原子力委員会専門部会の審議状況


核燃料経済専門部会

 第10回(6月4日(木)13.30~16.00)

配布資料

 1.核燃料経済専門部会第1次中間報告書(案)
 2.第9回専門部会議事録

議事内容

 1.前回議事録を承認した。
 2.中間報告(案)について

 中間報告書(案)の訂正箇所を事務局から説明し、審議を行った。7月2日(木)の次回専門部会では、各専門委員の意見を取り入れた(案)について検討することとした。

 第11回(7月2日(木)13.00~16.30)

配布資料

 1.核燃料経済専門部会第1次中間報告書(34.7.2)
 2.米国原子炉政策臨時調査委員会報告
 3.前回議事録

議事内容:

 1.前回議事録を承認した

 2.第1次中間報告について

 前回の専門部会に提出された中間報告(案)を事務局の考えで修正し、本日の資料とした旨事務局から報告し、修正箇所の説明を行った。

 検討の結果、事務局で早急に「結び」の案を作り、各専門委員に送って御意見を求め、その他の部分は事務局で書き直して部会長に検討していただき、原則としてもう一度部会にかけることなく最終決定にもっていくことを了承した。

 3.今後の運営方針について

 燃料サイクルにおけるB型原子炉採用のboundary conditionを検討するなど経済問題を取り上げることを確認した。

原子力船専門部会

 第11回(4月27日(月)14.00~17.00)

配布資料

 1.前回議事録
 2.原子力第1船の備えるべき条件(第1次案)
 3.舶用原子炉の燃料費調査(BWR)
 4.舶用原子炉の価格調査(BWR)
 5.小型原子力船
 6.原子力油槽船、鉱石船設計要目一覧表
 7.原子力第1船により行う実験研究事項
 8.原子力船開発に必要なる研究項目および方法
 9.小型原子力実験船

議事概要

 3小委員会の活動状況について以下のとおり説明があり、了承した。

 船種船型小委員会においては、第1船として備えるべき条件について一般的な考え方を報告した。一方、炉の出力、型式による設計計画等検討事項が多いが、現在の試設計を中心に順次まとめていくこととした。

 研究計画小委員会からは原子力船開発に必要な研究題目を提出し、原子力船の経済性については以後の研究題目として検討中との報告があった。

 舶用炉小委員会からは舶用炉の燃料費、価格についての調査資料を報告した。

 第12回(6月16日(火)14.00~17.00)

配布資料

 1.前回議事録
 2.原子力船開発研究計画(案)
 3.原子力第1船の比較
 4.原子力貨客船
 5.小型原子力実験船
 6.小型原子力船(海洋観測船または航海訓練船)の船価および運航費に対する一考察
 7.船舶用原子炉

議事概要

 船種船型小委員会においてとりまとめた原子力貨客船、小型原子力実験船について設計、経済上の考察の説明、原子力油槽船については設計概要の報告があった。

 舶用炉小委員会では報告書案を提出し、今後若干説明資料を補足することとして了承した。

 研究計画小委員会から報告された研究計画案については、今後さらに検討の上、取りまとめることとした

原子力関係科学者、技術者養成訓練専門部会

 第2回(6月19日(金)13.30~16.50)

配布資料

 1.原子力関係科学者、技術者に関するアンケート集計について
 2.第1回議事録

議事概要

 前回議事録を字句訂正ののち承認を行い、原子力関係科学者、技術者に関するアンケート集計について事務局担当官から説明があり、聴取した。

核融合専門部会

 第8回(5月15日(金)13.30~16.40)

配布資料

 1.第7回核融合専門部会議事録
 2.核融合研究委員会中間報告(1)(案)

議事内容

 1.核融合研究委員会第1次中間報告について

 山本委員から資料により研究委員会名簿、第1回、第2回委員会の内容の報告があった後、森委員からステラレーター型およびミラー型の演習設計について説明があった。次いで本報告について検討が行われた。

 2.研究体制のあり方について

 今後の研究体制のあり方について検討を行った。

再処理専門部会

 第1回(6月9日(火)13.00~16.00)

配布資料

 1.原子力委員会専門部会運営規程
 2.原子力委員会、参与会、専門部会名簿
 3.再処理関係資料
 4.再処理の研究開発について

議事概要

1.部会長には大山委員が選出された。
2.井上核燃料課長から本専門部会設置の趣旨の説明があった。

3.議題については、山本委員が資料3に従って原研の再処理研究状況および再処理試験装置の計画(案)について説明した。その中で新しい再処理試験装置としてユニバーサルなホット・ケーブ建設案を明らかにした。本案については現在のところホット・ケーブによる再処理研究が重要であることから各委員とも原則的に賛成した。

4.資料4の朗読ののち、当面の再処理開発方針につき検討が行われた。おもな内容は次のとおりである。

(1)天然ウラン燃料の再処理の必要性については、諸条件を十分検討する必要がある。その条件の一部としてプルトニウム燃料の実用化見通し、ウランの需給予想、ウランの価格等の因子を検討する必要がある。
 この関連資料として、プルトニウムの性質および動力炉用天然ウランの需要予想を原子燃料公社がまとめることとした。

(2)プルトニウム燃料の開発はできるだけすみやかに着手する方針をとり、プルトニウムを自家生産して研究者の研究意欲を向上させることが望ましい。原研のホット・ケーブでも研究用のgrオーダーのプルトニウムを獲得できようが、冶金研究用のkgオーダーのそれを得るためには、パイロットプラントの運転が必要である。これに関連して冶金研究用プルトニウムの需要予想量を局が中心となってまとめることになった。

(3)パイロットプラントの開発方針としてその必要性、建設時期が検討されたが具体的検討を進めるため、ワーキンググループでパイロットプラントの規模、建設時期について作案することになった。これに関連して原研において再処理技術の動向、原子力局において国内の使用済燃料見込量について資料を作成することにした。

(4)処理技術の開発計画を作成にあたってはユーロケミックの計画が参考となるので関係資料を原燃から提出することにした。)

5.その他

(1)大山委員から核燃料経済専門部会での燃料コスト計算のうち、再処理コストの試算はこの部会でやるべきであろうかとの質問に対して討議の結果、本部会としては技術的な面に重点をおいて再処理開発を討議することとし、コスト問題は別扱いすることに申し合わせた。

(2)委員の要望によりさしつかえないかぎり原燃、原研の再処理に関する技術導入の内容を発表して貰う。また原研から各種の再処理方式の技術的評価を説明することになった。

原子炉安全審査専門部会

 第12回(5月19日(火)13.30~17.00)

配布資料

1.第7小委員会関係資料
 (1)審査経過一覧表
 (2)第1回および第2回会合議事録
 (3)原子炉グループ第3回会合議事録
 (4)   〃    第4回 〃
 (5)  〃     第5回 〃
 (6)気象グループ第2回会合議事録
 (7)  〃   第3回 〃
 (8)  〃   第4回 〃
 (9)放射線グルーブ第3回 〃
 (10)  〃    第4回 〃 
2.立教大学原子炉の安全性に関する報告書
3.JPDRの概要とその安全対策
4.第9小委員会関係資料
 (1)半均質系臨界実験に対する安全性の予備的検討
 (2)均質臨界集合体実験について
 (3)水性均質臨界集合体装置と安全対策
5.原子炉の設置、運転等に関する規則の一部を改正する総理府令
6.原子力委員会参与会、専門部会名簿

議 事

1.第10回議事録の件について

 事務局で作成した第11回議事録を検討し、次の訂正を行って採択した。

(1)6頁の①項「その安全性についても当専門部会で同様に」を「その安全性は、当専門部会で一般原子炉と同様に」と訂正(兼重原子力委員提案)

 なお、4頁の下から4~5行目「本原子炉の形式よりみて…」の箇所については、コールダーホール改良型発電炉と比較すると、耐震性についても安全であるという意味のほかに、その型式という言葉の中には使用目的ということも含まれているというように解釈して欲しい旨、竹山委員から発言があった。

2.第7小委員会報告について

 第7小委員会主査福田専門委員から経過報告ならびに説明が行われた。要旨は次のとおりである。

 ① 全般的な概況

 資料「コールダー合同審査経過一覧表」に示してあるように、現在までに第7小委員会3回、さらに各専門グループには、立地2回、気象4回、放射線4回、原子炉5回の会合を開いて、申請書の査読を終え、問題点の整理を一応すませたので、確認を要する問題について正式質問を行った。なお審査には参加として伊東、正野(気象グループ)、大山彰(原子炉グループ)諸氏の協力をお願いしている。今後は原電から捏出される正式解答を参考とし、安全評価の段階に入る予定である。

 また本審査は設計施工と関連が深いのでその調和をはかる必要があると考えられる。

 ② 各グループについての状況

 イ 立地関係、耐震グループ

 基本的な考え方と問題点、それに関しての正式質問事項が、ほぼ固まっている。たとえば耐震については、炉は600galで設計されているが、これは建築基準法の3倍であり、地震力をも含めた応力が弾性限度に入るので、安全性の面からみて基本的には妥当と思われる。問題点としてはチャージングマシン、材料の疲れ、主循環機が熱交換器と一緒に組み込んであること、冷却池の耐震性などがある。
 また事故時における用水の入手、社会環境などについても想定事故の考えがまだ決っていないので問題として残されている。

ロ 立地関係、気象グループ

 申請書はSuttonの式によらず、英国気象局の方法を解析の根拠としているので、本法の理論的な妥当性を検討している。そして本法を用いるとして、現地において得られるあらゆるデータと経験を基礎として計算法を検討している。現地の気象データは限られた期間内のものであるので、今後20年間を論ずるには不十分であるが、水戸のデータを参考として推定を行うことになる。現在考えられる最も妥当と思われる方法について、入手できるあらゆる観測記録をもととして検討している。問題は局地性と計算角度であるが、現在の審査の状況から見て申請書から非常に悪い結果は出てこないものと思われる。

 ハ 放射線グループ

 ある程度の審議が進み、問題点および正式質問事項が固まっている。放射線については現在はよくても、将来において他の炉との関係により総合的に悪くなることも考えられ、審査会としては各委員の良識の範囲内で考えていただくことにしたい。許容線量についてもある程度の推定を行う必要がある。

 ニ 炉グループ

 対象が設計工事施工と一番関連が深いので審査はむずかしい。
 問題となる点および約40件の正式質問事項が固まっている。地震等最悪の場合のスクラムの確実性、自然冷却、反応度からくるスクラムのSequenceの適切さ、その他が問題となっている。発電関係においては、通産省の立場にたって考えねばならなくなる。今後検討の必要があるものは、事故時における安全評価であり、これにさらに構外と構内に分けて考えねばならないが、一応構外について審議することになる。構内についてはどの程度考える必要があるのかまだはっきりしていないが、申請書にはなにも書いてない。事故時の安全評価は、平常時の安全評価が終らないと進められないが、この場合、ある想定事故を表に打ち出して審査を行ったほうがよいかどうかはまだ問題として残されている。

 ③ このあと現在原電に出されている正式質問事項の紹介が行われた。

3.第6小委員会報告について

 事務局から簡単な経過報告および次のような説明が行われた。

 立教大学の申請書に対する訂正が5月末日に出される予定であるので、安全審査部会として最終結論を出すのは次回となろう。

 しかし本日の配付資料の報告書には若干の訂正があるので審議していただきたい。さらに報告書のおもな訂正箇所について、その説明と確認が行われたが新たに次の修正を追加した。

(1)6頁(2~5行目)「この加速度を用いれば…必要である」を「この設計加速度は本原子炉の型式および出力よりみて、適当な値であると考え得るが、なお、この地域が我国としては 地震危険度の大きい地域であることを考慮に入れ、今後構造計画及び細部設計については特別の注意が必要である」と修正……(竹山委員提案)

(2)7頁(下から3行目)「短時間ならば350kW程度の運転も可能であり…」以下をはぶく。

(3)8頁(下から2行目)「この原子炉では使用済燃料の再処理を行わないので……」を「この原子炉では使用済燃料の発生は極めて少なく、この炉の設置場所では再処理を行わないので……」と修正。

(4)11頁(3行目および11行目)の「設置」を「据えつけ」と修正

 なお兼重原子力委員から表現等の不適当と思われる点について指摘があり、質疑応答が行われたが、その結果にもとづいてさらに修正の上、次の部会に提出されることになった。

4.第8小委員会の報告について

 第8小委員の加賀山専門委員により経過報告が行われた。要旨は次のとおりである。

 5月6日に第1回の小委員会を開催した。原研からの安全対策に関する資料については、その目次だけしかきていないので内容は不明であったが一応の分担を決めた。5月23日に第2回の小委員会を開き、問題点を持ち寄ることになっている。

5.第9小委員会の報告について

  第9小委員会主査武田専門委員から経過報告が行われた。要旨は次のとおりである。

 5月12日に第1回の小委員会が開催され、審査の方針について協議し、次の結論を得た。

(1)申請に出ているものは水均質整および半均質型の2種類があり、第9小委員会の委員全員で両型式のものにつき査読を行うこととするが、さらに深く検討するために分担を決めることにし、半均質型に対しては大山、高橋両委員、水均質型に対しては武田、山田両委員があたることになった。

(2)5月21日に第2回の小委員会を開き問題点について検討を行い、6月3日には原研から担当者の出席を求め質疑応答を行う。だいたい週1度の割で会合を開き、6月の部会には中間報告をしたい。

(3)臨界実験装置はフレキシビリティが大きく、他の原子炉のように明確なことが言いきれないので審査がむずかしい。原研と相談することにより、実験項目やフレキシビリティを制限して条件づきで許可できるような範囲を見つけていきたい。燃料交渉の問題もあるのでなるべく早く結論を出し、その後の検討で安全ということになればさらに範囲を広げるという方法を取りたい。

 次いで質疑応答が行われたが、おもな内容は次のとおりである(カツコ内は発言者)

 ① 臨界実験装置は条件づきで許可されることになるだろう。たとえば、スラリーの濃度の問題についてはスラリーなし、またはある制限された濃度までということにしたい。(武田委員)

 ② あまり使用方法を束縛すると、実験がやりにくくなると思うから、その点についても考える必要がある。(法貴次長)

 ③ 規制法によれば構造の変更を届け出ることになっているが、臨界実験装置においては燃料の範囲が大きく変動する。この関係の取扱い方はむずかしい問題であるが、使用目的、使用方法と関連させて、ある程度使用計画に合わせて1本としてカバーすることを考えている。これについては経験を積んで、前例を固めていく必要がある。(藤波課長)

 ④ 本装置は安全性が高く、それだけに単純ではあるが、一般的な基礎的技術の習得には役だつと思う(杉本委員)

6.その他について

 一般的事項に関して質疑応答が行われたが、そのうち確認されたものは次のとおりである。(カツコ内は発言者)

 ① 放射線許容量に対する考え方については将来同じ場所に設置運転が予定されているCP-5、国産1号炉、MTRなどができると、それらの間にオーバーラップが起き、問題となるから事務局のほうで検討して欲しい。現段階では原子力委員会から要求がないかぎり、現行のままその炉に関してのみ考えていき、将来に対しては特に考慮しないことにする(矢木部会長)

 ② この問題については原子力局が十分事務的に検討して、なるべく早く考え方を明らかにしたい(法貴次長)

 第13回(6月16日(火)13.30~17.30)

配布資料

 1.原子炉安全審査専門部会第12回議事録
 2.TRIGA II型原子炉設置申請書(立教大学)
 3.立教大学設置原子炉の安全性について
 4.第7小委員会経過報告
 5.コールダー合同審査会第3回会合議事録
 6.コールダー合同審査会第4回会合議事録
 7.第8小委員会原研動力試験炉中間報告
 8.第9小委員会報告書
 9.水性均質臨界集合装置操作説明書
10.水性均質臨界実験についての技術的能力に関する説明書
11.水性均質臨界実験に使用する核燃料の貯蔵について
12.核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律関係法令集
13.原子炉安全審査専門部会専門委員の追加および変更について

議  事

1.第12回議事録の件について

 事務局で作成した第12回議事録を検討し、原案どおり採択した。

2.第7小委員会経過報告について

 第7小委員会主査福田専門委員から経過報告および補足説明が行われ、報告書に部分的な訂正を行って確認した。

① 福田委員補足説明要旨

 現在までの作業は申請書の査読、原電への質問、解答の検討を主体としていたが、この線の作業としては一部未解決のものを除いてはだいたい終了に近づいているといえる。

 a)立地・気象グループ

 位置および敷地の広さについては一般大衆に及ぼす常時放射線量を考慮して検討中である。用水については一応問題がないと考えられるが、久慈川から取水する場合にはその河口に対する影響について検討したい。
 鉱業権については今のところ具体的な問題が起るとは考えられないが将来の問題として配慮したい。
 気象については今のところ常時ではそれほど問題がないのではないかと思われ、今後の現地試験の実施、常時モニタリングなどの条件のもとに一応設置を許可してもよいのではないかという意見がでている。

 b)耐震グループ

 耐震関係については、熱交換器内部にタービン駆動装置をつけそれにポニーモーターをつけた設計に対してさらに検討しなければならないと思われる情勢である。

 c)放射線グループ

 放射線関係については、構内放射線管理に関する具体的計画資料が提出されていないが、原電に今すぐ提出するよう指示しても現段階では無理があるように思われるので今後の問題としたい。

 d)炉グルーフ

 炉関係については非常に詳細な質疑応答を行ってきたが、現在事故時でも燃料棒が溶融しないことに十分の自信が持てるかどうかに問題を集約して検討している。現在のホウ素鋼球落下装置が十分信頼できるかどうかが第一の問題点であり、同じ信頼度をもって崩壊熱を除去してるかどうかが第二の問題点である。もし審査部会として現在の計画では不安であるから計画変更を条件とするという立場をとることに自信が持てればそれも一つの行き方かと考えている。平時運転のときCO2による汚染のおそれがあり年に1回blow downするが、それの外部に対する影響はいかにという問題もある。

② 第7小委員会経過報告の訂正

 a)2頁第1行「付近の過去における」の次に「大きい」を加える。
 b)同頁同行の「地盤」を「基盤」と訂正。
 c)同頁第2行「平坦で地耐力が高い」の次に「と思われる」を加える。
 d)3頁第1行「雨覆いを設けて」を「屋内式とし」と訂正。
 e)同文第4行「現在不明の点が多いので」を削除。

 さらに藤波原子炉規制課長から部会としての審議経過報告の取りまとめについて提案があり検討が行われたが、この問題については通商産業省との関連もあるので、コールダー合同審査会にはかることになった。

3.立教大学原子炉設置許可申請に関する部会報告書案について

 報告書案について事務局から前回の審議の結果訂正した主要点に関する説明があり、さらに検討の結果、次の訂正を加えて決定した。

① 答申案の訂正

 a)4頁14行「これに最も近い民家は」の次に「約」を加える。
 b)5頁4行「が多く、その全量は全国量の約半分である。」を「が多い。」と訂正。
 c)8頁16行「を制限することになり、実際上はなかなか行われがたいと考えられるので」を「を制限することになるので」と訂正。
 d)9頁12行から15行までを「また予想される異常状態においても炉室を閉鎖して41Arの時間による減衰をまつことにしているので安全は確保されると認められる。」と訂正。
 e)10頁1行「により処理」の次に「希釈」を加える。
 f)11頁12行「同大学の理学部には」から14行「を内容とする大学院理学研究科があり」までを「同大学には理学部および大学院理学研究科があり」に訂正。
 g)12頁16行「によって、」以下を17行まで削除。

4.第8小委員会経過報告について

 第8小委員会主査渡辺委員から簡単な経過説明が行われた。要旨は次のとおり。

 現在までに4回会合を行った。BWRはアメリカでは相当発達している炉であるから、JPDRについてはどの部分についてすでに経験がありどの部分が未経験であるかについて慎重に審議している。

5.第9小委員会報告について

 部会長から会議終了予定時刻を相当超過したために第9小委員会報告関係の審議は次回にくりのべたらどうかとの発言があり、次回に行われることに決定した。

原子炉安全基準専門部会

 第8回(5月14日(木)9.30~12.00)

配付資料

1.第7回議事録
2.原動研資料(No.2670、2674、2675、2686、2706)
3.安特研資料(No.13、14、15)
4.原子炉敷地の広さ、人口密度に関する案1、案2
5.同上比較
6.研究炉と発電炉の質的比較

議  事

1.第7回議事録の確認について

 第7回議事録について確認を行った。

2.第2小委員会報告について

 福田主査から第2小委員会における立地基準の審議経過の報告があり、次いで討議を行った。

 イ.福田主査報告

 前回の専門部会で報告のとおり研究炉および教育炉の敷地の広さ、人口密度についての基準作成のため、通産省の発電炉のための立地専門委員会と合同で審議を行っている。この合同幹事会は前回報告後4月20日開催した。審議は研究炉(教育炉)と発電炉の質的相違点(配付資料中の事務局作成「発電炉と研究炉の質的相違点」および「発電炉と研究炉との比較」参照)を考慮しながら,事務局作成の案1および2(配付資料)について行った。案1および2についての合同幹事会のおもな意見は配付資料「立地基準案1と案2との比較」に示すとおりであるが、主として現在は案1について検討している。

 ロ.討  議

 1)案2の公式による規定は、公式そのものに根拠がなく、また係数の値を与えることが実際上不可能であるので、これを採用することはきわめて危険である。

 2)案2は型式、構造等を異にする個々の原子炉について最大事故、最悪放散状態をどのように想定するかが問題であり、またAEDの大きさも放射線審議会でもまだ定まっていないが、案2に比べればすぐれているので、案1について検討をすすめることとする。このために既存の各国の原子炉について想定される最大事故等について調査されたい。

 3)一般に原子炉事故を考える場合、原子炉建物内外における人の待避についても考える必要があるのではないか。

3.第4小委員会報告について

 山田主査から「通産省と合同審議することになっているが、まだ始っていない」と報告があった。

4.原子炉安全基準の作成方針について

 原子力発電所安全基準の中間報告書について佐伯委員(代)から説明があり、ついで研究炉、教育炉、発電炉等すべての原子炉を包含した原子炉安全基準作成のための討議を行った。この結果通産省の安全基準委員会と合同で審議を進めることとし、取りあえずすでに合同幹事会を持っている第2、第4各小委員会の主査である青木、福田、山田各委員を中心にして原子力発電所安全基準中間案の検討を行い問題点の摘出を行うこととなった。

5.原子力災害補償専門部会について

 事務局から災害補償専門部会における審議状況について次のように説明があった。

 33年10月原子力委員会において「原子力災害補償に関する基本方針」を決定されまた原子力委員会に原子力災害補償専門部会が新たに設けられた。

 さらに原子炉等規制法も改訂されることとなり、同法23条、24条に災害補償に関する条項が追加された。現在災害補償専門部会では、諸外国における原子力災害補償制度の実情を調査検討するとともに、今後日本で結成されるべき原子力保険プールの定款、約款について損害保険協会で作った原案を審議中である。