国連科学委員会提出資料の準備打合会

 1955年12月3日第10回国際連合総会の第550回本会議において採択された第1委員会の報告にもとづいて原子放射線の影響に関する国連科学委員会が設けられた。

 この委員会の目的は原子放射線の影響に関する資料を収集調整してそれを普及することにあり、アルゼンチン、オーストラリア、ベルギー、ブラジル、カナダ、チェコスロバキア、エジプト、フランス、インド、日本、メキシコ、スエーデン、ソビエト、英国および米国の15カ国の科学者代表各1名と適当数の代表代理および顧問から構成されている。

 この委員会の第1回会合は1956年3月ニューヨークの国連本部内でオーストラリアのエディー博士を議長として開催され、わが国からは日本赤十字社中央病院長都築正男博士、代表代理中泉正徳博士、顧問北原外務事務官、随員神原外務事務官が参加した。

 第2回会合は1956年10月22日から約2週間の予定で、ニューヨークにおいて開催される。この会合の論題となる次の題目について8月1日までに資料を委員会事務局まで提出することになっており、原子力局では5月12日、6月2日および6月25日の3回にわたって、関係学識経験者および関係各省担当官の打合せ会を開いた。打合せ会の構成員は次のとおりである。

藤岡 由夫   原子力委員会委員
塩田 広重   厚生省原爆被害対策協議会長
茅  誠司   学術会議会長
都築 正男   日赤中央病院長
  第1回会議代表
中泉 正徳   ABCC副所長
  第1回会議代表代理
木村健二郎   東大教授
田島 英三   立教大学教授
檜山 義夫   東大教授
三井 進午   東大教授
大田 正次   中央気象台
畠山 久尚   気象研究所
今井 富蔵   農林省振興局
神原富比古   外務省国際協力局
長友 浪男   厚生省公衆衛生局
鈴木 嘉一   科学技術庁原子力局

 日本から提出される資料は次の分担で作成されることになっている。

1.天然のバックグラウンドおよびフォールアウト   立教大学教授 田島英三
2.魚の汚染   東京大学教授 檜山義夫
3.農産物および畜産物の汚染   東京大学教授 三井進午
4.少線量被曝影響検査法日赤中央病院長   都築正男