前頁 | 目次 | 次頁 |
〈原子力委員会〉 第46回 〔日時〕昭和51年11月30日(火)14:00~14:30
〔議題〕
新関原子力委員の帰朝報告について
〔報告事項〕
新関原子力委員の帰朝報告について
新関委員からオーストリア・ウィーンに於いて開かれた、IAEA保障措置査察局改組に関する諮問会議の概況について報告があった。 第47回 〔日時〕昭和51年12月7日(火)14:00~16:30
〔議題〕
1 東京電力㈱福島第一原子力発電所の原子炉の設置変更について(答申)
2 日本原子力研究所東海研究所の原子炉の設置変更について(諮問)
3 関西電力㈱の美浜発電所1号機の使用済燃料の調査について
4 沸騰水型原子炉の配管割れに関する調査・検討について
5 ウラン濃縮技術評価検討幹事会報告について
〔審議事項等〕
1 ウラン濃縮技術評価検討幹事会報告について
事務局から、資料「ウラン濃縮技術評価検討幹事会報告」に基づき報告を受けた
2 関西電力㈱美浜発電所1号機の使用済燃料の調査について
資源エネルギー庁及び事務局から関西電力㈱美浜発電所1号機の使用済燃料の調査について報告を受けた
また、本件について、関西電力㈱に対し反省を求めるとともに、通商産業省資源エネルギー庁及び科学技術庁に対し、早急に事実関係、原因等を明らかにし、所要の対策を講ずるよう要請したとの原子力委員長代理談話を出すことにした。 3 東京電力㈱福島第一原子力発電所の原子炉の設置変更について
事務局から、資料「東京電力㈱福島第一原子力発電所の原子炉の設置変更(1号、2号、3号、4号、5号及び6号の原子炉施設の変更)について(答申)(案)」及び「同設置変更に係る安全性について(審査会報告書)」に基づき説明があり審議を行った。 その結果、本設置変更は許可してさしつかえないものと認め、内閣総理大臣あて答申することを決定した。 なお、設置変更の主な内容は次のとおりである。 1 4号及び5号原子炉格納施設に可燃性ガス濃度制御系を追加設置する。 2 2号、3号及び4号原子炉タービン建屋換気筒を設置する。 3 1号原子炉の第5回取替燃料の濃縮度を変更する。 4 日本原子力研究所東海研究所の原子炉の設置変更について(諮問)
事務局から、資料「日本原子力研究所東海研究所の原子炉の設置変更(JRR-2原子炉施設及び半均質臨界実験装置の変更)について(諮問)」及び「同設置変更の概要」に基づき説明があり審議を行った。 その結果、事務局において調査し、その結果を報告することとした。 なお、設置変更の主な内容は次のとおりである。 1 JRR-2の燃料貯蔵庫及び半均質臨界実験装置(SHE)の燃料貯蔵施設を放射線管理及び燃料の保管、管理の改善をはかるため移設する。 2 JRR-2の水平実験孔HT-15に設置されているSIL(ナトリウム・インパイル・ループ)を撤去する。 3 減速材温度係数の測定を行うため、SHEにサンプル昇温装置を設置する。 5 沸騰水型原子炉の配管割れに関する調査、検討について
事務局から、資料「沸騰水型原子炉の配管割れに関する調査検討について」及び「同配管割れに関する調査、検討報告書」について報告を受けた。 第48回 〔日時〕昭和51年12月14日(火)14:00~15:30
〔議題〕
1 原子燃料工業㈱熊取製造所における加工事業の変更について(答申)
2 日本原子力研究所東海研究所の原子炉の設置変更について(答申)
3 中部電力㈱浜岡原子力発電所の原子炉の設置変更について(諮問)
4 中国電力㈱島根原子力発電所の原子炉の設置変更について(諮問)
5 日本原子力発電㈱敦賀発電所の原子炉の設置変更について(諮問)
6 東京大学工学部附属原子力工学研究施設の原子炉の設置変更について(諮問)
7 柏崎、刈羽原子力発電所原子炉の設置に係る文書意見に対する中間報告書について
〔審議事項〕
1 原子燃料工業㈱熊取製造所における加工事業の変更について(答申)
事務局から、資料「原子燃料工業㈱熊取製造所における加工事業の変更について(答申)(案)」及び「同加工事業の変更に係る安全性について(核燃料安全専門審査会報告書)」に基づき説明があり審議を行った。 その結果、本変更は許可してもさしつかえないものと認め内閣総理大臣あて答申することを決定した。 なお、本変更の内容は、製造量の増加に対応して、主建家を増設及び一部改造し、燃料集合体保管室、分析室等を設置するとともに、一部設備を整備するものである。 2 日本原子力研究所東海研究所の原子炉の設置変更について(答申)
事務局から、資料「日本原子力研究所東海研究所の原子炉の設置変更(JRR-2原子炉施設及び半均質臨界実験装置の変更)について(答申)(案)」に基づき説明があり審議を行った。 その結果、本設置変更は許可してさしつかえないものと認め内閣総理大臣あて答申することを決定した。 なお、設置変更の主な内容は次のとおりである。 1 JRR-2の燃料貯蔵庫及び半均質臨界実験装置(SHE)の燃料貯蔵施設を放射線管理及び燃料の保管、管理の改善をはかるため移設する。 2 JRR-2の水平実験孔HT-15に設置されているSIL(ナトリウム・インパイル・ループ)を撤去する。 3 減速材温度係数の測定を行うため、SHEにサンプル昇温装置を設置する。 3 中部電力㈱浜岡原子力発電所の原子炉の設置変更について(諮問)
事務局から、資料「中部電力㈱浜岡原子力発電所の原子炉の設置変更(1号原子炉施設の変更)について(諮問)」、「同設置変更に係る安全性について(案)」及び「同設置変更の概要」に基づき説明があり審議を行った。 その結果、原案どおり原子炉安全専門審査会会長あて指示することを決定した。 なお、本設置変更の内容は次のとおりである。 1 新しい炉心の熱特性評価方法を採用することに伴い、熱的制限値を変更する。 2 使用済燃料貯蔵施設の貯蔵能力を従来の炉心全装荷量の約150%から、約200%に増強する。 4 中国電力㈱島根原子力発電所の原子炉の設置変更について(諮問)
事務局から、資料「中国電力㈱島根原子力発電所の原子炉の設置変更(原子炉施設の変更)について(諮問)」、「同設置変更に係る安全性について(案)」及び「同設置変更の概要」に基づき説明があり審議を行った。 その結果、原案どおり原子炉安全専門審査会会長あて指示することを決定した。 なお、本設置変更の内容は、新しい炉心の熱特性評価方法を採用することに伴い、熱的制限値を変更するものである。 5 日本原子力発電㈱敦賀発電所の原子炉の設置変更について(諮問)
事務局から、資料「日本原子力発電㈱敦賀発電所の原子炉の設置変更(原子炉施設の変更)について(諮問)」、「同設置変更に係る安全性について(案)」及び「同設置変更の概要」に基づき説明があり審議を行った。 その結果、原案どおり原子炉安全専門審査会会長あて指示することを決定した。 なお、本設置変更の内容は、新しい炉心の熱特性評価方法を採用することに伴い、熱的制限値を変更するものである。 6 東京大学工学部附属原子力工学研究施設の原子炉の設置変更について(諮問)
事務局から、資料「東京大学工学部附属原子力工学研究施設の原子炉の設置変更(原子炉の使用の目的の追加)について(諮問)」及び「同設置変更の概要」に基づき説明があり審議を行った。 その結果、事務局において調査し、その結果を報告することとした。 なお、本設置変更の内容は、原子炉の使用の目的に医療照射を追加するものである。 7 柏崎・刈羽原子力発電所原子炉の設置に係る文書意見に対する中間報告書について
事務局から、資料「柏崎・刈羽原子力発電所原子炉の設置に係る文書意見に対する中間報告書」に基づき説明がありこれを了承し、また、本件資料は各文書意見提出者に対し、送付することとした。 第49回 〔日時〕昭和51年12月21日(火)14:00~14:40
〔議題〕
原子炉安全専門審査会第3回発電用事業炉部会の審査結果について
〔報告事項〕
原子炉安全専門審査会第3回発電用事業炉部会の審査結果について
事務局から原子炉安全専門審査会第3回発電用事業炉部会の審査結果について報告を受けた。 第50回(臨時) 〔日時〕昭和51年12月24日(金)10:30~11:10
〔議題〕
1 九州電力㈱玄海原子力発電所の原子炉の設置変更について(諮問)
2 動力炉・核燃料開発事業団大洗工学センターの原子炉の設置変更について(答申)
〔審議事項〕
1 九州電力㈱玄海原子力発電所の原子炉の設置変更について(諮問)
事務局から、資料「九州電力㈱玄海原子力発電所の原子炉の設置変更(2号原子炉施設の変更)について(諮問)」及び「同設置変更の概要」に基づき説明があり審議を行った。 その結果、事務局において調査し、その結果を報告することとした。 なお、本設置変更の内容は、使用済燃料貯蔵設備の貯蔵能力を従来の約6/3炉心相当分から約10/3炉心相当分に増強するものである。 2 動力炉・核燃料開発事業団大洗工学センターの原子炉の設置変更について(答申)
事務局から、資料「動力炉・核燃料開発事業団大洗工学センターの原子炉の設置変更(高速実験炉原子炉施設の変更)について(答申)(案)」及び「同設置変更に係る安全性について(審査会報告書)」に基づき説明があり審議を行った。 その結果、本設置変更は許可してさしつかえないものと認め、内閣総理大臣あて答申することを決定した。 なお、本設置変更の内容は次のとおりである。 使用済燃料貯蔵建家を新設して新燃料集合体及び使用済燃料集合体の貯蔵能力を以下のとおり変更する。 1 新燃料集合体の貯蔵能力を134体に変更する。(変更前は、70体)
2 使用済燃料集合体の貯蔵能力を800体に変更する。(変更前は、200体)
|
前頁 | 目次 | 次頁 |