前頁 | 目次 | 次頁 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
原子力国際問題等懇談会について 昭和53年3月7日
原子力委員会決定
1 趣旨
原子力開発利用をめぐる国際問題等の重要課題に適切に対処するため、さきに民間有識者より要請があり、別紙の通り関係閣僚が了承したので、当委員会に原子力国際問題等懇談会(以下「懇談会」という。)を設置する。 2 構成
(1) 懇談会は、学識経験者、原子力関係各界代表者、関係行政機関の職員及び原子力委員によって構成する。 (2) 懇談会に座長をおき、構成員の互選によって選出する。 (3) 懇談会に幹事若干名をおく。 3 運営
懇談会の運営について必要な事項は、座長が定める。 (別紙)
「審議組織」の考え方(メモ)
昭和53年2月24日
国際問題をはじめとする原子力開発上の当面の緊急問題について、官民関係者がその対応策を総合的かつ一元的に検討するため、外務大臣、通産大臣、科技庁長官(原子力委員長)の合意の下に、原子力委員会に非公式の「原子力国際問題等懇談会」(仮称以下「懇談会」という)を臨時に設けるものとする。
(参考)
原子力国際問題等懇談会構成員名簿
(五十音順)
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
前頁 | 目次 | 次頁 |