前頁 | 目次 | 次頁 |
委員会の決定等 平成4年度の原子力委員会による 1993年2月9日
原子力委員会
平成4年度の原子力委員会による海外原子力関係者の招へいを下記のとおり行う。
記 1.被招へい者 米国カリフォルニア大学ロサンジェルス校医学部放射線腫瘍学講座副主任 教授
ロドニー・ウイザース
Prof. H. Rodney Withers
Vice-Chairman
Department of Radiation Oncology
UCLA School of Medicine
2.招へい目的 ウイザース教授は、テキサス大学癌センター・M.D.アンダーソン病院において放射線による実験腫瘍治療に関する研究に従事し、その業績によって1973年には放射線治療部門の教授となり、さらに1980年にはカリフォルニア大学ロサンジェルス校の放射線腫瘍学部門の教授として招へいされた世界でもトップクラスの優秀な研究者である。
今回、同教授を招へいして、原子力平和利用及び国際協力のあり方、特に放射線治療、粒子線治療等について、原子力委員会等と意見交換を行うことにより、今後の原子力平和利用に関する国際協力の発展に資することとする。
3.招へい期間 1993年3月7日(日)日本着
1993年3月12日(金)日本発
1993年2月19日
原子力委員会
平成4年度の原子力委員会による海外原子力関係者の招へいを下記のとおり行う。
記 1.被招へい者 ・フィリピン科学技術省長官
リカルド・グロリア氏
The Hon. Ricardo T. Gloria
Secretary
Department of Science and Technology
・フィリピン原子力研究所長
カルリト・アレタ氏
Dr. Carlito R. Aleta
Director
Philippine Nuclear Research Institute
Department of Science and Technology
・サント・トーマス大学核医学部長
ファン・トーレス・ジュニア氏
Dr. Juan P. Torres, Jr.
Head, Nuclear Medicine Department
UST Hospital & Philippine Heart Center
2.招へい目的 フィリピンの科学技術大臣の要職にあるグロリア氏他2名を原子力委員会が主催する第4回アジア地域原子力協力国際会議に招へいして、原子力委員会等との意見交換を行うことにより、今後のアジア地域における原子力国際協力の発展に資することとする。
3.招へい期間 平成5年3月1日(月)日本着
平成5年3月5日(金)日本発
1993年2月19日
原子力委員会
平成4年度の原子力委員会による海外原子力関係者の招へいを下記のとおり行う。
記 1.被招へい者 ・タイ科学技術環境省大臣
ピサン・ムーラサトサートン氏
H. E. Phisan Moolasartsathorn
Minister of Science, Technology and Environment
・タイ科学技術環境省大臣補佐官(原子力担当)
ジラポーン・ピームカモル氏
Miss, Jiraporn Piemkamol
Advisor to the Minister of Science, Technology and Environment
・タイ原子力庁長官
スチャート・モンコルパンタ氏
Mr. Suchat Mongkolphantha
Secretary-General. Office of Atomic Energy for Peace (OEAP)
・科学技術環境省対外関係課長
サッジャ・ブーンチタノント氏
Mr. Sajja Boonthittanont
Director, Foreign Division, Ministry of Science, Technology and Environment
2.招へい目的 タイの科学技術環境省大臣の要職にあるピサン氏他3名を原子力委員会が主催する第4回アジア地域原子力協力国際会議に招へいして、原子力委員会等との意見交換を行うことにより、今後のアジア地域における原子力国際協力の発展に資することとする。
3.招へい期間 平成5年3月1日(月)日本着
平成5年3月6日(土)日本発
|
前頁 | 目次 | 次頁 |