前頁 | 目次 | 次頁

第4回ITER/EDA4極協議の結果について

平成3年11月26日
原子力局


 国際熱核融合実験炉(ITER)工学設計活動(EDA)の最終4極協議が以下のとおり開催された。

日 時:平成3年11月13日(水)、14日(木)
場 所:ソビエト連邦モスクワ市ロシア科学アカデミー常任委員会会議室
出席者:別添1のとおり
結果概要

1. 会議の冒頭にソ連側代表より以下の発言があった。

(1) 連邦の多くの省庁は二、三を除き廃止される予定。原子力エネルギー産業省は存続。
(2) ITERを含む核融合は原子力エネルギー産業省の責任の範囲内にあり、全体の調整は共和国評議会(Inter-Republic Council)が行う。
(3) ITERについては、high authority、ソ連大統領、ロシア共和国大統領の支持を受けており、ITERへのソ連参加には疑問はない。

2. ITER/EDAの開始に必要な事項全てについて実質合意を達成した。

(1) EDA協定本文、附属書及びプロトコールの最終案文に各は仮署名。
(2) 別添2のとおり、主要人事について実質合意。

3. 今後、各は国内手続きを可及的速やかに完了し、来年1〜2月にもウィーンにおいて協定の正式調印の運び。


別添1

  第4回ITER/EDA4極協議出席者

(日本) 石田 寛人 科学技術庁原子力局長

 吉川 允二 日本原子力研究所理事

 他
(米国) J.デッカー DOEエネルギー研究開発局次長

 A.デイビス DOE核融合部長

 他
(EC) P.ファゼラ EC委員会研究開発総局長

 C.メゾニエ EC委員会核融合部長

 他
(ソ連) B.ニキペロフ 原子力エネルギー産業省大臣代理

 Y.ベリホフ ロシア科学アカデミー副総裁

 他


別添2

国際熱核融合実験炉(ITER)工学設計活動(EDA)計画の組織及び人事について

 11月13−14日、ソ連モスクワで開催された国際熱核融合実験炉(ITER)の工学設計活動(EDA)に関する4極協議最終会合において内定した組織及び人事は以下のとおり。

最高意思決定機関

前頁 | 目次 | 次頁