前頁 | 目次 | 次頁

原子力教育セミナー(第31回)実施結果


昭和51年8月
科学技術庁

〔行事名〕第31回原子力教育セミナー
〔主 催〕科学技術庁
〔後 援〕文部省
〔協 力〕

宮崎県教育委員会


大分県福岡県教育委員会

熊本県佐賀県

長崎県鹿児島県
〔目 的〕
  中学校及び高等学校の教職員を対象に原子力の基礎知識の普及を図る。
〔対 象〕
  宮崎県、大分県、熊本県、長崎県、福岡県、佐賀県及び鹿児島県下の中学校及び高等学校の教職員
〔開催地〕
  宮崎県立宮崎南高等学校視聴覚教室
  宮崎市大字田吉字池田5,542番地
〔期 日〕昭和51年8月10日(火)、11日(水)
〔受講者数〕

宮崎県59名大分県4名

福岡県3名熊本県1名

佐賀県0名長崎県0名

鹿児島県5名72名
〔実施内容〕
(1)第1日(8月10日(火))
 ① 開会の挨拶 宮崎県教育長 穂積正晴
 ② 講義「今日における原子力の意義」
日本経済新聞社論説委員
堤 佳辰
 ③ 映画「目で見る耳で聞く放射線」
 ④ 講義「原子核の基礎理論」
宮崎大学工学部教授 永田 忍
 ⑤ 講義「放射線とその応用」
日本原子力研究所ラジオアイソトープ・原子炉研修所次長 小林 昌敏
(2)第2日(8月11日(水))
 ① 講義「理科教育におけるエネルギー問題」
文部省初等中等教育局教科調査官
伊藤 信隆
 ② 講義「原子炉とその利用」
(財)日本原子力文化振興財団副理事長
東京工業大学名誉教授
武田 榮一
 ③ 講義「動力炉とその安全性」
学部教授 東京大学工
内田 秀雄
 ④ 映画「原子炉は爆発するか」
 ⑤ 自由討議

パネリスト内田 秀雄


武田 榮一


伊藤 信隆

司会 科学技術庁三浦 睦広

11 配布資料
(1)テキスト
 ① 原子力開発の現状
 ② 原子力の基礎講座①~③
 ③ 原子力施設の安全性
 ④ RIの工学への利用
(2)参考資料
 ① 原子力関係映画フィルム一覧
 ② 放射線と人間環境
 ③ 原子力発電の安全とは
 ④ 科学技術庁20年のあゆみ
 ⑤ 科学技術庁の現況
 ⑥「原子力の日」記念高校生作文集
 ⑦ みんなで見よう-世界の原子力発電-


前頁 | 目次 | 次頁