第3章 核燃料・材料および機器等
§1 核燃料

1.探鉱

 わが国におけるウランの探鉱は,主として,通商産業省地質調査所および原子燃料公社が担当して行なっている。
 地質調査所は,昭和31年度からウラン鉱賦存の可能性のある地域について組織的調査を行なっている。これまで調査した面積は,38年度に実施した1万2000平方キロメートルを加えて,累計16万7000平方キロメートルになった。
 地質調査所は,エアボーン,カーボーン等によって,放射能強度分布概査を行ない,さらに放射能異状地に対して地質調査,試錐探鉱等を実施してきた。発見された含ウラン鉱床は,その大部分が小規模のものではあるが,その数は100を越えている。
37年度にひきつづき38年度も岐阜県,鹿児島県に重点をおいて探査を行なった。
 岐阜県においては土岐(トキ),瑞浪(ミズナミ),御嵩(ミタケ)地区で各種の方法による総合調査を実施中であり,ウランを含む露頭が,10箇所余りの地点において発見し,局部的には高品位のものも発見されている。
 また,鹿児島県においては,垂水(タルミズ)大野原地区で潜頭鉱床を確認することができた。
 このほか北海道西南部熊石村および今金町においてもある程度のウラン兆候地を発見した。
 これらの鉱床の大部分は新第三紀層中の層状鉱床に属しており,この種の鉱床は,わが国のウラン資源として,最も有望視されているものである。
 燃料公社は31年8月に設立されて以来,地質調査所の概査のあとを受け,鉱床の発展が期待される地区について,精査を行ない,わが国におけるウラン資源の実態の把握に努めている。
38年度の探鉱は37年度にひきつづき,主として人形峠鉱山および東郷鉱山において,その既知鉱床の広がりを確認し,新鉱床を発見するために試錐探鉱を重点的に実施した。その結果,人形峠鉱山十二川鉱体と東郷鉱山神ノ倉鉱体との間に,いくつかの新鉱体が賦存することが明らかとなった。
 人形峠鉱山では,38年4月坑道探鉱により捕捉された人形峠鉱山中津河南部鉱体を発見し,その後の探鉱の進展の結果,きわめて高品位の富鉱体で,平均品位約0.5%,厚さ130センチメートル,面積約1万平方メートルであることが確認された。
 また,東郷鉱山では,坑道探鉱により神ノ倉第2鉱体の解明に努めた結果,その平均品位は0.1以上で,2,3の層準に賦存しており,そのうち1つの層準では,ウラン鉱に富んでいることが判明した。
 山形・新潟県境の小国(オグニ)地区では,37年度にひきつづき,中束(ナカマルケ)鉱体の試錐探鉱を実施した結果,若干の埋蔵量の増加をみることができたが,鉱量,品位等から当面開発の対象とならないのでこの地区の事務所を閉鎖した。
 これら3地区の39年度4月1日現在の埋蔵鉱量は,(第3-1表)に示すとおりである。

 京都府奥丹後地区では,37年度にきわめて高品位の露頭が発見されて以来,付近の地表調査を実施するとともに,高品位露頭から逐次深部に向って試錐探鉱を実施している。
 岐阜県東濃地方では地質調査所の概査がほぼ終了した岐阜市北方地区については,燃料公社がひきつづき精査に着手しており,今後の鉱床の発展が期待されている。


目次へ          第3章 第1節(2)へ