前頁 |目次 |次頁
第9回「原子力の日」記念行事結果



1 原子力写真展

       “みどりと海-あすのエネルギーを求めて-”

        1)開催期日 10月26日〜31日
        2)展示会場 西武デパート渋谷店B館1階ロビー
        3)カメラマン 近藤貴夫氏
        4)内  容   敦賀・美浜・福島の各原子力発電所の風景写真30枚を展示
        5)観覧者数 約13,000名
        6)主  催   科学技術庁、通商産業省、運輸省、日本原子力研究所、
          動力炉・核燃料開発事業団、日本原子力船開発事業団、
          日本原子力産業会議、日本原子力文化振興財団

2 原子力の日記念高校生作文募集

 原子力の日を記念し、全国の高校生から原子力平和利用に関する作文を募集した。

       1)募集テーマ「私たちの生活と原子力」
       2)募集開始 47年10月26日
       3)締  切   48年1月15日
       4)発  表   48年3月末
                        (科学技術週間中に入選者の表彰を行なう)
       5)応募総数  116篇
       6)主  催   科学技術庁、通商産業省、運輸省、日本原子力研究所、
          動力炉・核燃料開発事業団、日本原子力船開発事業団、
          日本原子力産業会議、日本原子力文化振興財団
       7)後  援   文部省、日本放送協会、朝日新聞社、都道府県教育長協議会、
          全国高等学校長協会、日本理化学協会

3 フォトニュースの作成

 日本写真新聞社発行の「日写フォトニュース」に「原子力の日」記念特集号を42,000部刊行し、全国に掲示した。

       1)テ ー マ  開発すすむ原子力平和利用
       2)掲載写真  浜岡発電所、原子力船「むつ」、高速増殖炉「常陽」、
          温排水利用養魚、
          核融合実験装置「JFT-2」、照射馬鈴薯

4 原子力の日記念ポスターの作成・配布

 原子力の日を記念し、ポスター20,000部を作成、原子力機関並びに企業体、全国高等学校、地方自治体、電力会社などに配布した。
 今回は、昨年度応募ポスターデザインの優秀作品の内、兵庫県立龍野実業高校上垣昌明君の作品を原案として作成した。

5 テレビによる放射線利用キャンペーン

 当初予定していたNET(10チャンネル)による放射線利用についてのキャンペーンは、テレビ局の都合により、とりやめたが、別途下記によりテレビによるキャンペーンを行なった。

       1)東京12チャンネル10月26日の“ミニコミ13時”にてRI利用を紹介
       2)NHKテレビ10月23日“スタジオ102”にてRI利用を紹介

6 放医研主催“講演と対話の会”開催協力

       1)開催期日  10月26日
       2)場  所   朝日講堂
       3)内  容
          講 演“放射線今昔物語”
          -放射線防護の進歩-
          放医研科学研究官 江藤秀雄
          “医学の進歩と放射線の利用”
           放医研臨床研究部長 梅垣洋一郎
          対 話 “放射線と人間”
          岸田純之助、長岡昌、和田正江、柳瀬丈子の諸氏をまじえて対話を行なった。
       4)入場者数 450名
       5)主  催   放射線医学総合研究所
       6)協  力   日本原子力文化振興財団
       7)後  援   朝日新聞社
                                                                                             以 上
前頁 |目次 |次頁