第13回アジア原子力協力フォーラム(FNCA)大臣級会合

平成24年11月24日


 平成24年11月24日、インドネシア(ジャカルタ)において第13回アジア原子力協力フォーラム(FNCA)大臣級会合を開催し、日本からは白副大臣がご出席されました。
 FNCAは、日本が主導となり、近隣アジア地域における原子力の平和的利用を促進するための情報交換、知見の共有を図るもので、東アジア等の12か国の大臣級代表(大臣3ヵ国、副大臣2ヵ国、原子力行政機関長他)が一堂に会し、放射線利用や原子力発電等の分野における国際協力に関し幅広い観点から討議を行いました。

 今次会合では、これまでのFNCAの活動を改めて振り返り、今後、特に福島事故後に期待されるFNCAの役割や活動について、議論を行いました。各国からは、今後のFNCAにおける更なる協力への期待が示されるとともに、放射線利用の更なる発展のためには、その社会経済的な有用性についての国民の正確な理解が必要であり、成果等の情報発信が重要との認識が示されました。

 こうした議論を踏まえて採択された決議の主な内容は以下の通りです。


  • ・アジア地域の最高水準の原子力安全を確かなものとするべく、事故時の緊急時対応、広報およびリスクコミュニケーションなど、事故で得られた経験と教訓を共有する。
  • ・FNCAの活動成果の活用と可視性の向上を図るため、放射線利用部門とエンドユーザーのネットワークの構築を奨励する。
  • ・放射線利用の社会経済的効果の評価を実施するために各国で協力する。
  • ・持続的な活動のため、FNCA参加国の担当大臣に対して、各プロジェクトの活動や成果の可視性を確保する。

開会の挨拶を行う白副大臣(左:近藤原子力委員会委員長 右:ハッタ・インドネシア研究技術大臣)


各国代表の集合写真(白副大臣は右から5番目)


FNCA会合の会場の様子