3.原子力施設等の安全性実証試験
原子力発電施設の安全性及び信頼性に関する地元住民の不安を解消し,立地の円滑化に資するため,実規模またはそれに近い形で行う原子力発電施設等の安全性実証試験が,電源開発促進対策特別会計の委託費により日本原子力研究所,(財)原子力工学試験センター等において実施されている。1988年度に実施された主な安全性実証試験の概要は以下のとおりである。
(1)配管信頼性実証試験
(実施機関:日本原子力研究所)
軽水炉の一次系配管は,供用期間中に瞬時に破断する可能性はないことを実証するため,1975年度より配管試験体を用いて,試験を実施している。
(2)大型再冠水効果実証試験
(実施機関:日本原子力研究所)
加圧水型軽水炉(PWR)100万キロワット級実規模の円筒炉心試験装置(直径は約1/5)等を用いて,冷却材喪失事故(LOCA)時に作動する非常用炉心冷却系による炉心冷却効果を実証するため,1976年度より試験を実施している。
(3)再処理施設耐食安全性実証試験
(実施機関:住友化学工業(株)
再処理工程中,高濃度の沸騰硝酸を使用する酸回収蒸発缶及び溶解槽の実物大モデルを製作し,運転状態を模擬して長期間試験を実施し,その耐食性を実証するものであり,1988年度は,チタン合金製酸回収蒸発缶の模擬機の製作を進めた。
(4)再処理施設換気設備安全性実証試験
(実施機関:日本原子力研究所,(財)原子力安全技術センター)
再処理施設のセル換気系安全性について,万一の誤操作や故障等により爆発事故,あるいは火災を伴う爆発的な急激燃焼事故が発生してもセル換気系の健全性が維持されることを実証するものであり,1988年度は実証試験装置を用いて溶媒火災に関する燃焼試験等を行った。
また,ガス状放射性物質の処理系のうちのオフガス吸着系が安全審査で評価した性能を満足し放射性物質の放出が有効に防止されていることを実証することとし,1988年度は実証試験装置を用いて,予備試験及び高濃度負荷試験を実施した。
(5)ガラス固化体閉じ込め安全性実証試験
(実施機関:日本原子力研究所)
再処理施設から発生する高放射性廃液のガラス固化体について,揮発・漏洩挙動等に関する試験を実施し,ガラス固化体外へ移行する放射能量が十分小さく問題がないことを実証することにより,周辺住民の不安を解消しようとするものであり,1988年度は試験計画の策定等を実施した。
(6)再処理施設臨界安全性実証試験
(実施機関:日本原子力研究所)
再処理施設において臨界安全管理が問題となる溶解槽,抽出器,槽類等について,模擬装置を製作して,臨界実験を行い,各機器の臨界安全上の裕度が十分大きいこと,さらに万一臨界事故が発生した場合においても発生する放射性物質に対する閉じ込め機能が十分維持されることを実証するものであり,1988年度は,モックアップ試験装置の基本設計及び製作及び実証試験装置の設計を行った。
(7)新型動力炉原型炉機器等寿命信頼性等実証試験
(実施機関:(財)原子力安全技術センター)
新型動力炉原型炉の機器,部材等について通常運転試験,起動・停止試験等を行うことにより,その寿命信頼性,健全性を実証するものであり,1988年度は,高速増殖炉原型炉「もんじゅ」のナトリウムポンプの余寿命信頼性の試験等が行われた。
(8)放射性廃棄物輸送容器等安全性実証試験
(実施機関:(財)電力中央研究所)
再処理施設をはじめとする核燃料サイクル事業施設の下北地区への立地に伴い高レベル固化体廃棄物を含む海外再処理返還廃棄物が廃棄物管理施設へ,また,原子力発電所で発生した低レベル放射性廃棄物が低レベル放射性廃棄物埋設施設へ大量に輸送されることとなる。
本実証試験は,これら廃棄物のうち当面ガラス固化体の輸送を取上げ,実規模の輸送容器を用いて落下試験,耐火試験等を行い,ガラス固化体の輸送容器についての信頼性を示して,周辺住民の不安を解消しようとするものであり,1988年度は輸送容器の設計及び予備的安全解析等を実施した。
(9)燃料集合体信頼性実証試験
(実施機関:(財)原子力工学試験センター)
実炉で照射される燃料集合体の,照射による挙動を調べる照射試験(1986年度終了),模擬試験体を用いて想定される最大限の熱負荷を課す最大熱負荷試験及び模擬管群体系内のボイド(蒸気泡)挙動を把握する管群ボイド試験により燃料集合体の信頼性を実証するものであり,1988年度にはPWR燃料の最大熱負荷試験の試験体製作を試験及びBWR燃料管群ボイド試験装置の製作を行った。
(10)溶接部等影響信頼性実証試験
(実施機関:(財)原子力工学試験センター,(財)発電設備技術検査協会,(財)工業開発研究所,(財)電力中央研究所)
供用期間中検査方法の妥当性及び原子炉圧力容器の耐加圧熱衝撃性及び除染に伴う配管等の信頼性並びに炭素鋼配管の苛酷条件試験により瞬時破断のないこと等を実証するものであり,1988年度は圧力容器加圧熱衝撃試験,破断前漏洩確認試験,除染部信頼性実証試験装置の設計・製作,格納容器信頼性実証試験設備の設計・製作並びにインターナルポンプ溶接部等信頼性実施試験設備の設計製作を行った。
(11)原子力発電施設耐震信頼性実証試験
(実施機関:(財)原子力工学試験センター)
原子炉格納容器,一次冷却設備等の重要な大型設備について実物大または実物に近い大きさの試験体を製作し,これらについて大型高性能振動台による振動試験を行い,耐束安全性・信頼性を実証するものであり,1988年度には,BWR原子炉格納容器, PWR一次冷却設備の試験及び解析・評価並びにPWR原子炉容器の試験等を行った。
(12)電気計装機器信頼性実証試験
(実施機関:(財)原子力工学試験センター)
原子力発電プラントで使われている電気計装機器のうち,安全上重要なものについて,通常時はもとより,プラント事故時,地震時等苛酷な条件のもとでも正常に機能することを実証するものであり,1988年度はソフトロジック機器の試験等を行った。
(実施機関:(財)原子力工学試験センター)
原子力発電所の安全性を国が独自に開発した安全解析コード等を用いた安全解析により実証するとともに,実際に発生した事故について,各種の安全管理情報等を用いて分析評価することにより重大事故にいたらないこと等を実証するもので,1984年度より実施している。
なお,上記のほか,既に終了した実証試験として,蒸気発生器信頼性実証試験(1980年度終了),格納容器スプレイ効果実証試験(1981年度終了),格納容器圧力抑制系信頼性実証試験(1982年度終了),バルブ信頼性実証試験(1983年度終了),ポンプ信頼性実証試験(1986年度終了),使用済燃料輸送容器信頼性実証試験(1987年度終了)等がある。
目次へ 第3章 第4節へ