第6章 核融合,原子力船及び多目的高温ガス炉の研究開発
3 多目的高温ガス炉

 エネルギーを大量かつ安定的に供給することが可能な原子力を我が国のエネルギー消費全体の約70%を占める非電力分野においても有効に利用していくことは,エネルギーの安定供給の確保等を図る上で極めて重要であり,1,000°C程度の高温ガスが得られ,幅広い用途が期待される多目的高温ガス炉の研究開発を積極的に推進する必要がある。
 原子力開発利用長期計画においては,950°C程度の発生高温ガスの温度を目標とする実験炉の運転開始を1990年頃を目途に建設することとされており,昭和55年度から詳細設計を行う等日本原子力研究所において研究開発を進めている。

(1)研究開発
 実験炉の詳細設計を引き続き行うとともに,実験炉に組み込まれる主要機器・部品の機能及び健全性を実証するための大型構造機器実証試験ループ(HENDEL:Helium Engineering Demonstration Loop)の建設を引き続き進め,燃料体スタック実証試験部を完成させ,実験を開始した。また,耐熱材料,黒鉛材料,燃料,高温熱工学及び高温構造等に関する研究を引き続き進めた。また,利用系について,実験炉に接続する利用系プラントについての技術的課題等の検討を行うとともに水素製造に関する基礎的研究を進めた。

(2)国際協力
 日米間の協力については,昭和51年3月,軽水炉安全性研究協力取決め(昭和48年3月)に「高温ガス炉の安全性研究」が追加され,高温ガス炉情報交換会議がこれまで3回開催された。また,昭和55年6月,日本原子力研究所とGAT社(General Atomic Technology Inc。)との間で,高温ガス炉関係の情報交換に関する覚書が交換され,昭和57年6月に2ヵ年間延長された。また,現在,協力の拡大の可能性について日米間で協議が行われている。

 日独間の協力については,昭和52年4月,日独科学技術協力協定に基づく第3回合同委員会で,「高温ガス炉に関するパネル」を設置することが決定され,これまで3回パネルが開催された。
 また,昭和54年2月以来,日本原子力研究所とユーリッヒ研究所との間で研究協力が行われている。


目次へ          第6章 (参考)へ