原子力委員会参与会の議事概要


第7回

〔日時〕昭和38年9月12日(木)14.00〜16.15

〔場所〕赤坂プリンスホテル

〔配布資料〕

(1)昭和39年度原子力予算概算要求総表

(2)日本原子力船開発事業団の設立と原子力第1船開発基本計画について

(3)第3回原子力平和利用に関する国際会議について

(4)IAEA9月理事会および第7回総会について

(5)中部太平洋海域の放射能汚染に関する日米科学者会議について

(6)動力試験炉の臨界について

(7)日本原子力研究所の5.5MeVファン・デ・グラーフ型粒子加速器の破損事故について

(8)水戸原子力事業所の開設について

(9)THRESHER号の遭難に関する情報について(IV)

(10)「原子力潜水艦の日本港湾寄港問題について」の勧告の参与資料(日本学術会議)

(11)第7回原子力年報

(12)原子力委員会専門部会等の審議状況

〔出席者〕

(原子力委員会)石川、西村、兼重各委員、

(参与)稲生、大屋、岡野、倉田(代)、嵯峨根、瀬藤、高橋、塚本、成富、伏見、藤岡、正井、松根、三島、三宅、矢木、安川、山県、吉沢、和田各参与

(関係者)経済企画庁、通商産業省、文部省、日本原子力研究所、日本原子力産業会議

(事務局)鹿島政務次官、鈴江事務次官、中川次長、梅沢次長、政策課長、調査課長、国際協力課長、研究振興課長、原子炉規制課長、放射線安全課長、放射能課長、原子力開発機関監理官、その他担当官

〔議事概要〕
 議題に入る前に石川委員から委員長代理辞任の挨拶と兼重委員就任の紹介があった後、兼重委員から再任された3参与(岡野、高橋、安川各参与)、新政務次官、両次長、課長の紹介が行なわれた。
 続いて事務局から配布資料の確認があった。

(1)昭和39年度原子力予算について
 事務局から配布資料(1)に基づいて概略説明が行なわれ、その後フィルムバッジ、RIセンターの件について質疑応答があった。

(2)日本原子力船開発事業団の設立と原子力第1船開発基本計画について
 事務局から配布資料(2)について概略説明の後、石川委員から事業団の現況について説明があり、原子力船建造に伴う諸問題について質疑応答があった。

(3)国際会議の開催について
(i)第3回原子力平和利用に関する国際会議について
 事務局から配布資料(3)に基づいて概略説明が行なわれた後、参加国の負担費用等について質疑応答があった。

(ii)IAEA9月理事会および第7回総会について
 事務局から配布資料(4)に基づいて概略説明があり、その後ランダース査察方式について質疑応答があった。

(iii)中部太平洋海域の放射能汚染に関する日米科学者会議について
 事務局から配布資料(5)に基づいて概略説明があった後、海水、プランクトン、魚類について著しい放射能汚染はないとの報告があった。

(4)その他
(i)動力試験炉の臨界について
 事務局から配布資料(6)に基づいて説明があった。

(ii)日本原子力研究所の5.5MeVファン・デ.グラーフ型粒子加速器の破損事故について
 事務局から配布資料(7)に基づいて説明があった。

(iii)水戸原子力事務所の開設について
 事務局から配布資料(3)に基づいて説明があった後RI法律事務の地方委譲について質疑応答があった。

(iv)スレッシャー号の遭難に関する情報について
 事務局から配布資料(9)に基づいて概略説明があった。

(v)日本学術会議の「原子力潜水艦の日本港湾寄港について」の勧告の参考資料について
 事務局から配布資料(10)に基づいて概略設明があった。

(vi)第7回原子力年報について
 事務局から配布資料(11)に基づいて概略設明が行なわれた後、原子力産業は世界的に活動の第2期に入ってきたとの報告があった。

(vii)最後に嵯峨根参与から原子力発電(株)の1号炉、2号炉の現況について設明が行なわれ、大体当初の計画通り進行しているとの報告があった。