第1章 原子力開発利用の動向
3 主要研究開発の進展状況

(6)核融合

 核融合エネルギーの利用は,これが実用化された場合には極めて豊富なエネルギーの供給を可能とするものであり,人類の未来を担う有効なエネルギー源として,その実現に大きな期待が寄せられている。
 我が国の核融合研究は,日本原子力研究所,大学,国立試験研究機関等において進められており,今日,世界的水準にある。
 日本原子力研究所においては,世界的にみて,現在,最も研究が進んでいるトカマク方式により核融合炉の実現を目指した研究開発が行われている。
 その中核的装置として臨界プラズマ条件の達成を目指した臨界プラズマ試験装置(JT-60)については,昭和60年4月の本体完成,昭和61年度の加熱実験開始を目途に建設が進められており,現在,本体装置の据付けも最終段階を迎え,昭和59年6月から総合機能試験が開始された。

 一方,大学,国立試験研究機関等においては,各種のプラズマ閉込め方式の研究や炉心技術及び炉工学を含む広い関連分野における基礎的研究が行われている。
 原子力委員会では,これらの大学,その他の関係機関とも緊密な連携を保ちつつ核融合の研究開発を総合的かつ効果的に推進するため,核融合会議を設置し,連携・協力の促進を図るとともに研究開発方策の検討を行っている。
 JT-60に続く次段階の装置については,当面,トカマク方式を想定して研究開発を進めることとされているが,トカマク以外の方式についても長期的視野に立って研究開発を実施することとしている。
 核融合研究開発は長期間の年月,巨額の資金及び多くの人材のみならず,広範な分野における高度な最先端技術を必要とするものであり,開発資金,人材等の効率的活用を図る必要がある。各種プラズマ閉込め方式に係る研究開発の進展状況を考慮すると,研究成果,関連技術の開発状況,国際動向等を勘案して,国全体として今後の研究開発計画について具体的に検討すべき時期に近づきつつあるものと考えられる。一方,国際協力については,我が国は,世界の4大トカマクといわれる大型の装置を開発しているリーダーグループの一員として,国際協力に積極的に取り組むこととしており,現在,二国間協力,多国間協力,国際機関を中心とした協力に積極的に取り組んでいる。


目次へ          第1章 第4節(1)へ