前頁 | 目次 | 次頁 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
第4回日米核融合調整委員会について 原子力局技術振興課
1 日程 昭和57年5月13日(木)~14日(金)
2 場所 日本原子力研究所本部
3 出席委員
4 議事概要
(1) 両国核融合研究開発の現状及び将来計画について
両国委員は次期装置を含む核融合研究開発計画,予算事情,中型装置による研究成果を紹介し,さらに小型装置により,新しい試みも続けられていることを報告した。 (2) 昭和56年度交流計画の実施情況について
昭和56年度の研究者派遣は全体的にはスムーズに実施されたが,実験装置の休止等で若干のテーマが中止になったことを報告した。 (3) ダブレットⅢ共同研究,プラズマ物理学に関する共同研究,RTNS-Ⅱ(Rotating Target Newtron Souce-Ⅱ)共同研究について
ダブレットⅢ研究協力の現状及び計画,プラズマ物理学共同研究の現状及び計画,RTNS-Ⅱ研究協力の現状及び計画について,それぞれの運営委員会から報告があり,調整委員会は,それぞれの計画を承認した。 (4) 共同計画の促進について
(a) 次期装置に関する原研-エネルギー省の工学研究協力の共同計画はさらに具体化を進める。 (b) HFIR/ORRを利用する材料照射損傷協力案が両事務局から提出され、調整委員会はその技術的提案を承認した。 (c) バンピートーラスの共同計画案が承認され計画委員会を創ることとする。 (d) JT-60/TFTR、ヘリオトロン、タンデムミラーについては、今後、共同計画としてさらに検討する。 (5) 57年度日米核融合研究協力について
両事務局は1982年度研究協力案を調整委員会に提出した。1982年度研究協力の特徴は、単年度毎の研究者の派遣である「交流計画」から、数年間の協力を計画的に進める「共同計画」へ重点が移されたことであり、これは日米協力がより成熟した段階へ進ん
でいる証拠であるとして委員会は高く評価し、討論の後承認した。 (6) 次回会合について
1983年5月米国で開催することに合意した。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
前頁 | 目次 | 次頁 |