第7回「原子力の日」記念
高校生作文募集実施結果
昭和46年3月2日
1. 作文テーマ |
原子力と私たちの未来 |
2. 応募締切日 |
昭和46年1月15日 |
3. 応募総数 |
155篇(男子113、女子42) |
4. 審査委員会 |
昭和46年3月2日 |
5. 入選者の発表 |
昭和46年3月10日 |
(1)最優秀の2名については、昭和46年3月25日科学技術庁において科学技術庁長官の賞状と賞品(図書購入券)を授与し、また、所属校については各々10万円相当の理科教材を贈呈する。
(2)優秀の15名については、科学技術庁長官の賞状と記念品を授与する。
(3)入選者17名を東海原子力センター、東京電力(株)福島原子力発電所の見学会に招待する。
7. 主 催
科学技術庁、通商産業省、運輸省、日本原子力研究所、動力炉・核燃料開発事業団、日本原子力船開発事業団、日本原子力産業会議、日本原子力文化振興財団
後 援
文部省、日本放送協会、朝日新聞社、都道府県教育長協議会、全国高等学長協会、日本理化学協会
8. 審査委員
科学技術庁原子力局長 |
梅沢 邦臣 |
文部省初等中等教育局長 |
宮地 茂 |
全国高等学校長協会会長 |
吉田 寿 |
日本理化学協会 |
北原 三郎 |
日本放送協会解説委員 |
長岡 昌 |
朝日新聞社論説委員 |
岸田 純之助 |
日本原子力産業会議事務局長 |
森 一久 |
日本原子力文化振興財団常務理事 |
早川 淳一 |
|
(敬称略、順不同) |
9. 入選者氏名
最優秀 |
|
稲村 雅市 |
埼玉県立杉戸農業高校3年 |
佐藤 正一郎 |
秋田県立大曲農業高校3年 |
|
|
優秀 |
|
松田 良一 |
東京私立駒場東邦高校3年 |
渡辺 信一 |
宮城県立仙台第1高校1年 |
三日月 公之 |
福岡県立福岡工業高校2年 |
岡崎 冨美夫 |
〃 3年 |
藤田 秀人 |
〃 3年 |
新沢 幸一 |
神奈川相模工業大学附属高校2年 |
内貴 正弘 |
滋賀県立長浜農業高校2年 |
佐々木 正 |
秋田県立金足農業高校2年 |
小林 登美子 |
埼玉県立杉戸農業高校2年 |
伊藤 芳春 |
秋田県立秋田南高校2年 |
中川 重浩 |
〃 〃 |
中村 保博 |
鹿児島市立鹿児島商業高校2年 |
森脇 良雄 |
兵庫県立西脇高校3年 |
渡壁 敬治 |
大分県立山香農業高校3年 |
高橋 庸祐 |
広島県立福山工業高校3年 |
10. 高校生作文募集応募状況

〔地域別内訳〕
北海道 |
4 |
近畿 |
23 |
東北 |
26 |
中国 |
15 |
関東 |
21 |
四国 |
2 |
中部 |
32 |
九州 |
2 |
北陸 |
1 |
|
|

|
|
|
|