前頁 | 目次 | 次頁 |
委員会の決定等 平成5年度の原子力委員会による 1994年2月25日
原子力委員会
平成5年度の原子力委員会による海外原子力関係者の招へいを下記のとおり行う。 記 1.被招へい者・インドネシア原子力庁次官(原子力科学技術評価担当) イヨス・スプキ氏 Mr. Ijos R. Subki Dupty Director General for Nuclear Science and Technology, National Atomic Energy Agency ・インドネシア原子力庁次官(原子力産業研究開発担当) スジャルトモ・サントノ氏 Dr. Soedyartomo SOENTONO Dupty Director General, Nuclear Industrial Research and Developemnt, National Atomic Energy Agency 2.招へい目的 インドネシア原子力庁次官の要職にあるイヨス・スブキ氏及びスジャルトモ・サントノ氏を原子力委員会が主催する第5回アジア地域原子力協力国際会議に招へいして、意見交換を行うことにより、今後のアジア地域における原子力国際協力の発展に資することとする。 3.招へい期間 平成6年2月28日(月)〜3月4日(金) 平成5年度の原子力委員会による 1994年2月25日
原子力委員会
平成5年度の原子力委員会による海外原子力関係者の招へいを下記のとおり行う。 記 1.被招へい者・中国核工業総公司副総経理 陳肇博氏 Mr. Chen Zhao-Bo Executive Vice President, China National Nuclear Corporation 2.招へい目的 中国核工業総公司副総経理の要職にある陳肇博氏を原子力委員会が主催する第5回アジア地域原子力協力国際会議に招へいして、意見交換を行うことにより、今後のアジア地域における原子力国際協力の発展に資することとする。 3.招へい期間 平成6年2月27日(日)〜3月5日(土) 平成5年度の原子力委員会による 1994年2月25日
原子力委員会
平成5年度の原子力委員会による海外原子力関係者の招へいを下記のとおり行う。 記 1.被招へい者・フィリピン科学技術省長官 リカルド・グロリア氏 The Hon. Ricardo T. GLORIA Secretary, Department of Science & Technology ・フィリピン原子力研究所長 カルリト・アレタ氏 Dr. Carlito R. ALETA Director, Philippine Nuclear Research Institute 2.招へい目的 フィリピン科学技術省長官の要職にあるリカルド・グロリア氏他1名を原子力委員会が主催する第5回アジア地域原子力協力国際会議に招へいして、意見交換を行うことにより、今後のアジア地域における原子力国際協力の発展に資することとする。 3.招へい期間 リカルド・グロリア氏: 平成6年2月28日(月)〜3月4日(金) カルリト・アレタ氏: 平成6年2月28日(月)〜3月4日(金) 平成5年度の原子力委員会による 1994年2月25日
原子力委員会
平成5年度の原子力委員会による海外原子力関係者の招へいを下記のとおり行う。 記 1.被招へい者・マレイシア科学技術環境大臣 ロウ・ヒエン・ディン氏 Datuk Law Hieng-Ding Minister of Science, Technology and the Enviloment (MOSTE) ・マレイシア原子力庁長官 アーマド・ソブリ・ハジ・ハシム氏 Dr. Ahmad Sobri Hj Hashim Director General, Nuclear Energy Unit 2.招へい目的 マレイシア科学技術環境大臣の要職にあるロウ・ヒエン・ディン氏他1名を原子力委員会が主催する第5回アジア地域原子力協力国際会議に招へいして、意見交換を行うことにより、今後のアジア地域における原子力国際協力の発展に資することとする。 3.招へい期間 ロウ・ヒエン・ディン氏: 平成6年3月1日(火)〜3月3日(木) アーマド・ソブリ・ハジ・ハシム氏: 平成6年2月28日(月)〜3月4日(金) |
前頁 | 目次 | 次頁 |