昭和52年版
原 子 力 白 書 昭和52年12月
原子力委員会
「昭和52年原子力年報」の公表に当たって ここに,昭和52年原子力年報を公表いたします。
本年報では,特に近年の原子力をめぐる国際情勢に留意しつつ,次の3つの点を中心に昭和51年4月以降今日までの原子力開発利用の内外の動向を取りまとめております。
@ 原子力平和利用と核不拡散は両立できるとの立場を堅持し,我が国の原子力開発を一層推進すること。
A 自主的核燃料サイクルの確立と自主技術開発の強化を図ること。
B 原子力の安全確保に一層万全を期すこと。
原子力委員会としては,我が国のエネルギー供給の安定確保のため,今後とも原子力開発利用の円滑な推進を図って参る所存であり,本年報が今後の原子力開発利用について国民の一層の理解をいただく一助となることができれば幸いであります。
昭和52年12月
国 務 大 臣 原子力委員会委員長 熊谷 太三郎
は し が き 本年報においては,昭和51年4月から昭和52年にかけての我が国の原子力開発利用の動向と今後の課題を,第I部 総論,第II部 各論,第III部 資料編の構成によって明らかにしようとするものである。
すなわち第I部総論においては,第1章として,原子力開発利用の内外の動向を概観し,第2章においては,核不拡散の見地から新たな段階を迎えたともいえを原子力開発をめぐる国際情勢とその中での我が国の進路,更に第3章においては,原子力施設の安全確保と故障等についての考え方及び原子力安全委員会の設置と安全規制の一貫化の問題に絞って記述することとした。
第II部各論においては,例年のとおり,我が国の原子力開発利用の動向を分野別に取りまとめた。第III部は,関係諸資料を編集し,資料編とした。
目 次