原子力政策円卓会議

 原子力委員会は、新たな原子力長期計画策定の準備作業として、「広聴」の精神を踏まえて、各界各層から提案・意見を聴取し、原子力長期計画のあり方や原子力長期計画策定に際しての課題・論点等を整理するとともに、各種代替政策提案に関する定量的な検討を行うために「長計についてご意見を聴く会」を設置しました。  1995年12月の「もんじゅ」事故を契機に、国民の間に原子力に対する不安や不信が高まり、「もんじゅ」の安全確保などに関し、多くの意見、要請、提言がなされました。中でも、福島、新潟、福井の3県の知事から、1996年1月にいわゆる「三県知事提言」が内閣総理大臣、当時の科学技術庁長官及び通商産業大臣に提出されました。
 これらの状況を踏まえ、原子力委員会は、国民各層から幅広い参加を求め、多様な意見を今後の原子力政策に反映させることを目指し、「原子力政策円卓会議」(「円卓会議」)の設置を決めました。
 これまでに三期に渡って会議を開催し、原子力委員会に対して諸々の提言を行っています。

<委員会決定>

<声明・見解>

<会議資料・議事録>

平成11年度

第7回 平成12年2月7日(月)

  • 今後のエネルギー問題と原子力の位置づけ
○会議資料 ○議事録PDFを別タブで開く

第6回 平成12年1月13日(木)

  • 今後の原子力政策のあり方
○会議資料 ○議事録PDFを別タブで開く

第5回 平成11年10月30日(土)

  • 今後の原子力のあり方について-電力生産地と消費地のあり方-
○会議資料 ○議事録PDFを別タブで開く

第4回 平成11年9月27日(月)

  • 今後の原子力のあり方について(2)
○会議資料 ○議事録PDFを別タブで開く

第3回 平成11年8月23日(月)

  • 今後の原子力のあり方について
○会議資料 ○議事録PDFを別タブで開く

第2回 平成11年7月13日(火)

  • 高レベル放射性廃棄物処分について
○会議資料 ○議事録PDFを別タブで開く

第1回 平成11年6月15日(火)

  • 我が国の核燃料サイクルについて
○会議資料 ○議事録PDFを別タブで開く

平成10年度

第5回 平成11年1月21日(木)

  • 「原子力の運営体制のあり方について(2)」
○会議資料 ○議事録PDFを別タブで開く

第4回 平成10年12月17日(木)

  • 「原子力の運営体制のあり方について」
○会議資料 ○議事録PDFを別タブで開く

第3回 平成10年11月24日(火)

  • 「今後の原子力立地のあり方について」
○会議資料 ○議事録PDFを別タブで開く

第2回 平成10年10月26日(月)

  • 「今、なぜ原子力問題か?」
○会議資料 ○議事録PDFを別タブで開く

第1回 平成10年9月9日(水)

  • 「今、なぜ原子力問題か?」
○会議資料 ○議事録PDFを別タブで開く

平成8年度

第11回 平成8年9月18日(水)

  • 「未来に何を残すのか」-エネルギー問題と原子力-
○会議資料 ○議事録PDFを別タブで開く

第10回 平成8年8月22日(木)

  • 「原子力は何をもたらすか?」-原子力と社会との関り-
○会議資料 ○議事録PDFを別タブで開く

第9回 平成8年8月7日(水)

  • 「原子力開発利用の未来は?」-核燃料リサイクル-
○会議資料 ○議事録PDFを別タブで開く

第8回 平成8年7月24日(水)

  • 「原子力は何をもたらすか?」-原子力と社会との関り-
○会議資料 ○議事録PDFを別タブで開く

第7回 平成8年7月12日(金)

  • 「原子力-未来に何を引き継ぐか?」-原子力開発利用政策と核燃料リサイクル-
○会議資料 ○議事録PDFを別タブで開く

第6回 平成8年7月2日(火)

  • 「原子力に代われるエネルギーは?」-エネルギーと原子力-
○会議資料 ○議事録PDFを別タブで開く

第5回 平成8年6月24日(月)

  • 「原子力は安全か?安心か?」-原子力と社会:安全と安心-
○会議資料 ○議事録PDFを別タブで開く

第4回 平成8年6月10日(月)

○会議資料 ○議事録PDFを別タブで開く

第3回 平成8年5月31日(金)

○会議資料 ○議事録PDFを別タブで開く

第2回 平成8年5月17日(金)

○会議資料 ○議事録PDFを別タブで開く

第1回 平成8年4月25日(木)

○会議資料 ○議事録PDFを別タブで開く