§5 放射線化学

 放射線を化学反応に利用する放射線化学は,新物質の合成や改良にきわめて有望であり,工業化への研究開発が行なわれている。
 原研高崎研究所では,大学,国立試験研究機関,民間等の協力のもとに,線源工学,放射線化学工学およびこれに関連した研究がすすめられ,また,繊維のグラフト重合,エチレンの気相高重合等の有望なプロセスについて,パイロット・プラントにより,工業化試験が行なわれている。
 エチレンの気相高重合については,これまで攪拌式反応装置を用いて工業化試験が行なわれてきたが,42年度は生成ポリエチレンの連続取出方法が[開発され,反応速度向上の研究および工業化についての経済性等の検討が行なわれた。
 トリオキサンの放射線固相重合については,これまで粒子加速器を用いて,耐熱性,耐摩耗性のすぐれた重合生成物工業化試験が行なわれてきたが42年度は,重合の反応条件が確立され,射出成型に必要な一定粘度の安定化ポリマーがえられ,その物性試験が行なわれた。つづいて,43年5月,歯車等の試作が行なわれ,その工業化の見とおしがえられた。これは,わが国独自の技術によって達成されたものであり,この成果は,各界から注目されている。
 放射線によるプラスチックの改良については,42年度にポリ塩化ビニールの中間規模試験装置が完成し,試運転が行なわれた。
 線源工学については,大線量のガンマ線吸収線量率の測定に成功したほかクリプトン-85線源の発泡法によるアクリルアミドの重合およびその線量測定に成功し,線量率の低いこの種の重合反応の可能性が示された。
 このほか,原研高崎研究所では,放射線反応機構の解明,パルス照射法等の研究が行なわれた。
 なお,原研高崎研究所の基礎研究を充実するため,42年6月,財団法人日本放射線高分子研究協会大阪研究所が,原研に移管され,新たに高崎研究所の大阪研究所として発足した。
 国立試験研究機関では,工業技術院の試験研究機関を中心として,放射線化学の反応面における研究が行なわれてきた。名古屋工業技術試験所では,放射線グラフト重合等の高分子化学の研究およびアクリル化合物と四塩化炭素とのテロメリゼーション反応等の低分子化学の研究が行なわれた。繊維工業試験所では,繊維のグラフト重合,資源技術研究所では放射線照射による石油類の化学反応への影響の研究,農林省林業試験場では木材の改質の研究等がひきつづき行なわれた。


目次へ          第6章へ