前頁 |目次 |次頁


IAEA保障措置パネルの開催について



 国際原子力機関(IAEA)主催の保障措置技術パネルが12月8日から12日までの5日間、東京で開催されたが、その概要は下記のとおりである。

1.日時および場所

 昭和44年12月8日(月)から12日(金)
 東京プリンスホテル3階 紅梅の間
 東京都港区芝公園3


2.出席者

米国: H.Kouts
W.A.Strauser
W.J.McCool
ソ連: A.Pushkov
G.Apolonov
英国: D.B.Janisch
E.P.Hotchen
カナダ :J.H.Jennekens
ドイツ: W.Häfele
D.Gupta
W.Gmelin
フランス :P.Nollet
インド: P.N.Krishnamoothy
オランダ: J.Barendregt
スウェーデン: A.Larsson
デンマーク: P.Frederiksen
アルゼンチン: M.Geiger
ユーラトム: M.E.Jacchia
U.Miranda
E.van der Stijl
日本: 大島 恵一(東京大学)
石原 健彦(日本原子力研究所)
今井 隆吉(日本原子力発電株式会社)
末田 守(社団法人日本原子力産業会議)
中村 康治(動力炉・核燃料開発事業団)
萩野谷 徹(三菱金属鉱業株式会社) 
向坊 隆(東京大学)
逢坂 国一(通商産業省)
栗原 弘善(科学技術庁原子力局)
長柄 喜一郎(科学技術庁原子力局)
IAEA: R.Rometsch
S.Tamiya
V.Shmelev 
R.Skjöldebrand 
C.Büchler 
B.E.Clark 
R.E.Kerr

3.議事の概要

(1)本パネルは、IAEAの査察総監であるR.Rometchが議長をつとめ、IAEA事務局の作成したWorking Paperを基にして議論が進められた。

(2)その結果、Working Paperに対する各国専門家からの発言を基にして本Working Paperを書き改め、事務局長に対するRecommendationを作成することが合意された。
(3)パネルにおいては、日本代表が極めて積極的に発言し、わが方の主張も相当結果の中に反映されたので、かなり有意義な成果をあげたものと考えられる。

(4)パネルにおいて、最も議論のあったのは

(ⅰ)保障措置適用の基本原則
(ⅱ)NPTFにおけるIAEA保障措置の対象核物質量の推計 
(ⅲ)IAEA保障措置とNational or Regional保障措置の関係
(ⅳ)MUF(計量不能量)とLoss(損失)、特にMUFの定義について
(ⅴ)査察に際し、査察員のとるべき手順
(ⅵ)保障措置に関するIntegral Experiment
(ⅶ)アクション・レベル等

 であった。

(5)今後は、IAEA事務局で本パネルの結果をまとめて勧告を作成し、そののち本パネルと8月に行なわれたシステム分析パネルの結論をとりまとめ、昭和45年2月理事会に中間報告として提出りたいという意向をもっている。



前頁 |目次 |次頁