第7章 放射線利用
§2 放射線利用に関する研究開発

1 医学利用に関する研究開発

 放射線治療の分野では,コバルト-60ガンマ線によって,がん等の悪性腫瘍の治療が向上したが,さらに治療効果を高めるため,高エネルギー放射線の照射方法に関する研究,放射線治療と外科的治療との併用に関する研究等がすすめられている。
 また,少ない放射線量で悪性腫瘍の治療効果を高める放射線増感剤の開発に関する研究,大量の放射線を照射しても患部以外の身体に影響を与えない放射線防護剤に関する研究等が,大学,国立医療機関等においてすすめられている。
 ラジオアイソトープによる診断の分野では, トリチウムおよび炭素-14の標識化合物が内分泌疾患,血液疾患等の診断にきわめて有効であるため,低エネルギーアイソトープであるトリチウム,炭素-14の測定に関する研究が大学,国立医療機関等においてすすめられている。
 また,ヨード-131による腎臓機能診断に関する研究,セレン-75による膵臓の診断に関する研究等が,シンチレーション・カメラ,シンチグラム,レノグラム等を用いて行なわれている。
 さらに,クリプトン-85,キセノン-133の放射性ガスによる呼吸機能の診断に関する研究もすすめられている。
 診断に用いられるラジオアイソトープは,比較的エネルギーが低く,かつ,短半減期のものであり,その測定は,短時間のうちに行なう必要があるため,ペーパークロマトグラムスキャナー,薄層クロマトグラムスキャナー等の測定器,医療用機器に関し,その自動化や性能の向上についての研究等がすすめられている。
 放医研では,わが国における放射線の医学利用に関する研究の中枢機関として,総合的な研究体制のもとに,放射線治療および診断に関する研究を基礎的,臨床的に追求している。
 41年度には,悪性腫瘍の治療効果の改善をはかるため,各種フィルタによる腫瘍内の適正線量分布に関する研究をはじめ,ラジオアイソトープによる血液循環系疾患等の診断ならびにカリウム,カルシウム代謝等の診断に関する研究等が行なわれた。


目次へ          第7章 第2節(2)へ