前頁 |目次 |次頁

第5回「原子力の日」記念行事について



1 第5回「原子力の日」記念

「やさしい原子力教室」開催の結果について

昭和43年11月
科学技術庁

1. 主催  科学技術庁  動力炉・核燃料開発事業団
 通商産業省  日本原子力船開発事業団
 運輸省  日本原子力産業会議
 日本原子力研究所
後援  文部省
 日本放送協会
 朝日新聞社

2.開催日時
 昭和43年10月26日(土)午後1時より4時まで(12時30分開場)

3.開催場所
 厚生年金会館(東京都新宿区番衆町19番地、地下鉄丸ノ内線「新宿御苑前」下車3分)

4.講演および映画
 (1)開会の挨拶
科学技術庁原子力局長  藤波 恒雄
 (2)「原子力平和利用の将来」
科学評論家  相島 敏夫
 (3)「米国の原子力教育をみて」
広島県立福山工業高校教諭  真壁 芳夫
(日本原子力平和利用基金による懸賞論文に入賞)
 (4)「原子力とは何か-その原理と利用」
日本原子力研究所副理事長  村田  浩
 (5)映画「ふしぎな力」

5. 入場者数  約250名

6. 東海村原子力施設見学会
 来場者のうち希望により、160名を東海村原子力施設見学会に招待した。詳細についてはⅡのとおりである。

 Ⅱ 第5回「原子力の日」記念

「東海村原子力施設見学会」の開催結果

1. 実施期日
 昭和43年10月27日(日)

2. 班編成および日程
3.見学施設
(1)日本原子力研究所東海研究所
イ 構内一巡
ロ 国産1号炉(JRR-3)内部
(2)動力炉・核燃料開発事業団東海事業所
イ PR館
ロ 製錬工場
ハ 構内一巡
(3)日本原子力発電株式会社東海発電所
イ 展示館
ロ 構内一巡
(4)日本原子力普及センター第1、第2展示館

 Ⅲ「原子力平和利用についての高校生作文募集」について

昭和43年10月26日

 来たる10月26日は、「原子力の日」です。

 この日は、いまからちょうど5年前、昭和38年に東海村の日本原子力研究所にある動力試験炉(小型の発電用原子炉)によって、わが国で初めて原子力発電に成功した日で、またさらにさかのぼって昭和31年に、世界の原子力平和利用をすすめるために設立された国際原子力機関の憲章に、わが国がこの機関に加盟するために署名した日でもあり、これらを記念して「原子力の日」と定められたものです。

 わが国でも、すでに関東地方の一部に原子力によって起こされた電気が送られていますが、さらに本格的な原子力発電所の建設が福井県や福島県ですすめられており、原子力による電気が全国の家庭や工場などに送られる日も近くなりました。

 このような原子力発電のほか、原子力船の建造もはじめられ、また、医学や農業、工業など広い分野でいろいろな原子力の利用が行なわれ、多くの成果を収めており、いよいよ原子力平和利用が、私たちの生活にはかり知れない恩恵をもたらす時代、「原子力時代」がやってきたのです。

 こうしたときに、とくにこれからの原子力時代を担なう若い青少年のみなさんに、原子力平和利用について正しい理解と深い関心をもっていただくことは、わが国の将来の発展を支えるためにきわめて重大なことであります。

 このため、今回、第5回「原子力の日」を記念して、高校生のみなさんから、つぎの要領により、原子力平和利用についての作文を募集することといたしました。

 どうぞ、奮って応募して下さい。

応募要領

1. 作文テーマ  原子力平和利用への期待

2. 用紙の枚数
 400字詰原稿用紙5ないし10枚程度(縦書、横書自由)

3. 応募資格 高等学校生徒に限る

4. 賞品
(1)最優秀作品の作者3名に対し、科学技術庁長官の賞状のほか、賞品(5万円相当)を贈呈する。

(2)上記3名の所属校に対し、各10万円相当の理科教材を贈呈する。

(3)上記3名を含む優秀作品の作者20名に対し、3月下旬の春休みに原子力施設(東海・福島または敦賀・美浜)に招待する。
5. 締切期日
 昭和44年1月15日(当日消印有効)

6. 作文提出先
 東京都千代田区霞が関3丁目2の2科学技術庁原子力局調査課気付 郵便番号100
 第5回「原子力の日」記念高校生作文募集係

 応募者氏名、住所、所属学校、学年、性別を原稿に明記のこと。

7. 審査員
   科学技術庁原子力局長  藤波 恒堆
   文部省初等中等教育局長  天城  勲
   全国高等学校長協会会長  西村 三郎
   東京都立戸山高等学校教諭  中山 雄一
   (日本原子力平和利用基金派米高校教諭代表)
   日本理化学協会副会長  北川 三郎
   日本放送協会より1名  岸田純之助
   朝日新聞社
   日本原子力産業会議事務局長  早川 淳一

8. 審査結果の発表 昭和44年3月10日
 入選者については、本人およびその学校長に通知する。

9. 入選作の取扱い
 入選作により小冊子を作成し、全国の高枚(または応募校)に配布する。

10. 応募作品の扱い
 応募作品の返却はいたしません。

11. 主催
 科学技術庁、通商産業省、運輸省、日本原子力研究所、動力炉・核燃料開発事業団、日本原子力船開発事業団、日本原子力産業会議

12. 後援
 文部省、日本放送協会、朝日新聞社、都道府県教育長協議会、全国高等学校長協会、日本理化学協会

13. 問合せ先
 東京都千代田区霞が関3丁目2の2 科学技術庁原子力局調査課
 電話東京(581)5271(内線322・326)

 Ⅳ 原子力第1船の船名募集について

 このたび、日本原子力船開発事業団が、第5回「原子力の日」を記念し原子力第1船の船名の募集をしたので、紹介する。

原子力船の船名を募集します

昭和43年10月26日
日本原子力船開発事業団

 原子力の平和利用の一つに、原子力で船を走らせることがあります。これが原子力船で、いままでの船にくらべて、すぐれた点がありますので、将来大型高速の船が原子力で走るようになることが予想されます。

 世界一の造船国で、世界有数の海運国のわが国でも、これに備えて原子力船を造ることになりました。

 すでにその船体は東京で、原子炉は神戸で製造が始っています。

 これらのものを青森県むつ市に運んで、日本原子力船開発事業団が、原子力船に作りあげることになりました。

 同地で原子力船が誕生するのは、昭和47年の春の予定です。

 科学技術の先端を行く原子力船にふさわしい名前を、広く国民の皆様に決めていただきたいと思います。

船名募集要領

1 応募方法
郵便はがきに船名、住所、氏名、年令をはっきり書き、氏名にはふりがなをつけること

ただし1枚のはがきに、2種以上の船名を書かないこと1人何枚でもよい。
2 船名のつけ方
全く自由(漢字、ひらがな、カタカナのいずれでもよく、丸をつけても、つけなくてもよい)
3 宛名
郵便番号105 東京都港区芝琴平町35番地
日本原子力船開発事業団 船名募集係
4 締切り
昭和44年2月28日(同日消印有効)
5 入選

特選1名、賞金10万円、進水および竣工ひろう式に招待入選20名、記念品

6 選考
応募数の多い船名の中から選考委員会できめる。入選者は、決まった船名の応募者の中から抽選によって選ぶ。

7 発表
昭和44年4月中旬(科学技術週間)特選者には、電報で連絡し、その他の入選者には、記念品の発送をもってかえる。

前頁 |目次 |次頁