原子力委員会ホーム > メールマガジン配送サービス > バックナンバー

メールマガジン
第245号 原子力委員会メールマガジン

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ No.245 ━━━━━
    @mieru(あっとみえる) 原子力委員会メールマガジン
             2018年5月25日号
   ☆★☆ めざせ! 信頼のプロフェッショナル!! ☆★☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏ 目次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣ 委員からひとこと
┣ 会議情報
┃  (5月15日)
┃   ・平成29年度版原子力白書について(検討1)
┃   ・岡原子力委員会委員長の海外出張の結果について
┃  (5月22日)
┃   ・エネルギー基本計画の検討状況について(経済産業省)
┃   ・平成29年度版原子力白書について(検討2)
┣ 原子力関係行政情報
┣ 原子力国際関連情報
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━・・・━━ 委員からひとこと ━・・・━━・・・━━・・・━━・・・
放射線の利用について―その16(放射性同位元素で標識した二酸化炭素の利用)

                              中西 友子
 前回(*)は、植物中の水の流れについて放射性同位元素のO-15やH-3で標識
した水を用いると、何が新しく判るかについて書いてみたが、今回は、植物を
形作っている炭素について紹介したい。植物を構成している様々な化合物は炭
素を含む有機化合物であるが、それらの炭素源は空気中の二酸化炭素である。
つまり植物とは、実に、空気中の「見えない」二酸化炭素を取り込んで化学合
成を行い、「見える」自分の体を作っている生き物である。この、二酸化炭素
の固定こそが、植物が生きる上で最も重要な活動のひとつであり、光合成と呼
ばれている。

 ではどのように二酸化炭素を固定しているのだろうか。C-14で標識した炭酸
水素ナトリウム(NaHCO3)に乳酸(CH3CH(OH)COOH)を加えるとC-14標識二酸化炭
素(C-14標識CO2)ガスが発生する。そこでこのC-14標識CO2ガスを植物に与えて
みた。植物に供与されたC-14標識CO2は、光合成により複雑な過程を経て光合
成産物であるC-14標識化合物に変換される。そこで、C-14から放出される放射
線で植物のリアルタイムイメージングを行えば、光合成産物の移行動態を可視
化できることになる。
まず、シロイヌナズナの葉で固定されたC-14標識CO2がC-14標識化合物に変換
された後、根の先端へと移っていき、そこに蓄積されていく様子を動画として
捉えることができた。数時間供給されたC-14標識CO2ガスにより生成された光
合成産物(C-14標識化合物)は、根の先端部に蓄積し、C-14標識CO2ガスの供
給後、根がさらに伸びても、その伸びた根の先端に移ることはなく、その殆ど
は最初に蓄積した根の部分に留まった。すなわち、C-14標識CO2ガス固定によ
り生成された光合成産物は、根先端に蓄積したというよりも、生成された光合
成産物がその箇所の根そのものを作り上げていることが明らかになった。

 次の疑問は、固定された炭素、つまり光合成産物の移動するルートは決まっ
ているのかどうかということである。シロイヌナズナでは地上部の一番下方に
ロゼット葉と呼ばれる、花のような形で地面の表面に広がる葉が形成される。
そしてその上にいくつかの茎が伸び、その茎からは小さな葉が形成される。
そこで、C-14標識CO2ガスをこのロゼット葉とそれ以外の地上部に分けて供給
してみた。すると、ロゼット葉で生成された光合成産物は、ロゼット葉の中央
から真っ直ぐ上部へと伸びた主茎の先端、ならびに、下方の根に優先的に移動
し、分かれて伸びた茎(分枝)にはあまり移動しなかった。植物個体を構成し
ている主要な組織に運んだようにも思えた。一方、他の葉で生成された光合成
産物は、中央から真っ直ぐ上に伸びる主茎先端よりも分かれて伸びた茎
(分枝)の先端に運ばれ、根には殆ど移行しなかった。植物生育の
バックアップ機能のようにも思われる。

 では光合成産物はひとつの成熟葉から他の組織へはどのように移動するのだ
ろうか。ダイズを使ってひとつの葉を選び、一定時間C-14標識CO2ガスを供給
し、その後の光合成産物(C-14標識化合物)のゆくえを画像で追ってみた。す
ると成熟した各葉で生成される光合成産物の量はあまり変化がなかったもの
の、幼植物組織(芽も含む若い葉)に光合成産物の移動先が集中することが見
られた。ところが、幼植物組織にC-14標識CO2ガスを供給しても光合成産物は
他の組織には移らず、幼組織に留まることが分かった。植物は、一つの個体の
中に、幼い組織から成熟した組織、枯死寸前の組織に至るまでのあらゆる生育
段階の組織を抱えている、いわば数世代家族が同居している家のようなもので
ある。まず、赤ん坊がいつも一番先に養分を要求しているかのように、最も多
くの養分を必要とする幼組織に光合成産物が優先的に移動するのではないかと
考えられる。

 しかし、さやができた段階での植物個体ではどうだろうか。さやの中には次
世代の元となる種子が形成されていく。さやが形成されている個体の成熟した
葉にC-14標識CO2ガスを供給すると、光合成産物は、その葉に最も近いさやの
中へと移動することがリアルタイムイメージングにより明らかになった。また
少量の光合成産物は、その葉より下方に位置する場所から生育したさやへも移
動することが分かった。しかし、植物個体の最上部に位置する幼植物組織へは
殆ど移行しなかった。幼植物組織よりもさやの方がより重要と判断しているよ
うでもある。

 光合成とは、太陽からの光エネルギーを用いて水と二酸化炭素から糖を作る
働きであり、その働きそのものについては古くから解明が進んでいる。ただ、
光合成により生成された光合成産物の動的な動きについては殆ど知られていな
かった。上述したようにC-14標識CO2ガスを用いることにより、今まで見るこ
とができなかった光合成産物の動態をリアルタイムでイメージング解析するこ
とができる。ガスの動態を知る上でも放射性同位元素のトレーサー実験は貴重
な知見を与えることがわかる。

(*)放射線の利用について−その15
(原子力委員会メールマガジン第242号(2018年4月13日号))
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/melmaga/2018-0242.html

━・・・━━ 会議情報 ━━・・・━━・・・━━・・・━━・・・━━・
●原子力委員会の会議を傍聴にいらっしゃいませんか。会議は霞ヶ関周辺で開
催しており、どなたでも傍聴できます。開催案内や配布資料は、すべて原子
力委員会ウェブサイト(以下URL)で御覧いただけます。
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/index.htm

●5月15日(火)の会議の概要は以下のとおりです。詳しくはウェブサイト
に掲載される議事録を御覧ください。

【議題1】平成29年度版原子力白書について(検討1)
<主なやりとり等>
平成29年度版原子力白書の構成やポイント(1章〜4章)について、事務局から
説明が行われました。

【議題2】岡原子力委員会委員長の海外出張の結果について
<主なやりとり等>
岡委員長が4月19日(木)にパリで開催されたOECD/NEA60周年記念式典
等に出席し祝辞を述べた旨、報告が行われました。

●5月22日(火)の会議の概要は以下のとおりです。詳しくはウェブサイトに
掲載される議事録を御覧ください。

【議題1】エネルギー基本計画の検討状況について(経済産業省)
<主なやりとり等>
経済産業省から、第5次エネルギー基本計画(案)の概要について説明が
行われ、委員との間で質疑が行われました。

【議題2】平成29年度版原子力白書について(検討2)
<主なやりとり等>
平成29年度版原子力白書の構成やポイント(5章〜8章)について、事務局から
説明が行われました。

●次回の委員会開催については、以下の開催案内から御確認ください。
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/topic/kaisai.htm

━・・・━━ 原子力関係行政情報 ━━・・・━━・・・━━・・・━━・
 原子力関係の他の行政における委員会等のリンク情報は以下のとおりです。
直近で開催された委員会等がある場合には、◆【New】マークを付けておりま
す。

※URLが改行されてリンクが認識されない場合
 URLはクリックせず、文字列全体をURL欄に Copy & Paste してください。

■首相官邸
 ┣原子力防災会議
 ┃(http://www.kantei.go.jp/jp/singi/genshiryoku_bousai/ )
 ┣原子力災害対策本部
 ┃(http://www.kantei.go.jp/jp/singi/genshiryoku/ )
 ┗原子力立地会議
  (http://www.kantei.go.jp/jp/singi/index/gensiryoku/ )

■内閣官房
 ┣原子力関係閣僚会議
 ┃(http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/genshiryoku_kakuryo_kaigi/ )
 ┣最終処分関係閣僚会議
 ┃(http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/saisyu_syobun_kaigi/ )
 ┣原子力損害賠償制度の見直しに関する副大臣等会議
 ┃(http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/genshiryoku_songaibaisho/index.html )
 ┗「もんじゅ」廃止措置推進チーム
  (https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/monju/index.html)
 
■経済産業省
 ┣高速炉開発会議
 ┃(http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy_environment.html )
 ┣高速炉開発会議 戦略WG
 ┣エネルギー情勢懇談会
 ┗高速炉開発会議戦略ワーキンググループ
 
■資源エネルギー庁
 ┣総合資源エネルギー調査会電力・ガス事業分科会
 ┃┃(http://www.meti.go.jp/committee/gizi_8/21.html )
 ┃┣原子力小委員会
 ┃┃┣自主的安全性向上・技術・人材WG
 ┃┃┣放射性廃棄物WG
 ┃┃┣地層処分技術WG
 ┃┃┗原子力事業環境整備検討専門WG
 ┃┗電力基本政策小委員会
 ┣◆【New】総合資源エネルギー調査会基本政策分科会
 ┃┃(http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/ )
 ┃┗基本政策分科会
 ┃ ┣長期エネルギー需給見通し小委員会
 ┃ ┣発電コスト検証WG
 ┃ ┣電力需給検証小委員会
 ┃ ┃(http://www.meti.go.jp/committee/gizi_8/18.html#denryoku_jukyu )
 ┃ ┗電力システム改革貫徹のための政策小委員会
 ┃  (http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/kihonseisaku/denryoku_system_kaikaku/001_haifu.html)
 ┣エネルギー情勢懇談会
 ┃(http://www.enecho.meti.go.jp/committee/studygroup/#ene_situation)
 ┗使用済燃料対策推進会議
  (http://www.enecho.meti.go.jp/committee/studygroup/#ene_situation)

■原子力規制委員会
(https://www.nsr.go.jp/)
 ┗◆【New】原子力規制委員会
  ┃(https://www.nsr.go.jp/disclosure/committee/kisei/index.html )
  ┣合同審査会(原子炉安全専門審査会・核燃料安全専門審査会)
  ┃(https://www.nsr.go.jp/disclosure/committee/roanshin_kakunen/index.html )
  ┣放射線審議会
  ┃(https://www.nsr.go.jp/disclosure/committee/houshasen/index.html )
  ┣国立研究開発法人審議会
  ┃(https://www.nsr.go.jp/disclosure/committee/nrda/nrda/index.html )
  ┣量子科学技術研究開発機構部会
  ┃(https://www.nsr.go.jp/disclosure/committee/nrda/nirs/index.html )
  ┣日本原子力研究開発機構部会
  ┃(https://www.nsr.go.jp/disclosure/committee/nrda/jaea/index.html )
  ┣原子力規制委員会政策評価懇談会
  ┃(https://www.nsr.go.jp/disclosure/committee/yuushikisya/seihyou_kondan/index.html )
  ┣◆【New】原子力規制委員会行政事業レビューに係る外部有識者会合
  ┃(https://www.nsr.go.jp/disclosure/committee/yuushikisya/gyousei_gaibu/index.html )
  ┗原子炉安全専門審査会 原子炉火山部会
   (https://www.nsr.go.jp/disclosure/committee/roanshin_kazan/00000002.html )

■文部科学省
 ┣原子力科学技術委員会
 ┃┃(http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/055/index.htm )
 ┃┣原子力人材育成作業部会
 ┃┃(http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/079/index.htm )
 ┃┣核融合研究作業部会
 ┃┃(http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/056/index.htm )
 ┃┣核不拡散・核セキュリティ作業部会
 ┃┃(http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/076/index.htm )
 ┃┣原子力施設廃止措置等作業部会
 ┃┃(http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/088/index.htm )
 ┃┗研究施設等廃棄物作業部会
 ┃(http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/057/index.htm )
 ┣核融合科学技術委員会
 ┃┃(http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/074/index.htm )
 ┃┗原型炉開発総合戦略タスクフォース
 ┃ (http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/078/index.htm )
 ┗調査研究協力者会議等(研究開発)
  ┗「もんじゅ」廃止措置評価専門家会合
   (http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/kaihatu/022/index.htm)

■復興庁
 ┣福島12市町村の将来像に関する有識者検討会
 ┃(http://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat1/sub-cat1-4/20141226184251.html )
 ┗原子力災害からの福島復興再生協議会
 (http://www.reconstruction.go.jp/topics/000818.html )

■環境省
 ┗東京電力福島第一原子力発電所事故に伴う住民の健康管理のあり方に関す
  る専門家会議
 (https://www.env.go.jp/chemi/rhm/conf/conf01.html )

■厚生労働省
 ┗薬事・食品衛生審議会(食品衛生分科会放射性物質対策部会)
 (http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/shingi-yakuji.html?tid=127896 )

━・・・━━ 原子力国際関連情報 ━━・・・━━・・・━━・・・━━・
NEA Monthly News Bulletin 5月号が発行されましたので、日本語版目次を
送付させていただきます(下記)。NEAの諸活動の中で最近公開・公表された
ものをとりまとめているもので、日本の産学官関係者の皆さまに広くお届けし
たく、よろしければ、ご関係各位様にシェアいただけますと幸いです。

OECD/NEA Monthly News Bulletin(2018年5月)

OECD/NEAが毎月発行しているニュース速報の目次(日本語仮訳)を
お届けいたします。原子力研究開発や安全向上に向けた取組みから
廃棄物管理・廃止措置に至るまで幅広い分野の活動状況をお届けする
ものですので、ご関心あるトピックについて、下記リンク先より
ニュース本体や資料等をご覧いただけますと幸いです。
http://www.oecd-nea.org/general/mnb/2018/may.html

<目次>
1.新着情報:New at the NEA
・NEA設立60周年を記念するハイレベル・セッションを開催(4月19日)
・廃止措置とレガシー・マネジメントに関するNEA委員会の新設を決定(4
月19〜20日、NEA運営委員会)
・伊藤忠彦環境副大臣がNEAを訪問し、更なる協力を議論(5月3日)
・マグウッドNEA事務局長が原産年次大会に参加(4月9日)
・CABRI国際共同研究プロジェクトにおいて最初の反応度事故試験を成功
裏に実施(4月16日)

2.最新刊行物:New Publications
・電力供給のフルコストに関するレポート
https://www.oecd-nea.org/ndd/pubs/2018/7298-full-costs-2018.pdf?utm_source=mnb&utm_medium=email&utm_campaign=may2018

3.原子力安全:Nuclear Safety
・規制による検査活動に関する国際ワークショップを開催(4月9〜12日、
独ハイデルベルグ)
・原子力発電プラントのディジタル計装・制御に関する作業部会
(WGDIC)を開催(4月9〜12日)
・原子力発電所の設備設計のための基準・標準に関するワークショップを
開催(4月17日)
・確率論的安全評価に必要となる運転経験データに関するワークショップ
を開催

4.放射線防護:Radiological Protection
・放射線防護と公衆安全に関する委員会(CRPPH)を開催(4月10〜12日)

5.放射性廃棄物管理:Radioactive Waste Management
・放射性廃棄物と廃止措置のマネジメントと規制(4月25〜26日、放射性
廃棄物管理委員会(RWMC)開催)
・廃止措置規制に関するワークショップの参加受付締切が5月30日に迫る
https://www.oecd-nea.org/rwm/workshops/regdecom/?utm_source=mnb&utm_medium=email&utm_campaign=may2018
・セーフティケースに関する統合グループによるシンポジウム2018〜放射
性廃棄物の地層処分の現状理解と将来の方向〜の参加受付開始)
https://www.oecd-ea.org/rwm/workshops/igsc2018/?utm_source=mnb&utm_medium=email&utm_campaign=may2018

6.原子力科学・データ:Nuclear science and data
・核分裂・核融合に関する核データ・ライブラリ・プロジェクト会合を開
催(4月16〜20日)
・コンピュータ・プログラム・サービス
http://www.oecd-nea.org/dbprog/
・トレーニング・コース
http://www.oecd-nea.org/dbprog/trainingcourses.htm
・新たなコンピュータ・コード
(http://www.oecd-nea.org/tools/abstract/new)
及びデータ・ライブラリ(http://www.oecd-nea.org/tools/ie/new)

OECD/NEA Monthly News Bulletin(英語版)のメール配信やDatabankオン
ラインサービスへの登録を希望される方は、こちらをご覧願います。
http://www.oecd-nea.org/general/register/

【ご参考】 上記のほか、OECD/NEAが最近公表した主要な資料・報告書を
お知らせいたします。
・原子力エネルギー・データ2017: Nuclear Energy Data 2017
https://www.oecd-nea.org/ndd/pubs/2017/7365-ned-2017.pdf
・NEA戦略プラン2017-2022: NEA Strategic Plan 2017-2022
http://www.oecd-nea.org/general/about/strategic-plan2017-2022.pdf
・原子力事故後の放射性廃棄物管理:Management of Radioactive Waste
after a Nuclear Power Plant Accident
http://www.oecd-nea.org/rwm/pubs/2016/7305-mgmt-rwm-npp-2016.pdf
・高レベル放射性廃棄物の地層処分に関する日本の地点選定プロセスに関
する国際的ピアレビューの結果:
Japan's Siting Process for the Geological Disposal of High-level
Radioactive Waste: An International Peer Review:
http://www.oecd-nea.org/rwm/pubs/2016/7331-japan-peer-review-gdrw.pdf
・福島第一原発事故から5年:原子力安全向上と教訓:
Five Years after the Fukushima Daiichi Accident: Nuclear Safety 
Improvements and Lessons Learnt
[英文報告書]
https://www.oecd-nea.org/nsd/pubs/2016/7284-five-years-fukushima.pdf
[日本語概要]
https://www.oecd-nea.org/nsd/pubs/2016/7285-five-years-fukushima-es-jp.pdf

以上について、何かご質問やお気づきの点等ございましたら、以下にお知
らせ願います(日本語可)。

Kentaro Funaki
Division of Nuclear Safety Technology and Regulation Nuclear Energy 
Agency (NEA)
Tel.: +33-1-4524-1111
Kentaro.FUNAKI@oecd.org
www.oecd-nea.org

━・・・━━・・・━━・・・━━・・・━━・・・━━・・・━━・・・━

●次号配信は、平成30年6月8日(金)午後の予定です。

======================================================================
発行者:内閣府原子力政策担当室(原子力委員会事務局)
原子力委員会:岡 芳明委員長、佐野 利男委員、中西 友子委員
○メルマガへの御意見・御感想はこちらへ(お寄せいただいた御意見に対しては、
原則として回答致しませんが、今後の原子力委員会の業務の参考とさせていた
だきます。)
https://form.cao.go.jp/aec/opinion-0017.html
○配信希望、アドレス変更、配信停止などはこちらへ
 http://www.aec.go.jp/jicst/NC/melmaga/index.htm
○原子力委員会ホームページ  http://www.aec.go.jp/
○このメールアドレスは発信専用のため、御返信いただけません。
======================================================================
            

戻る

ページの先頭へ