原子力の平和的利用における協力のための日本国政府とオーストラリア連邦政府との間の協定に関する国際原子力機関の保障措置の適用のための国際原子力機関、日本国政府及びオーストラリア連邦政府の間の協定 |
AGREEMENT BETWEEN THE INTERNATIONAL ATOMIC ENERGY AGENCY, THE GOVERNMENT
OF JAPAN AND THE GOVERNMENT OF THE COMMONWEALTH OF AUSTRALIA FOR THE APPLICA-TION
OF AGENCY SAFEGUARDS IN RESPECT OF THE AGREEMENT BETWEEN THOSE GOVERNMENTS
FOR CO-OPERATION IN THE PEACEFUL USES OF ATOMIC ENERGY |
日本国政府(以下「日本国」という。)及びオーストラリア連邦政府(以下「オーストラリア」という。)は、1972年2月21日に原子力の平和的利用における協力のための協定に署名しており、同協定は、一定の核物質、設備及び施設を、これらが平和目的にのみ使用されることを確保するため、国際原子力機関(以下「機関」という。)の保障措置の下に置くことを要求しているので、日本国及びオーストラリアは、機関の保障措置を適用するための協定を締結することを機関に要請したので、また、機関の理事会(以下「理事会」という。)は、 1972年6月21日にその要請に同意したので、機関、日本国及びオーストラリアは、次のとおり協定した。 |
WHEREAS the Government of Japan (hereinafterreferred to as “Japan”
), and the Government of the Commonwealth of Australia (hereinafter referred
to as “Aus-tralia”) signed an Agreement for Co-operation in the Peaceful
Uses of Atomic Energy on 21February 1972, which required that certain nuclear
materials, equipment and facilities be subjected to the International Atomic
Energy Agency (hereinafter referred to as “the Agency”) safeguards
to ensure that they are used only for peaceful purposes;WHEREAS Japan
and Australia have requested the Agency to enter into an Agree-ment to
apply Agency safeguards; and WHEREAS the Board of Governors of the Agency
(hereinafter referred to as“the Board” ) has acceded to that request
on21June 1972;
The Agency, Japan and Australia have agreed as follows: |
両政府及び機関による約束 |
Undertakings by the Governments and the Agency |
第1項 日本国は、日本国に関する在庫目録に記載することを要求される核物質、設備及び施設を平和的目的にのみ使用することを約束する。 |
Section 1. Japan undertakes that it will use only for peaceful purposes any unclearmaterials, equipment or facilities required to be listed in the Inventory for Japan. |
第2項 オーストラリアは、オーストラリアに関する在庫目録に記載することを要求される核物質、設備及び施設を平和的目的にのみ使用することを約束する。 |
Section 2. Australia undertakes that it willuse only for peaceful purposes any nuclearmaterials, equipment or facilities required tobe listed in the Inventory for Australia. |
第3項 機関は、核物質、設備及び施設が平和的目的にのみ使用されていることを確認するため、これらがいずれかの在庫日録に記載されている間、この協定に従いそれらに機関の保障措置を適用することを約束する。 |
Section 3. The Agency undertakes to applyits safeguards, in accordance with theprovisions of this Agreement, to unclearmaterials, equipment and facilities whilethey are listed in either Inventory to verifythat they are being used only for peacefulpurposes. |
第4項 日本国及びオーストラリアは、前項の保障措置の適用を容易にすること及びこのため機関に協力しかつ相互に協力することを約束する。 |
Section 4. Japan and Australia undertake tofacilitate the application of such safeguardsand to co-operate with the Agency and eachother to that end. |
第5項 協力協定第四条及び第九条(2)に規定する両政府のそれぞれの権利及び義務は、次のものに関しては、適用されない。
(a)該当する在庫目録に記載されている間の核物質、設備及び施設
(b)第20項又は第21項の規定に従い保障措置が終了している場合の核物費、設備及び施設理事会が、第25項の規定に従い、機関が前記のいずれかの核物質、設備又は施設に保障措置を適用することができないと決定する場合には、その核物質、設備又は施設は、機関がそれに保障措置を適用することができると理事会が決定するまでの間、当該政府に関する在庫目録から削除する。その場合において他方の政府の要請があるときは、機関は、当該他方の政府がその核物質、設備又は施設に関して有する権利を有効に行使することができるようにするため、その核物質、設備又は施設につき機関が有する情報を当該他方の政府に提供することができる。 |
Section 5. The respective rights and obliga-tions of the two Governments under ArticlesⅣ and Ⅸ(2) of the Agreement for Co-operation shall not be regarded as operative:
( a ) In relation to nuclear materials,equipment and facilities, while they arelisted in the appropriate lnventory; or
( b ) In relation to nuclear materials,equipment and facilities, when safe-guards with respect to them have beenterminated in accordance with Section 20or21.
If the Board determines, pursuant to Section25. that the Agency is unable to apply safe-guards to any such nuclear material, equip-ment or facility, it shall be removed fromthe Inventory for the Government concerneduntil the Board determines that the Agencyis able to apply safeguards to it. In suchcase, the Agency may, at the request of theother Government, provide it with informa-tion available to the Agency about suchnuclear material, equipment or facility inorder to enable that Government to exerciseeffectively any rights it may have thereto.
|
第6項 両政府は、協力協定の改正及び同協定について行なわれた終了の通告をすみやかに機関に通告する。 |
Section 6. The two Goⅴernments shallpromptly notify the Agency of any amend-ment to the Agreement for Co-operation andof any notice of termination given withregard to that Agreement. |
機関による保障措置の適用 |
Application of Safeguards by the Agency |
第7項 機関は、次項及び第9項の規定に従い、 2の在庫目録を設定しかつ維持する。それらの在庫目録は、第11項から第21項までに定める手続及びこの協定に基づいて締結される他の取極に従い両政府から受領する報告及び通告に基づいて維持する。 |
Section 7. The Agency shall establish andmaintain two Inventories in accordance withSections 8 and 9. The Inventories shall bemaintained on the basis of the reports andnotifications received from the Governmentspursuant to the procedures provided for inSections 11 to 21 and any other arrange-ments made pursuant to this Agreement. |
第8項 日本国に関する在庫目録には、次のものを記載する。
(a)第1部 主要なもの
(ⅰ)日本国に移転された設備及び施設で協力協定に基づく保障措置の対象となっているもの
(ⅱ)日本国に移転された核物質で協力協定に基づく保障措置の対象となっているもの
(ⅲ) (ⅰ)又は(ⅱ)の規定に基づいて在庫目録に記載することを要求されるいずれかの核物質、設備又は施設の使用により日本国において生産された特殊核分裂性物質
(ⅳ)(ⅰ)、(ⅱ)若しくは(ⅲ)の規定に基づいて在庫目録に記載することを要求されるいずれかの核物質、設備若しくは施設に含まれている間又はそれらにおいて価値が高められた場合におけるその他の核物質
(b)第2部 補助的なもの
(ⅰ)第1部に記載されている設備を含んでいる間におけるその他の施設
(ⅱ)第1部に記載されている核物質を含んでいる間におけるその他の施設
(c)第3部 不活動のもの
通常は第1部に記載される核物質で、次のいずれかのことを理由として同部に記載されないもの
(ⅰ)第19項の規定に基づき保障措置を免除されていること。
(ⅱ)第19項の規定に基づき保障措置が停止されていること。 |
Section 8. The following shall be listed in thelnventory for Japan :
( a ) PartⅠ Main
(ⅰ) Equipment and facilities trans-ferred to Japan and subject to safe-guards under the Agreement for Co-operation ;
(ⅱ) Nuclear materials transferred toJapan and subject to safeguardsunder the Agreement for Co-opera-tion;
(ⅲ) Specialfissionable materials pro-duced in Japan in or by the use of anyof the nuclear materials, equipment orfacilities required to be listed under(ⅰ) or (ⅱ) above; and
(ⅳ) Other nuclear materials while theyare contained or when they have beenimproved in any of the nuclearmaterials, equipment or facilitiesrequired to be listed under (ⅰ), (ⅱ)or (ⅲ) above.
( b ) Part Ⅱ Subsidiary
(ⅰ) Any other facility while it incorpo-rates any equipment listed in Part Ⅰ;and
(ⅱ) Any other facility while it is con-taining any nuclear material listed in
Part Ⅰ.
( c ) Part Ⅲ Inactive
Any nuclear material which would nor-mally be listed in Part Ⅰ, but is not solisted because :
(ⅰ) It has been exempted from safe-guards pursuant to Section 19: or
(ⅱ) Safeguards thereon have been sus-pended pursuant to Section 19. |
第9項 オーストラリアに関する在庫目録には、次のものを記載する。
(a)第1部 主要なもの
(ⅰ)オーストラリアに移転された設備及び施設で協力協定に基づく保障措置の対象となっているもの
(ⅱ)オーストラリアに移転された核物質で協力協定に基づく保障措置の対象となっているもの
(ⅲ)(ⅰ)又は(ⅱ)の規定に基づいて在庫目録に記載することを要求されるいずれかの核物質、設備又は施設の使用によりオーストラリアにおいて生産された特殊核分裂性物質
(ⅳ)(ⅰ)、(ⅱ)若しくは(ⅲ)の規定に基づいて在庫目録に記載することを要求されるいずれかの核物質、設備若しくは施設に含まれている間又はそれらにおいて価値が高められた場合におけるその他の核物質
(b)第2部 補助的なもの
(ⅰ)第1部に記載されている設備を含んでいる間におけるその他の施設
(ⅱ)第1部に記載されている核物質を含んでいる間におけるその他の施設
(c)第3部 不活動のもの
通常は第1部に記載される核物質で、次のいずれかのことを理由として同部に記載されないもの
(ⅰ)第19項の規定に基づき保障措置を免除されていること。
(ⅱ)第19項の規定に基づき保障措置が停止されていること。 |
Section 9. The following shall be listed in thelnventory for Australia :
( a ) PartⅠ Main
(ⅰ) Equipment and facilities transfer-red to Australia and subject to safe-guards under the Agreement for Co-operation ;
(ⅱ) Nuclear materials transferred toAustralia and subject to safeguardsunder the Agreement for Co-opera-tion;
(ⅱ) Special fissionable materials pro-duced in Australia in or by the useof any of the nuclear materials,equipment or facilities required to belisted under (ⅰ) or (ⅱ) above; and
(ⅳ) Other nuclear materials while theyare contained or when they have beenimproved in any of the nuclear mate-rials, equipment or facilities requiredto be listed under (ⅰ), (ⅱ) or (ⅲ)above.
( b ) Part Ⅱ Subsidiary
(ⅰ) Any other facility while it incor-porates any equipment listed in PartⅠ;and
(ⅱ) Any other facility while it is con-taining any nuclear material listed in
Part Ⅰ.
( c ) Part Ⅲ Inactive
Any nuclear material which would nor-mally be listed in Part Ⅰ, but is not solisted because :
(ⅰ) It has been exempted from safe-guards pursuant to Section 19; or
(ⅱ) Safeguards thereon have been sus-pended pursuant to Section 19. |
第10項
(a)この協定の対象となる核物質、設備又は施設は、機関との間の他の保障措置協定に基づいて設定されたいずれか一方の国に関する在庫目録に記載されている間は、第8項又は前項の規定に基づいて設定される在庫目録には記載されない。
(b)各政府は、機関に対し、 (a)の規定に基づいて当該政府に関する在庫目録から削除される核物質、設備及び施設を通告し、また、
(a)に定める条件が適用されなくなった場合には、その在庫目録に再び記載される核物質、設備及び施設を通告する。
|
Section 10.
( a ) Nuclear materials, equipment or facili-ties covered by this Agreement shall notbe listed in the Inventory establishedpursuant to Section 8 or 9 above whilethey are listed in any Inventory foreither country established pursuant toanother safeguards agreement with theAgency.
( b ) Each Government shall notify theAgency of any nuclear materials, equip-ment and facilities which, pursuant toparagraph ( a ) above, should be deletedfrom its Inventory and of any nuclearmaterials, equipment and facilities thatshould again be listed in that Inventoryif the conditions specified in paragraph( a ) cease to apply. |
第11項
(a)(ⅰ)日本国及びオーストラリアは、協力協定に基づく保障措置の対象となっている核物質、設備又は施設の一方の国から他方の国への同協定に基づく移転を共同して機関に通告する。
(ⅱ)日本国及びオーストラリアは、該当する在庫目録第2部に記載することを要求されるその他の施設を個別に機関に通告する。
(b)機関は、 (a)(ⅰ)又は(ⅱ)の規定に基づく通告を受領した後30日以内に、次のいずれかのことを両政府に通報する。
(ⅰ)通告に掲げる品目が、機関の通報の日付の日から該当する在庫目録に記載されること。
(ⅱ)通告に掲げる品目が、第15項の規定が適用された結果いずれの在庫目録にも記載されないこと。
(ⅲ)機関がそれらの品目に保障措置を適用することができないこと。この場合には、機関は、将来のいずれの時に、いかなる条件でそれらの品目に保障措置を適用することができるようになるかを示すことができる。 |
Section 11.
( a ) (ⅰ) Japan and Australia shall jointlynotify the Agency of any transferfrom one country to the other underthe Agreement for Co-operation, ofnuclear materials, equipment or facili-ties which are subject to safeguardsunder that Agreement.
(ⅱ) Either Japan or Australia shallindividually notify the Agency of anyother facilities which are required tobe listed in Part Ⅱ of the appropriatelnventory.
( b ) The Agency shall, within thirty daysof its receipt of a notification under sub-paragraph (ⅰ) or (ⅱ) of paragraph ( a )above, advise both Governments that:
(ⅰ) The items covered by the notifica-tion are listed in the appropriatelnventory as from the date of theAgency's advice; or
(ⅱ) The items covered by the notifica-tion are no longer listed in eitherlnventory as a result of the operationof the provisions of Section 15; or
(ⅲ) The Agency is unable to apply safe-guards to such items, in which case,however, it may indicate at whatfuture time or under what conditionsit would be able to apply safeguardsto them. |
第12項 各政府は、保障措置文書に従って行なう報告により、その報告の対象期間中に生産された特殊核分裂性物質で当該政府に関する在庫目録第1部丘(ⅲ)に記載することを要求されるものを機関に通告する。機関がその通告を受領したときは、その生産された核物質は、その在庫目録に記載されるものとし、それが生産された時から記載されているものとみなされる。機関は、その核物質の量の計算を検認することができる。在庫目録に掲げる量については、当事者間の合意により適当な調整を行なうことができる。ただし、その合意が行なわれるまでの間は、機関の計算によるものとする。 |
Section 12. Each Government shall notify theAgency, by means of reports in accordancewith the Safeguards Document, of anyspecialfissionable material produced duringthe period covered by the report and requiredto be listed in Part Ⅰ(ⅲ) of its Inventory.Upon receipt by the Agency of the notifi-cation, such produced nuclear material shallbe so listed, provided that it shall be deemedto have been listed from the moment it wasproduced. The Agency may verify thecalculations of the amount of such nuclearmaterial.
Appropriate adjustments in the amountsappearing in the Inventory may be made byagreement between the Parties, but, pendingsuch agreement, the Agency's calculationsshall govern. |
第13項 各政府は、保障措置文書に従って行なう報告により、当該政府に関する在庫目録第1部(ⅳ)に記載することを要求される核物質を機関に通告する。機関がその通告を受領したときは、その核物質は、その在庫目録に記載されるものとし、それが核物質、設備若しくは施設に含まれ又はそれらにおいて価値が高められた時から記載されているものとみなされる。 |
Section 13. Each Government shall notify theAgency, by means of reports in accordancewith the Safeguards Document, of anynuclear material required to be listed inPart Ⅰ (ⅳ) of its Inventory. Upon receiptby the Agency of the notification, suchnuclear material shall be so listed, providedthat it shall be deemed to have been listedfrom the time it is contained or has beenimproved in any of the nuclear materials,equipment or facilities concerned. |
第14項 第11項(a)(ⅰ)に規定する共同通告は、通常、核物質、設備又は施設が日本国又はオーストラリアに到着した後1箇月以内に行なう。ただし、 1メートル・トンをこえない量の原料物質の積出しについては、 3箇月をこえない期間ごとに機関に通告することができる。第11項の規定に基づくすべての通告には、関連のある範囲内で、核物質の核的及び化学的組成、物理的形態並びに量、設備又は施設の種類及び性能、積出しの日付、受領の日付、荷受人の氏名その他の関連のある情報を含める。両政府は、さらに、大量の核物質又は主要な設備若しくは施設の移転については、できる限り事前に機関に通告することを約束する。 |
Section 14. The joint notifications provided
for in Section 11( a ) (ⅰ) shall normally bemade not more than a month after thenuclear material, equipment or facility arrives in Japan or Australia as the case may be, except that shipment of source material in quantities not exceeding one metric ton may be notified to the Agency at intervals not exceeding three months. All notifications under Section 11 shall include.to the extent relevant, the nuclear and chemical composition, the physical form and the quantity of the nuclear material and the type and capacity of the equipment or facility involved, the date of shipment, the date of receipt, the name of the consignee and any other relevant information. The two Governments also undertake to give the Agency as much advance notice as possible of the transfer of large quantities of nuclear materials or major equipment or facilities. |
第15項 在庫目録第1部(ⅰ)又は(ⅱ)に記載されている核物質、設備又は施設の供給国への再移転についての通告は、第11項(a)(ⅰ)の規定に従って行なうものとし、その通告には、それに掲げる品目が原産地国に返還される旨の声明を含める。機関は、その通告を受領したときは、保障措置文書第26項の規定に従い、それらの品目を再移転国政府に関する在庫目録から削除するものとし、価値が高められた核物質の場合を除くほか、それらの品目を受領国政府に関する在庫目録に含めない。 |
section 15. Notifications of re-transfers to the supplying country of nuclear materials,equipment or facilities which are listed in Part Ⅰ(ⅰ) or (ⅱ) of the Inventory of the retransferring Government shall be made in accordance with Section 11 ( a ) (ⅰ), and shall include a statement to the effect that the items covered by the notifications are being returned to the country of origin. On the receipt of such a notification the Agency shall, in accordance with paragraph 26 of the Safeguards Document, remove the items concerned from the Inventory of the retransferring Government and, except in the case of improved nuclear material, shall not include them on the Inventory of the receiving Government. |
第16項
(a)両政府は、いずれかの在庫日録第1部に記載されている核物質をいずれの政府の管轄の下にもない受領者に移転することを意図するときは、その旨を共同して機関に通告する。その核物質は、次のいずれかの場合を除くほか、移転してはならない。
(ⅰ)機関がその核物質に保障措置を適用するための取極を締結している場合
(ⅱ)その核物質が機関の保障措置以外の保障措置であって一般的に機関の保障措置に適合しかつ機関によって受諾されたものの下に置かれる場合
(b)いずれかの在庫目録第1部に記載されている核物質、設備又は施設でいずれの政府の管轄の下にもない受領者に移転されるものは、移転の時にその在庫目録から削除する。 |
Section 16.
( a ) The two Governments shall jointly notify the Agency of any intended transfer of nuclear materials, listed in Part Ⅰ of either Inventory, to a recipient which is not under the jurisdiction of either of the two Governments. Such nuclearmaterials shall not be transferred unless :
(ⅰ) Arrangements have been made bythe Agency to safeguard such nuclearmaterials: or
(ⅱ) The nuclear materials will besubject to safeguards other thanthose of the Agency but generallyconsistent with such safeguards andaccepted by the Agency.
( b ) Nuclear materials, equipment orfacilities listed in Part Ⅰ of eitherlnventory that are transferred to arecipient which is not under the juris-diction of either of the two Governmentsshall upon transfer be deleted from thelnventory. |
第17項 いずれか一方の政府が、当該政府に関する在庫目録第1部に記載されている核物質又は設備を、当該政府の管轄内にある主要な原子力施設でこの協定又は当該政府と機関との間の他の協定に基づく機関の保障措置の下に置かれていないものに移転することを意図する場合には、その移転は、第11項 ( a )(ⅱ)の規定により必要とされる通告を機関が受諾する前に行なってはならない。 |
Section 17. Whenever either Governmentintends to transfer nuclear materials orequipment, listed in Part Ⅰ of its Inventory,to a principal nuclear facility within itsjurisdiction which is not subject to Agencysafeguards under this Agreement or anyother agreement between that Governmentand the Agency, such transfer shall not beeffected before the notification required bySection 11 ( a ) (ⅱ) has been accepted by theAgency. |
第18項 第16項及び前項に規定する通告は、機関との間に別段の合意がある場合を除くほか、意図された移転が行なわれる少なくとも2週間前に行なう。それらの通告の内容は、妥当な範囲内で、第14項の要件に適合するものとする。 |
Section 18. The notifications provided for inSections 16and 17shall, unless otherwiseagreed with the Agency, be made at leasttwo weeks in advance of any intendedtransfer. The contents of these notifica-tions shall conform, as far as appropriate,to the requirements of Section 14. |
第19項 機関は、いずれかの在庫日録第1部に記載されている核物質につき、保障措置文書第21項から第23項までに定める条件で保障措置を免除し、同文書第24項に定める条件で保障措置を停止するものとし、その場合には、当該品目についての記載を当該在庫目録第3部に移す。 |
Section 19. The Agency shall exempt nuclearmaterial, listed in Part Ⅰ of either Inventory,from safeguards under the conditionsspecified in paragraphs 21, 22 and 23 of theSafeguards Document and shall suspendsafeguards with respect to nuclear materialunder the conditions specified in paragraph24 of that Document, and shall thereupontransfer the lsiting of the items concernedto Part Ⅲ of the Inventory in question. |
第20頂 機関は、第15項及び第16項に定めるところによりいずれかの在庫目録から削除された品目につき、この協定に基づく保障措置を終了させる。この項第1文の規定が適用される核物質以外の核物質に対する保障措置は、保障措置文書第26項(a)から(c)まで、 (e)及び(f)並びに第27項に定める条件で終了するものとし、このようにして保障措置が終了した核物質は、当該在庫目録から削除する。 |
Section 20. The Agency shall terminatesafeguards under this Agreement withrespect to those items deleted from eitherlnventory as provided in Sections 15and16. Safeguards on nuclear material otherthan that covered by the preceding sentenceshall be terminated under the conditionsspecified in paragraph 26 (a), (b), (c), (e)and (f), and in paragraph27of theSafeguards Document and the nuclearmaterial for which safeguards are soterminated shall thereupon be deleted fromthe Inventory in question. |
第21項 両政府及び機関は、第19項及び前項の規定が適用される品目以外の品目に対する保障措置の免除、停止又は終了に関する条件について合意する。 |
Section 21. The two Governments and theAgency shall agree on the conditions forexemption, suspension or termination ofsafeguards on items not covered by Sections19and20. |
第22項 機関は、 12箇月ごとに、及びいずれか一方の政府が少なくとも2週間前に機関に対して行なう要請に指定する他の時期に、双方の在庫日録の写しを両政府に送付する。 |
section 22. The Agency shall send copies ofboth Inventories to both Governments everytwelve months and also at any other timesspecified by either Government in a request communicated to the Agency at least two weeks in advance. |
保障措置手続 |
Safeguards Procedures |
第23項 機関は、保障措置を適用するにあたり、保障措置文書第9項から第14項までに定める原則を遵守する。 |
section 23. In applying safeguards, the Agency shall observe the principles set forth in paragraphs 9 to 14 of the Safeguards Document. |
第24項 機関が在庫目録に記載されている品目に適用する保障措置は、保障措置文書に定める手続とする。機関は、その手続の実施に関し、各政府と補足取極を締結する。機関は、保障措置文書第41項に規定する情報を要請する権利並びに同文書第51項及び第52項に規定する査察を行なう権利を有する。 |
section 24. The safeguards to be applied by the Agency to the items listed in the Inventories are those procedures specified in the Safeguards Document. The Agency shall make subsidiary arrangements with each Government concerning the implementation of such procedures. The Agency shall have the right to request the information referred to in paragraph41 of the SafeguardsDocument and to make the inspectionsreferred to in paragraphs 51 and 52 of theSafeguards Document. |
第25項 理事会は、この協定に対する違反があったことを機関の憲章第12条Cの規定に従って決定する場合には、当該政府に対しその違反を直ちに是正するよう要求するものとし、また、適当と認める報告を行なう。その政府が妥当な期間内に十分な是正措置をとらなかった場合には、
(a)機関は、この協定の保障措置を機関が有効に適用することができないと理事会が決定する期間中、この協定に基づく保障措置を適用する責任を免除される。
(b)理事会は、機関の憲章第12条Cに規定する他の措置をとることができる。機関は、理事会がこの項の規定に基づきいずれかの決定を行なった場合には、その旨をすみやかに両政府に通告する。 |
Section25. If the Board determines, inaccordance with Article Ⅶ.C of the Statuteof the Agency, that there has been any non-compliance with this Agreement, the Board shall call upon the Government concerned to remedy such non-compliance forthwith, and shall make such reports as it thinks appropriate. In the event of failure by such Government to take fully corrective action within a reasonable time:( a ) The Agency shall be relieved of its responsibility to apply safeguards under this Agreement for such time as the Board determines that the Agency cannot effectively apply the safeguards provided for in this Agreement; and ( b ) The Board may take any other measures provided for in Article Ⅶ. C of the Statute.
The Agency shall promptly notify the other parties in the event of any determination by the Board pursuant to this Section. |
機関の査察員 |
Agency Inspectors |
第26項 査察員文書第1項から第10項まで及び第12項から第14項までの規定は、この協定に基づいて任務を遂行する機関の査察員について適用する。もっとも、同文書第4項の規定は、機関がいつでも近づくことのできる主要な原子力施設又は核物質については、適用しない。日本国及びオーストラリアにおいて保障措置文書第50項の規定を実施するための実際の手続は、主要な原子力施設又は核物質が在庫日録に記載されるに先だち、機関と当該政府との間で合意する。 |
Section 26. The Provisions of paragraphs 1to 10 and 12 to 14 of the Inspectors Docu-ment shall apply to Agency inspectorsperforming functions pursuantto thisAgreement. However, paragraph 4 of thelnspectors Document shall not apply withregard to any principal nuclear facility orto nuclear material to which the Agency hasaccess at all times. The actual proceduresto implement paragraph 50 of the Safegu-ards Document in Japan and in Australiashall be agreed between the Agency and theGovernment concerned before the principalnuclear facility or the nuclear material islisted in the Inventory. |
第27項 日本国及びオーストラリアは、機関、この協定に基づいて任務を遂行する機関の査察員及びそれらの査察員が使用する機関の財産に対し、機関の特権及び免除に関する協定の関係規定を適用する。 |
Section 27. Japan and Australia shall apply the relevant provisions of the Agreement on the Privileges and Immunities of the Agency to the Agency, its inspectors performing functions under this Agreement and to any property of the Agency used by them. |
財 政 |
Finance |
第28項 この協定の実施に関連して、機関若しくは機関の査察員その他の職員により又はその要請若しくは指令により要したすべての経費は、機関が負担するものとし、日本国及びオーストラリアは、査察員文書第6項の規定に基づいて提供される設備、宿舎又は輸送のための経費を負担することを要求されることはない。この規定は、いずれかの当事者がこの協定を遵守しなかったために生じたと合理的に考えられる経費を割り当てることを妨げるものではない。 |
Section 28. In connection with the implementation of this Agreement, all expenses incurred by, or at the request or direction of, the Agency, its inspectors or other officials will be borne by the Agency and neither Japan nor Australia shall be required to bear any expense for equipment, accommodation, or transport furnished pursuant to the pro-visions of paragraph6of the Inspectors Document. These provisions shall not pre-judice the allocation of expenses which are reasonably attributable to a failure by a Party to comply with this Agreement. |
紛争の解決 |
Settlement of Disputes |
第29項 この協定の解釈又は適用から生ずる紛争で交渉により又は関係当事者が合意する他の方法により解決されないものは、いずれかの当事者の要請に基づき、次のとおり構成される仲裁裁判所に付託する。
(a)紛争がこの協定の2の当事者にのみ関するものであり、かつ、この協定のすべての当事者が第3の当事者はその紛争に関係がないことに同意する場合には、当該2の当事者は、それぞれ1人の仲裁裁判官を指名するものとし、こうして指名された2人の仲裁裁判官は、裁判長となる第3の仲裁裁判官を選任する。仲裁裁判の要請が行なわれた後30日以内にいずれか一方の当事者が仲裁裁判官を指名しなかった場合には、紛争の他方の当事者は、国際司法裁判所長に対し、 1人の仲裁裁判官を任命するよう要請することができる。第2の仲裁裁判官の指名又は任命が行なわれた後30日以内に第3の仲裁裁判官が選任されなかった場合にも、同じ手続が適用される。
(b)紛争がこの協定のすべての当事者に関するものである場合には、各当事者は、 1人の仲裁裁判官を指名するものとし、こうして指名された3人の仲裁裁判官は、全会一致の決定により、裁判長となる第4の仲裁裁判官と第5の仲裁裁判官とを選任する。仲裁裁判の要請が行なわれた後30日以内にいずれかの当事者が仲裁裁判官を指名しなかった場合には、他のいずれの当事者も、国際司法裁判所長に対し、必要な数の仲裁裁判官を任命するよう要請することができる。第3の仲裁裁判官の指名又は任命が行なわれた後30日以内に裁判長又は第5の仲裁裁判官が選任されなかった場合にも、同じ手続が適用される。仲裁裁判所の構成員の過半数が定足数を構成するものとし、すべての決定は、過半数による議決で行なう。仲裁裁判の手続は、仲裁裁判所が定める。仲裁裁判官の報酬は、国際司法裁判所規定第32条4の規定に基づく国際司法裁判所の特別裁判官の報酬と同じ基準で決定する。 |
Section 29. Any dispute arising out of the interpretation or application of this Agree-ment which is not settled by negotiation or as may otherwise be agreed by the Parties concerned shall on the request of any Party be submitted to an arbitral tribunal com-posed as follows:
( a ) If the dispute involves only two of the Parties to this Agreement, all three Parties agreeing that the third is not concerned, the two Parties involved shall each designate one arbitrator, and the two arbitrators so designated shall elect a third, who shall be the Chairman. If within 30 days of the request for arbi-tration either Party has not designated an arbitrator, the other Party to the dispute may request the President of the lnternational Court of Justice to appoint an arbitrator. The same procedure shall apply if, within 30 days of the designation or appointment of the second arbi-trator, the third arbitrator has not beenelected ;
( b ) If the dispute involves all threeparties to this Agreement, each Partyshall designate one arbitrator, and thethree arbitrators so designated shall byunanimous decision elect a fourth arbi-trator, who shall be the Chairman, and afifth arbitrator. If within30days ofthe request for arbitration any Party hasnot designated an arbitrator, any otherparty may request the President of thelnternational Court of Justice to appointthe necessary number of arbitrators.The same procedure shall apply, if with-in 30 days of designation or appointmentof the third arbitrator, the Chairman orthefifth arbitrator has not been elected.
A majority of the members of the tribunalshall constitute a quorum, and all decisionsshall be made by majority vote. The arbi-tral procedure shall be fixed by the tribunal.The remuneration of the arbitrators shall bedetermined on the same basis as that of adhoc judges of the International Court ofJustice under paragraph 4 of Article 32 ofthe Statute of the Court. |
第30項 紛争について最終決定が行なわれるまでの間この協定が有効に適用されることを確保する必要がある場合には、仲裁裁判所は、いずれかの当事者の要請に基づき、暫定措置について決定を行なう権限を与えられる。その決定は、第25項の規定に基づく理事会の権限を制限するものではない。 |
section 30. If necessary to ensure that thisAgreement continues to function effectivelypending a final decision on the dispute, thearbitral tribunal shall, upon request by anyparty, be empowered to decide on interimmeasures; such decisions shall not restrictthe powers of the Board under Section 25. |
第31項 仲裁裁判所のすべての決定(仲裁裁判所の構成、手続及び管轄権並びに仲裁裁判の費用の当事者間における分担に関する裁定並びに暫定措置についての決定を含む。)は、それぞれの憲法上の手続に従い、すべての当事者を拘束し、かつ、すべての当事者によって実施される。 |
section 31. All decisions of the tribunal, in-cluding rulings concerning its constitution,procedure, jurisdiction, the division of theexpenses of the arbitration between theparties and decisions on interim measures,shall be binding on all Parties and shall beimplemented by them, in accordance withtheir respective constitutional procedures. |
改正及び定義 |
Amendment and Definitions |
第32項 いずれかの当事者の要請があったときは、すべての当事者は、この協定の改正について協議する。理事会が保障措置文書又は保障措置制度の範囲を修正した場合には、この協定は、両政府の共同の要請に基づき、その修正の一部又は全部を考慮に入れるように改正される。理事会が査察員文書を修正した場合には、この協定は、両政府の共同の要請に基づき、その修正の一部又は全部を考慮に入れるように改正される。 |
Section 32. The Parties shall, at the requestof any one of them, consult about amendingthis Agreement. If the Board modifies theSafeguards Document, or the scope of thesafeguards system, this Agreement shall beamended if the Governments jointly so re-quest to take account of any or all suchmodifications. If the Board modifies the In-specters Document, this Agreement shall beamended if the Governments jointly sorequest to take account of any or all suchmodifications. |
第33項 この協定の適用上、
(a) 「協力協定」とは、 1972年2月21日に署名された原子力の平和的利用における協力のための日本国政府とオーストラリア連邦政府との間の協定(随時行なわれるその改正を含む。)をいう。
(b) 「価値が高められた」とは、核物質に関し、次のいずれかのことをいう。
(ⅰ)核物質中の核分裂性同位元素の濃度が増加したこと。
(ⅱ)核物質中の化学的に分離可能な核分裂性同位元素の最が増加したこと。
(ⅲ)核物質の化学的又は物理的形状がその後の使用又は処理を容易にするように変化したこと。
(c) 「査察員文書」とは、 1961年6月29日に理事会により効力を賦与された機関の文書GC(Ⅴ)-IN F-39の附属書をいう。
(d) 「核物質」とは、協力協定第7条に定義する原料物質又は特殊核分裂性物質をいう。協力協定第7条(e)又は(f)の規定の改正及びそれらの規定中にすでに定められている物質以外の物質の指定に関して同協定の締約国政府の間で行なわれる合意は、この協定の下においては、機関が受諾した場合にのみ効力を生ずる。
(e) 「主要な原子力施設」とは、原子炉、原子炉で照射された核物質を処理するためのプラント、核物質中の同位元素を分離するためのプラント、核物質を処理し若しくは加工するためのプラント(鉱山及び製錬プラントを除く。)又は理事会が随時指定する他の種類の施設若しくはプラントをいい、関連貯蔵施設を含む。
(f) 「保障措置文書」とは、機関の文書INFCIRC-66-Rev・2をいう。
(g) 「設備」及び「施設」という語は、協力協定におけると同一の意味を有する。 |
section 33. For the purposes of this Agree-ment:
( a ) “Agreement for Co-operation” meansthe Agreement between the Governmentof Japan and the Government of theCommon-wealth of Australia for Co-operation in the Peaceful Uses of AtomicEnergy signed on 21 February 1972, asmay be amended from time to time;
( b ) “Improved” means, with respect tonuclear material, that either :
(ⅰ) The concentration of fissionableisotopes in it has been increased; or
(ⅱ) The amount of chemically separablefissionable isotopes in it has beenincreased; or
(ⅲ) its chemical or physical form hasbeen changed so as to facilitatefurther use or processing;
( c ) “Inspectors Document”means theAnnex to Agency document GC(Ⅴ) /INF/39, which was placed in effect by theBoard on 29 June 1961;
( d ) “Nuclear material” means any sourceor special fissionable material as definedin Article Ⅶ of the Agreement for Co-operation. Any amendment to ArticleⅦ, paragraph (e) or (f) of the Agree-ment for Co-operation and any agree-ment between the Parties thereto on the specification of other substances in addi-tion to those already specified in these paragraphs.shall have effect under this Agreement only upon acceptance by the Agency ;
( e ) “Principal nuclear facility” means a reactor, a plant for processing nuclear material irradiated in a reactor, a plant for separating the isotopes of a nuclear material, a plant for processing or fabri-cating nuclear material (excepting a mine or ore-processing plant) or a faci-lity or plant of such other type as may be designated by the Board from time to time,including associated storage faci-lities;
( f ) “Safeguards Document” means Agency document INFCIRC/66/Rev. 2;
( g ) The terms “Equipment” and “Facili-ties” have the same meaning as in the Agreement for Co-operation. |
効力発生及び有効期間 |
Entryinto Force and Duration |
第34項 この協定は、機関の事務局長により又は同事務局長のために並びに日本国及びオーストラリアの委任を受けた代表者によって署名された時に効力を生ずる。 |
Section 34. This Agreement shall enter intoforce upon signature by or for the Director General of the Agency and by the authorizedrepresentatives of Japan and Australia. |
第35項 この協定は、協力協定が効力を有する期間中効力を有する。ただし、それ以前においても、いずれかの当事者が他の当事者に対し6箇月前に行なう通告により、又は別に合意するところに従って終了させることができる。 |
Section 35. This Agreement shall remain in force for the duration of the Agreement for Co-operation, unless terminated sooner by any Party upon six months'notice to the other Parties or as may otherwise be agreed. |
第36項 いずれか一方の政府が核兵器の不拡散に関する条約第3条4にいう協定を機関との間に締結する場合には、その協定が適用されている期間中、当該一方の政府に関する限り、この協定に基づく保障措置の適用は、停止する。 |
Section 36. If either Government concludes with the Agency the agreement referred to in Article Ⅲ, paragraph 4 of the Treaty on the Non-Proliferation of Nuclear Weapons, such agreement shall, so long as it remainsin effect, suspend the application of safe-guards under this Agreement,in so far as that Governmentis concerned. |
1972年7月28日にウィーンで、英語により本書3通を作成した。
国際原子力機関のために
日本国政府のために
オーストラリア連邦政府のために |
DONE in Vienna,this28th day of July1972, in triplicatein English.For the INTERNATIONAL ATOMIC ENERGY AGENCY:
For the GOVERNMENT OF JAPAN:
For the GOVERNMENT OF THE COM MONWEALTH OF AUSTRALIA: |