前頁 | 目次 | 次頁 | ||||||||||||||||||
放射線作業従事者等健康診断検討会の開催について 原子力安全局では、放射線作業従事者等の健康診断のあり方について、別紙要領により検討会を開催して検討することとし、同検討会は、12月中に次のとおり2回開催された。 なお、引き続き次回が昭和52年2月10日(木)に開催される予定。 第1回 〔日時〕昭和51年12月6日(月)
〔場所〕日本原子力研究所第31会議室
〔議題〕
(1)検討の進め方について
(2)放射線作業従事者等健康診断の現状と問題点について
第2回 〔日時〕昭和51年12月27日(月)
〔場所〕科学技術庁特別会議室
〔議題〕
放射線作業従事者等健康診断のあり方について
(別紙)
放射線作業従事者等健康診断検討会の開催について
昭和51年11月1日
原子力安全局
1 開催の目的
放射線審議会の意見具申「国際放射線防護委員会勧告について」(昭和51年5月27日)における「最近の医学の進歩等を勘案し、現行法令の健康診断の項目について再検討することが望ましい。」との指摘に対処して、放射線作業従事者等の健康診断のあり方について検討するため、放射線作業従事者等健康診断検討会(以下「検討会」という。)を開催する。 2 検討事項
検討会は、次の事項について調査検討を行う。 (1)健康診断の対象者の範囲
(2)健康診断の項目・部位
(3)健康診断の時期・頻度
(4)その他関連する事項
3 検討会の構成
検討会は、検討事項に関し学識経験を有する者10人以内で構成する。 なお、オブザーバーとして関係行政機関の職員が出席するものとするほか、必要に応じ参考人の出席を求めることができるものとする。 4 検討の期間
昭和52年3月末までに検討結果を取りまとめる。 5 庶務
検討会の庶務は、科学技術庁原子力安全局放射線安全課において処理する。 放射線作業従事者等健康診断検討委員
熊取 敏之 放射線医学総合研究所障害臨床研究部長
黒川 良康 動力炉・核燃料開発事業団安全管理室長
館野 之男 放射線医学総合研究所臨床研究部第3研究室長
皆川 洋二 日本電信電話公社東京中央健康管理所労働医学科部長
宮永 一郎 日本原子力研究所東海研究所保健物理安全管理部長
吉沢 康雄 東京大学医学部教授
オブザーバー
| ||||||||||||||||||
前頁 | 目次 | 次頁 |