§3 核融合

 核融合の研究については,核融合研究の基礎となるプラズマ物理に関し,41年度にひきつづき,名古屋大学プラズマ研究所をはじめ,その他の大学,原研,通商産業省工業技術院電気試験所(電試)および理研において,行なわれた。
 名古屋大学プラズマ研究所においては,完全電離定常プラズマ発生装置による実験計画(QP計画),断熱圧縮,非可逆膨脹を利用した多段圧縮による高温プラズマ発生計画(BSG計画),テストプラズマ発生装置を用いた基礎実験および理論の研究等がすすめられた。
 また,東京大学,大阪大学等の大学においては,プラズマの形成,閉じ込め,加熱,計測法等の広い分野にわたり,実験研究,理論的研究が行なわれた。
 原研においては,プラズマ入射に関する研究,電試においては大電流制御技術に関する研究,理研においては,プラズマ計測法に関する研究がそれぞれ行なわれた。
 これらの研究の結果,とくに高温プラズマ発生の分野では,百万度以下の領域におけるプラズマの加熱および閉じ込めについて,多くの成果が得られた。
 原子力委員会は,42年4月に改訂した「原子力開発利用長期計画]において,プラズマ物理に関する基礎的な研究の充実をはかるとともに,制御された核融合の実現を明確な目的とする総合的な研究開発を計画的に推進すべきであるとし,そのプロジェクト研究の具体的実施方法を検討するため,42年5月,核融合専門部会を設置した。同専門部会は,研究小委員会および体制小委員会を設け,原研の核融合研究委員会の協力のもとに,44年度に,核融合プロジェクト研究の着手を目途とする研究計画の立案をすすめ),43年5月,原子力委員会に報告書を提出した。原子力委員会はこの報告を受けて,7月,核融合の研究開発を特定総合研究として計画的に推進することとし,「核融合研究開発基本計画」を作成した。


目次へ          第1章 第1節へ