━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ No.214 ━━━━━
@mieru(あっとみえる) 原子力委員会メールマガジン
2017年1月27日号
☆★☆ めざせ! 信頼のプロフェッショナル!! ☆★☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏ 目次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣ 委員からひとこと
┣ 会議情報
┃ (1月17日)
┃ ・「原子力利用に関する基本的考え方」について(木口 高志氏)
┣ 原子力関係行政情報
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━・・・━━ 委員からひとこと ━・・・━━・・・━━・・・━━・・・
放射線の利用について−その9
中西 友子
放射線の利用について−その8(*)では、中性子線を照射することにより植
物試料の水の像が得られることを紹介したが、今回は土壌中の根の可視化につ
いて紹介したい。
中性子線を照射することにより何故、土壌中の根が見えるのだろうか。中性
子線は試料中の水分量に応じて像を作ることができることは以前に紹介した通
りである。そこで、土壌中の水分量よりも根の水分量が多い状態、つまり薄い
箱の中で根が生育すれば、中性子線を照射した場合、土壌中よりもはるかに水
分量の多い根が際立って見えるはずである。これは、丁度、レントゲン写真の
場合には人体の中の硬い骨が見えるように、土壌中の水分量が多い根が土壌を
通して見えることになる。植木鉢の代わりに3-5mm厚の薄い厚さのアルミニウ
ムの箱を作り、その中に土壌を入れてダイズを育ててみた。すると箱の中の土
壌よりも根の方が水分を多く含んでいるため、何と根を取り出さなくても、土
壌を通して根の形態を見ることができた。そして、連続して毎日、この箱に生
育するダイズ試料に中性子線を照射して像を得ると、画像から根の活動につい
て調べることができた。土壌中の根がどのような方向に生育してどんな形にな
るのか、土の中の水がどう根に吸収されていくのかなどが画像として得られる
のである。
土壌中、根の表面から1mm以内は根圏と呼ばれ、微生物数や根からの分泌物
も多い特別な世界であるが、ここでの水の動きはこれまで殆ど知られていない。
根は生育する方向に向かって螺旋を描きながらネジのように生育しており、
ゆっくりではあるがいつも動いている。そのため、土壌中のダイズの根の立体
像を撮って驚いたことがある。根のごく表面に近い部分は、根が生育のために
押し広げたため土壌が無い空間となっている。つまり根の殆どの部分は土壌中
の水分と直接は接していないのである。では、根はこの空間からどのように水
を吸収しているのだろうか。いろいろな考察から、水と接していない部分の根
では、水を水溶液ではなく水蒸気として吸収しているという結論に至った。
水耕栽培で植物の養分吸収について様々な研究が行われ、理論もできてきて
いる。しかし土壌に育つ植物の科学はこれからである。中性子線により直接土
壌中の生きた根を観察することは、この研究の推進に不可欠なツールである。
(*)放射線の利用について−その8(原子力委員会メールマガジン第211号
(2016年11月25日号))
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/melmaga/2016-0211.html
━・・・━━ 会議情報 ━━・・・━━・・・━━・・・━━・・・━━・
●原子力委員会の会議を傍聴にいらっしゃいませんか。会議は霞ヶ関周辺で開
催しており、どなたでも傍聴できます。開催案内や配布資料は、すべて原子
力委員会ウェブサイト(以下URL)で御覧いただけます。
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/index.htm
●1月17日(火)の会議の概要は以下のとおりです。詳しくはウェブサイト
に掲載される議事録を御覧ください。
【議題1】「原子力利用に関する基本的考え方」について(木口 高志氏)
<主なやりとり等>
「原子力利用に関する基本的考え方」について、有識者であられる木口高志
氏より説明をいただき、その後、委員の間で質疑応答を行いました。
●次回の委員会開催については、以下の開催案内から御確認ください。
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/topic/kaisai.htm
━・・・━━ 原子力関係行政情報 ━━・・・━━・・・━━・・・━━・
原子力関係の他の行政における委員会等のリンク情報は以下のとおりです。
直近で開催された委員会等がある場合には、◆【New】マークを付けておりま
す。
※URLが改行されてリンクが認識されない場合
URLはクリックせず、文字列全体をURL欄に Copy & Paste してください。
■首相官邸
┣原子力防災会議
┃(http://www.kantei.go.jp/jp/singi/genshiryoku_bousai/ )
┣原子力災害対策本部
┃(http://www.kantei.go.jp/jp/singi/genshiryoku/ )
┗原子力立地会議
(http://www.kantei.go.jp/jp/singi/index/gensiryoku/ )
■内閣官房
┣原子力関係閣僚会議
┃(http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/genshiryoku_kakuryo_kaigi/ )
┣最終処分関係閣僚会議
┃(http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/saisyu_syobun_kaigi/ )
┗原子力損害賠償制度の見直しに関する副大臣等会議
(http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/genshiryoku_songaibaisho/index.html )
■経済産業省
┣東京電力改革・1F問題委員会
┗高速炉開発会議
(http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy_environment.html )
■資源エネルギー庁
┣総合資源エネルギー調査会電力・ガス事業分科会
┃┃(http://www.meti.go.jp/committee/gizi_8/21.html )
┃┣原子力小委員会
┃┃┣自主的安全性向上・技術・人材WG
┃┃┣放射性廃棄物WG
┃┃┣地層処分技術WG
┃┃┗原子力事業環境整備検討専門WG
┃┗電力基本政策小委員会
┗総合資源エネルギー調査会基本政策分科会
┃(http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/ )
┗基本政策分科会
┣長期エネルギー需給見通し小委員会
┣発電コスト検証WG
┣電力需給検証小委員会
┃(http://www.meti.go.jp/committee/gizi_8/18.html#denryoku_jukyu )
┗電力システム改革貫徹のための政策小委員会
(http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/kihonseisaku/
denryoku_system_kaikaku/001_haifu.html)
■原子力規制委員会
┗◆【New】原子力規制委員会
┃(https://www.nsr.go.jp/disclosure/committee/kisei/index.html )
┣合同審査会(原子炉安全専門審査会・核燃料安全専門審査会)
┃(https://www.nsr.go.jp/disclosure/committee/roanshin_kakunen/index.html )
┣放射線審議会
┃(https://www.nsr.go.jp/disclosure/committee/houshasen/index.html )
┣国立研究開発法人審議会
┃(https://www.nsr.go.jp/disclosure/committee/nrda/nrda/index.html )
┣量子科学技術研究開発機構部会
┃(https://www.nsr.go.jp/disclosure/committee/nrda/nirs/index.html )
┣日本原子力研究開発機構部会
┃(https://www.nsr.go.jp/disclosure/committee/nrda/jaea/index.html )
┣原子力規制委員会政策評価懇談会
┃(https://www.nsr.go.jp/disclosure/committee/yuushikisya/seihyou_kondan/index.html )
┣帰還に向けた安全・安心対策に関する検討チーム
┃(https://www.nsr.go.jp/disclosure/committee/yuushikisya/kikan_kentou/index.html )
┣原子力規制委員会行政事業レビューに係る外部有識者会合
┃(https://www.nsr.go.jp/disclosure/committee/yuushikisya/gyousei_gaibu/index.html )
┗原子炉安全専門審査会 原子炉火山部会
(https://www.nsr.go.jp/disclosure/committee/roanshin_kazan/00000002.html )
■文部科学省
┣原子力科学技術委員会
┃┃(http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/055/index.htm )
┃┣原子力人材育成作業部会
┃┃(http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/079/index.htm )
┃┣核融合研究作業部会
┃┃(http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/056/index.htm )
┃┣核不拡散・核セキュリティ作業部会
┃┃(http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/076/index.htm )
┃┗研究施設等廃棄物作業部会
┃(http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/057/index.htm )
┣◆【New】核融合科学技術委員会
┃┃(http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/074/index.htm )
┃┗◆【New】原型炉開発総合戦略タスクフォース
┃ (http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/078/index.htm )
┗調査研究協力者会議等(研究開発)
┗もんじゅの在り方に関する検討会
(http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/kaihatu/019/index.htm)
■復興庁
┣福島12市町村の将来像に関する有識者検討会
┃(http://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat1/sub-cat1-4/20141226184251.html )
┗原子力災害からの福島復興再生協議会
(http://www.reconstruction.go.jp/topics/000818.html )
■環境省
┗東京電力福島第一原子力発電所事故に伴う住民の健康管理のあり方に関す
る専門家会議
(https://www.env.go.jp/chemi/rhm/conf/conf01.html )
■厚生労働省
┗薬事・食品衛生審議会(食品衛生分科会放射性物質対策部会)
(http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/shingi-yakuji.html?tid=127896 )
━・・・━━・・・━━・・・━━・・・━━・・・━━・・・━━・・・━
●次号配信は、平成29年2月10日(金)午後の予定です。
======================================================================
発行者:内閣府原子力政策担当室(原子力委員会事務局)
原子力委員会:岡 芳明委員長、阿部 信泰委員、中西 友子委員
○メルマガへの御意見・御感想はこちらへ(お寄せ頂いた御意見に対しては、
原則として回答致しませんが、今後の原子力委員会の業務の参考とさせていた
だきます。)
https://form.cao.go.jp/aec/opinion-0017.html
○配信希望、アドレス変更、配信停止などはこちらへ
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/melmaga/index.htm
○原子力委員会ホームページ http://www.aec.go.jp/
○このメールアドレスは発信専用のため、御返信いただけません。
======================================================================