前頁 | 目次 | 次頁 |
高レベル放射性廃棄物対策の進め方について 平成4年8月28日
原子力委員会委員長談話
1. 原子力発電は我が国のエネルギー供給の一翼を担うまでに成長した。他方、原子力の研究開発利用に伴い不可避的に発生する放射性廃棄物は適切に処理処分すべきであり、このための適時的確な対策をとっていくことは原子力によるメリットを享受している我々の責務である。特に高レベル放射性廃棄物の処分は、核燃料サイクルを確立する上での重要な課題であり、その確立なくして将来の原子力研究開発利用の円滑な推進は望めないものである。 2. 我が国の放射性廃棄物の処理処分対策の現状は、低レベル放射性廃棄物については、埋設事業の操業が間近に予定される等着実に進展が図られているものの、高レベル放射性廃棄物については、その対策の確立に向け、より一層努力を傾注すべき状況にある。当委員会は、本日、放射性廃棄物対策専門部会より高レベル放射性廃棄物対策の推進方策について、その検討結果の報告を受けた。本報告書においては、処分対策全体の手順及びスケジュール、研究開発の進め方等、高レベル放射性廃棄物処分の進め方に関する具体的ビジョンが示されているものと考える。今後は、本報告の趣旨に沿い、国民各位の理解と協力の下、高レベル放射性廃棄物対策を着実に推進していくことが必要である。 3. 原子力発電及び核燃料サイクル事業化の進展等の状況を考慮すれば、高レベル放射性廃棄物処分対策に関し、今や本格的な取組みを開始すべき時期に来ており、実施主体の組織形態等の検討をはじめ高レベル放射性廃棄物の処分対策を強力に推進していくため、その中核となる組織を早期に設置すべきであると考える。 4. 関係各機関においては、高レベル放射性廃棄物の処分に関し、国民の理解と協力を得るため、旧に倍する努力を行い、必要な取組みを積極的に展開されんことを望むものである。 |
前頁 | 目次 | 次頁 |