前頁 |目次 |次頁

森山国務大臣談話


昭和49年7月26日

1 本日、核融合研究開発懇談会から今後の核融合研究開発の進め方について、報告を受けた。本報告の主たる内容はつぎのとおりである。

(1)今世紀末ないし、来世紀初頭に核融合動力炉の実現を目ざして、まず、その鍵となるトカマク型の臨界プラズマ試験装置を昭和50年代中頃に完成させ、これにより臨界プラズマ条件を達成するための研究開発を進める。

(2)ついで、昭和60年代中頃に動力実験炉の建設を目途とし研究開発を進め、さらに原型炉、実証炉へと研究開発を発展させることが妥当である。

2 原子力委員会としては、核融合の研究開発の重要性にかんがみ、かねてより原子力特定総合研究として、日本原子力研究所をはじめとする関係研究開発機関において強力かつ計画的な推進を図ってきたところであり、とくに日本原子力研究所の中間ベータ値トーラス装置(JFT−2)は、今日まで世界に比肩しうる顕著な成果を挙げていることは、周知のことである。
 また、大学の研究においても着実に成果が得られており、これら関係者の多大な努力と熱意により、いまやわが国は、核融合の実現を目ざす臨界プラズマの達成を明確な目標とする研究開発段階を迎えている。

3 人類にとってエネルギー供給の制約から解放されることは、その永年の夢である。資源の制約がなく、また、いわゆるきれいなエネルギーとなりうる核融合は、このような全人類の永年の夢を実現し、その未来を託することができる究極のエネルギー源として最も期待されるものである。とくに資源の乏しいわが国としては諸外国にもまして積極的に核融合の実用化を目ざして、その研究開発を強力に推進する必要があると判断される。
 本日、提出された報告書については、以上のような観点から早急に原子力委員会において検討し、今後における核融合研究開発方針の決定に資するとともに、昭和50年度予算編成に反映させるなど、科学技術庁の重点施策として推進措置を講ずる所存である。


前頁 |目次 |次頁