前頁 | 目次 | 次頁 |
第4回アジア地域原子力協力国際会議の結果について 1993年3月4日
科学技術庁
近隣アジア諸国における原子力分野の地域協力の具体化に向けて意見交換・情報交換を行い、地域協力テーマに関する関係各国のコンセンサスを得ることを目的に、第4回アジア地域原子力協力国際会議が下記のとおり開催された。本会議では、各国の原子力開発利用の政策の発表、長期計画の策定に当たっての基本的考え方等についての意見交換、①研究炉の利用、②RI・放射線の医学利用、③RI・放射線の農業利用、④パブリック・アクセプタンスの4分野に関して今後の具体的な協力の進め方についての意見交換が行われ、別添プレスリリースが採択された。
記 1.開催日 1993年3月2日(火)、3日(水)、4日(木)の3日間
2.開催場所 日本海運倶楽部国際会議場(東京、平河町)(3月2日)
ホテル・グランドパレス(東京、飯田橋)(3月3日、4日)
3.実施体制 (1)主催:原子力委員会
(2)後援:科学技術庁、外務省、通商産業省、農林水産省、厚生省
(3)協賛:日本原子力研究所、動力炉・核燃料開発事業団、国際協力事業団、(社)日本原子力産業会議
(4)事務運営:(社)日本原子力産業会議
4.参加国 オーストラリア、中国、インドネシア、韓国、マレーシア、フィリピン、タイ、日本
5.プログラム 3月2日(火):講演セッション及び意見交換セッション(一般公開)
3月3日(水):地域協力セッション(円卓会議、関係者のみ参加)
3月4日(木):同上
6.結果概要 別添プレスリリース参照
(参考) 第4回アジア地域原子力協力国際会議(3/2~4)への主な海外からの出席者1.オーストラリア 原子力科学技術機構専務理事 デビッド・ジョン・クック氏
2.中国 核工業総公司副総経理 陳肇博氏
同公司外事局副局長 劉雪紅氏
3.インドネシア 原子力庁長官 ジャリ・アヒムサ氏
同庁次長 スタリオ・スパディ氏
4.韓国 科学技術処次官 ジャエ・ヒー・ホン氏
5.マレイシア 科学技術環境省原子力庁長官 モハメド・ガザリ氏
6.フィリピン 科学技術省長官 リカルド・グロリア氏
原子力研究所長 カルリト・アレタ氏
7.タイ 科学技術環境省原子力庁長官 スチャート・モンコルパンタ氏
The Fourth International Conference for Press Release
March 4, 1993
The Fourth International Conference for Nuclear Cooperation in Asia was held in Tokyo, March 2, 3 and 4, 1993, following the third conference held last year. Representatives of eight Asian countries; Australia, China, Indonesia, Republic of Korea, Malaysia, the Philippines, Thailand and Japan, exchanged information on issues regarding nuclear energy development and utilization as well as ways to promote regional cooperation. The specific areas for cooperation were in the fields of utilization of research reactor, application of radioisotopes and radiation for medical use, application of radioisotopes and radiation for agriculture and public acceptance of nuclear energy.
The conference was indeed a further step towards Asian regional cooperation on matters related to nuclear energy, based on the discussions at the three preceding conferences.
The first day's session was devoted to introducing their policies on the peaceful uses of nuclear energy. Despite differences with regard to conditions in these countries, recognizing the importance of nuclear energy development and utilization for industrial development and energy security in this region, and on the premise of peaceful purposes and safety assurance, it was found that nuclear energy development and utilization as well as nuclear science and technology should be promoted in a wide range of areas.
The conference took note of Japan's new “Long-term Program for Development and Utilization of Nuclear Energy”, which is under deliberation. Active exchange of opinions took place on Japan's basic policy on nuclear energy including plutonium recycling policy and Japan's new long-term program. It is stated that Japan further recognized the importance of maintaining the transparency of its nuclear energy policy.
The next two days were devoted to exchange of ideas regarding specific themes and programs for cooperation on the basis of the conclusions reached at the previous workshops, seminars, group meetings, and pre-feasibility meeting, etc. in the four fields held last year and last February.
It was noted that these activities complement and do not duplicate those undertaken by the IAEA/RCA(International Atomic Energy Agency/Regional Cooperation Agreement for Research, Development and Training Related to Nuclear Science and Technology) activities and other related activities already under way.
In order to sustain development of regional cooperative activities, it was proposed that the funding and assistance for joint research should be studied.
The participating countries expressed satisfaction with the steady progress in regional cooperation among the neighboring Asian countries and agreed to continue holding the conference in future. It was decided that the next conference be held in 1994 and its place and agenda be determined through consultations among the participating countries.
Regional Cooperation Activities Agreed
1. Utilization of Research Reactors In 1993, the workshops on the three themes, i.e. Neutron Beam Experiment, Production of Radioisotopes and Activation Analysis , will continue to be held based upon the results of 1992.
2. Application of Radioisotopes and Radiation for Medical Uses In 1993, measures how to develop a future program will be studied at a regional cooperation group meeting and a seminar on radiation therapy will take place.
3. Application of Radioisotopes and Radiation for Agriculture In 1993, Feasibility Study Committee on Sterile Insect Technique will conduct a on-site feasibility study and hold a meeting.
A workshop on plant mutation breeding using radiation technology will also take place in 1933.
4. Public Acceptance (PA) In 1993, Seminar on Public Acceptance for Nuclear Energy and PA Contact Persons' Meeting will continue to take place. It was agreed that the information exchange through AsiaNNet, which operating at a trial stage at the present as a communication tool, is useful and to be continued.
第4回アジア地域原子力協力国際会議 1993年3月4日 ○第4回アジア地域原子力協力国際会議は、昨年の第3回同会議に引き続き1993年3月2、3、4日の3日間東京で開催された。オーストラリア、中国、インドネシア、韓国、マレーシア、フィリピン、タイ及び日本の近隣アジア諸国の代表者が、それぞれの国の原子力開発利用について、また研究炉利用、放射線の医学利用、放射線の農業利用、パブリック・アクセプタンスの4分野についての地域協力の今後の具体的な進め方についての意見交換を行った。これまで3回の同会議の議論をもとに、原子力分野におけるアジア地域協力の具体化が進んでいることが確認された。 ○第1日目の講演セッションでは、各国から原子力平和利用の政策が発表され、各国の状況は異なるものの、原子力開発利用は、この地域における将来の産業振興、エネルギー確保の面で重要であり、平和目的及び安全確保を大前提に、幅広い分野で原子力開発利用を推進していくことが確認された。 ○本会議では、日本が現在新たな原子力開発利用長期計画の策定作業を行っていることに留意し、核燃料リサイクル政策等の日本の原子力政策及び新たな長期計画について活発に意見交換が行われた。日本は原子力政策の透明性を維持していくことの重要性を再認識した。 ○残りの2日間では、4つの各分野ごとに今年度開催された専門家会合、セミナー、グループ会合等の結論を踏まえ、具体的な協力計画についての意見交換を行った。なお、本活動は、IAEA/RCA(国際原子力機関・原子力科学技術に関する研究、開発及び訓練のための地域協力協定)活動等、既存の協力活動を相互補完するものであり重複するものではないことを確認した。また、今後、地域協力活動の一層の展開を図るため、共同研究のための資金及び支援について検討していくこととされた。 ○参加各国は、近隣アジア諸国における地域協力が着実に進展しつつあることに満足の意を表明し、今後とも本会議を継続して開催することを確認した。次回会議は、1994年中に開催することとし、その場所及び議題については、参加国間で協議し、決定することとなった。 (別紙)
合意された地域協力活動
1.研究炉利用 1993年は、1992年度に策定された協力計画に基づき、引き続き、中性子ビーム実験、RI生産,放射化分析の3テーマについてワークショップを開催する。
2.放射線の医学利用 1993年は、地域協力グループにおいて、今後の進め方について検討を行うとともに、放射線治療セミナーを開催する。
3.放射線の農業利用 1993年は、昆虫不妊化のフィージビリティ・スタディ委員会による現地調査及び委員会開催を行うとともに、植物の品種改良技術ワークショップを開催する。
4.パブリックアクセプタンス(PA) 1993年は、原子力広報セミナー及びコンタクトパーソン会合を開催するとともに、現在、試行的に実施しているPA情報交換ネットワーク(AsiaNNet)事業は有益であり、継続して実施する。
(参考)
第4回アジア地域原子力協力国際会議で合意された地域協力活動
1.研究炉利用 1992年度には、1992年11月にインドネシアにおいて、以下の3テーマについてワークショップが開催され、第1段階として3年間の研究協力計画が合意された。1993年度は、上記協力計画に基づき、引き続き以下の3テーマについてワークショップを開催し、協力活動を開始する。
(1)中性子ビーム実験ワークショップ
開催場所:インドネシア
開催時期:1993年後半
(2)RI生産ワークショップ
開催場所:インドネシア
開催時期:1993年後半
(3)放射化分析ワークショップ
開催場所:インドネシア
開催時期:1993年後半
2.放射線の医学利用 1992年度には、1993年2月にマレイシアにおいて、各国代表者からなる地域協力グループ会合が開催され、地域協力の実現に向けた具体的な討論が行われた。1993年度は、引き続き地域協力グループにおいて、今後の進め方について検討を行うとともに、放射線治療セミナーを開催する。
(1)地域協力グループ会合
開催場所:バンコクまたは、シドニーで開催
開催時期:後日決定
(2)放射線治療セミナー
開催場所:東京
開催時期:1993年後半(出来れば、地域協力グループ会合の前に開催)
3.放射線の農業利用 1992年度には、1992年12月に日本において、昆虫不妊化技術(SIT)のフィージビリティ・スタディ準備委員会が開催され、1993年度にフィージビリティ・スタディ委員会による現地調査を行うこととされ、その調査内容について検討が行われた。1993年度は、上記昆虫不妊化のフィージビリティ・スタディ委員会による現地調査に加え、植物の品種改良技術ワークショップを開催する。
(1)昆虫不妊化技術
各国の専門家からなるフィージビリティ・スタディー(FS)委員会により、現地調査及び委員会の開催を行う。
開催場所:タイ
開催時期:1993年9月の予定
(2)植物の品種改良技術ワークショップ
開催場所:中国
開催時期:1993年10月
4.パブリックアクセプタンス(PA) 1992年度には、1992年10月に韓国において、「原子力PAセミナー」及び「コンタクトパーソン会合」が開催され、セミナーにおいては、参加各国のPAの現状について活発な意見交換が行われ、またコンタクトパーソン会合においては、今後のPA分野の協力の進め方について協議が行われ、協力の一つとして、PA情報交換ネットワーク(AsiaNNet)を設立することとされた。
1993年度は、引き続き「原子力PAセミナー」及び「コンタクトパーソン会合」を開催するとともに、現在、試行的に実施しているAsiaNNet事業は効果的でありこれを継続的に実施する。
(1)原子力PAセミナー
開催場所:東京
開催時期:1993年11月又は12月
(2)コンタクトパーソン会合
開催場所:東京
開催時期:1993年11月又は12月
|
前頁 | 目次 | 次頁 |