医療用等ラジオアイソトープ製造・利用推進ついて

「医療用等ラジオアイソトープ製造・利用推進アクションプラン」の概要

 ラジオアイソトープ(放射性同位元素。Radioisotope:RI)は、医療分野や工業・農業分野等における活用が進められてきているが、特に医療分野については、ラジオアイソトープを用いた診断・治療の普及を通じ、我が国の医療体制を充実し、もって国民の福祉向上に貢献することが重要です。また、この分野は、高い経済効果が見込まれることから、諸外国において医療用ラジオアイソトープの製造や利用のための研究を国策として強化する動きが見られます。
 こうしたことから、我が国においても、国会審議等において、がん医療の向上とラジオアイソトープの国産化、国内自給を含む医療提供体制整備が求められたこと等を踏まえ、経済安全保障の観点からも、ラジオアイソトープの製造・利用の方向性を確立することとされました。
 このような状況に鑑み、原子力委員会では、医療用をはじめとするラジオアイソトープの製造・利用推進に係る必要な検討を行うため、「医療用等ラジオアイソトープ製造・利用専門部会」を設置し、現在は多くを輸入に依存している医療用ラジオアイソトープ及び重要ラジオアイソトープの国産化等を実現するために、試験研究炉や加速器を用いた研究開発から実用化、普及に至るまでの取組を順次一体的に推進する方策として、「医療用等ラジオアイソトープ製造・利用推進アクションプラン」(以下「アクションプラン」)をとりまとめました。
 本アクションプランでは、今後10年の間に実現すべき目標4つを掲げ、この目標実現に向けて取り組むべき4つの事項に関して、具体的なアクションを整理しています。

医療用等ラジオアイソトープ製造・利用推進アクションプラン

■医療用等ラジオアイソトープ製造・利用推進アクションプラン(2022年5月31日原子力委員会決定)

概要(PDF:220KB)
本文(PDF:2.2MB)

■医療用等ラジオアイソトープ製造・利用専門部会 会議資料

https://www.aec.go.jp/kaigi/senmon/radioisotope/index.html

■これまでのフォローアップの状況

令和5年度書面FU:第23回原子力委員会定例会議(令和5年6月27日)

https://www.aec.go.jp/kaigi/teirei/2023/siryo23/2-1_haifu.pdf

令和6年度書面FU:第23回原子力委員会定例会議(令和6年7月23日)

https://www.aec.go.jp/kaigi/teirei/2024/siryo23/2_haifu.pdf
(参考)令和7年度のアクションプランFUに関する各機関からの発表資料
5月27日 文部科学省研究開発局原子力課 【研究開発の推進等】
1_haifu.pdf
日本原子力研究開発機構(JAEA) 【Ac-225】
2_haifu.pdf
6月3日 日本アイソトープ協会 【医療用RIに関する状況】
1_haifu.pdf
6月10日 福島国際研究教育機構(F-REI) 【Ac-225等】
1_haifu.pdf
福島県立医科大学先端臨床研究センター 【At-211】
2-1-1_haifu.pdf
2-1-2_haifu.pdf
大阪大学核物理研究センター 【At-211】
2-2_haifu.pdf
6月16日 文部科学省研究振興局研究振興戦略官付 【制度・体制の整備等】
1_haifu.pdf

※過去のFUの各機関からの発表資料は原子力委員会定例会議の会議資料から参照いただけますhttps://www.aec.go.jp/kaigi/teirei/

(参考)医療用RI委託調査報告書

令和5年度当初予算:重要ラジオアイソトープの国産化を踏まえたサプライチェーンの強化に関する調査(委託先:国立研究開発法人国立がん研究センター)
令和5年度補正予算:核医学治療を目的とした医療用ラジオアイソトープのサプライチェーンについての調査(委託先:株式会社千代田テクノル)
令和6年度当初予算:重要ラジオアイソトープの国産化を踏まえた国内外の供給側と需要側との間に必要な体制の確立に関する調査(委託先:公益社団法人日本アイソトープ協会)

(参考)医療用RIに関連する閣議決定文書

〇経済財政運営と改革の基本方針2025(骨太の方針)(令和7年6月13日閣議決定)

創薬力の強化とイノベーションの推進の中で、アクションプランに基づく医療用等ラジオアイソトープの国産化及び利用促進に必要な体制整備等の取組を進めるとされています。

https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/cabinet/honebuto/2025/2025_basicpolicies_ja.pdf

〇統合イノベーション戦略2025(令和7年6月6日閣議決定)

社会課題を解決するための研究開発・社会実装の推進の中で、重要ラジオアイソトープのサプライチェーンに関する取組を強化することなどが位置付けられています。

https://www8.cao.go.jp/cstp/tougosenryaku/togo2025_zentai.pdf

〇健康・医療戦略(令和7年2月18日閣議決定)

社会的課題の解決に資する研究開発の推進の中で、研究開発等における国産ラジオアイソトープの利用促進が位置付けられています。

https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kenkouiryou/suisin/ketteisiryou/kakugi/r070218senryaku.pdf

〇がん対策推進基本計画(第4期)(令和5年3月28日閣議決定)

内閣府原子力委員会において策定された「医療用等ラジオアイソトープ製造・利用推進アクションプラン」では、今後 10 年の間に実現すべき目標として「国産ラジオアイソトープによる核医学治療の患者への提供」等が掲げられ、その実現に向けた具体的取組として、RIを用いた診断・治療の研究開発に対する支援等を推進すること等が示されている旨が明記されています。

■国際機関等と連携した取組

〇IAEA総会におけるサイドイベント実施

第68回IAEA総会サイドイベント「転移がんに有効とされるα線放出核種を用いた核医学治療の臨床研究と社会実装」(令和6年9月17日)

https://www.aec.go.jp/kaigi/teirei/2024/siryo33/1-3_haifu.pdf

第66回IAEA総会サイドイベント「α線薬剤の開発とアイソトープの供給 ~アスタチン-211(211At)と国際機関に期待する役割~」(令和4年9月27日)

https://www.aec.go.jp/kaigi/teirei/2022/siryo44/2_haifu.pdf

第65回IAEA総会サイドイベント「α線薬剤の開発とアイソトープの供給 -アクチニウム225と国際機関における役割の可能性-」(令和3年9月20日)

https://www.aec.go.jp/kaigi/teirei/2021/siryo35/1_haifu.pdf

〇その他国際会議等

OECD/NEA「第2回医療用ラジオアイソトープ供給国際ワークショップ」(令和6年10月24-25日)

https://www.aec.go.jp/kaigi/teirei/2024/siryo43/1_haifu.pdf

OECD/NEA「医療用ラジオアイソトープ供給に関する国際ワークショップ」(令和5年10月30-31日)

https://www.aec.go.jp/kaigi/teirei/2023/siryo42/1_haifu.pdf

以上