1 原子力の日記念「SF作家討論会」
(1)日時 10月24日(土)18:00−21:00
(2)場所 読売ホール(東京・有楽町)
(3)内容
a)挨拶 科学技術政務次官 藤本孝雄
b)討論会
イ)テーマ 「未来への対話」
−21世紀へのビジョン−
ロ)出席者
小松 左京
星 新一
眉村 卓
福島 正実
光瀬 龍 (以上SF作家)
黒川 良康 (東大講師)
司会 八木 治郎
c)映画 「明日の動力炉をめざして」
(4)入場者数 874名
(5)主催
科学技術庁、通商産業省、運輸省、日本原子力研究所、
動力炉・核燃料開発事業団、日本原子力船開発事業団、
日本原子力産業会議、日本原子力文化振興財団
(6)後援 読売新聞社
2 地方の行事(開催日順)
<秋田会場>
(1)日時 10月23日(金)14:00−17:00
(2)会場 秋田大学鉱業博物館
(3)内容 講演会
「原子力と地域開発」東北大学教授
江草 龍男
「高温プラズマ装置から核融合へ」
東北大学教授
長尾 重夫
「原子力発電」東北電力(株)原子力開発推進本部
美山悌二郎
(4)入場者数 70名
(5)主催 東北原子力懇談会、秋田大学鉱業博物館
<金沢会場>
(1)日時 10月24日(土)13:00−16:00
(2)会場 金沢市社会教育センター
(3)内容 講演
「エネルギー問題と原子力発電」
東京工業大学名誉教授
崎川 範行
映画 「陸の孤島を拓く」
(4)入場者数 220名
(5)主催 石川県
後援 日本原子力文化振興財団
<むつ会場> 民謡・手踊名人撰
(1)日時 10月25日(日)
第1回 14:00−16:00
第2回 18:00−20:00
(2)会場 むつ工業高校体育館
(3)内容 講演
「原子力開発の現状について」
東京大学教授 安藤 良夫
(4)入場者数 第1回700名 第2回900名
(5)主催
青森県むつ市 日本原子力船開発事業団、日本原子力文化振興財団
<柏崎会場>
(1)日時 10月26日月13:30−16:00
(2)会場 柏崎市民会館
(3)内容 講演と映画の会
「原子力発電の現状について」
東京大学教授 都甲 泰正
「原子力と地域社会について」
東北大学教授 江草 龍男
映画「原子炉」
(4)入場者数 350名
(5)主催 柏崎・刈羽原子力発電所誘致対策協議会
後援 日本原子力文化振興財団
<巻会場>
(1)日時 10月26日(月)18:00−21:00
(2)会場 新潟県西蒲原郡巻町立小学校体育館
(3)内容 講演と映画
「原子力発電の現状について」
東京工業大学名誉教授 崎川 範行
映画「陸の孤島を拓く」
(4)入場者数100名
(5)主催 巻町
後援 日本原子力文化振興財団
<大阪会場>記念講習会
(1)日時 10月26日(月)15:00−17:00
(2)会場 大阪科学技術センター
(3)内容 懇談会
「原子力開発の現状と今後の方向」
原子力委員会委員 山田太三郎
(4)参加者 関西産業界から53名
(5)主催 関西原子力懇談会、大阪科学技術センター
<北海道岩内町>原子力映画の夕べ
(1)日時 10月26日(月)18:00−20:00
(2)会場 岩内町東栄劇場
(3)映画 「限りなき前進」
「くらしと原子力」他、マンガ、劇映画
(4)入場者数150名
(5)主催 北海道電力
<福岡会場>−九州地区原子力懇談会−
(1)日時 10月27日(火)10:30−13:30
(2)会場 福岡電気ビル
(3)内容 懇談会
「わが国の原子力政策と長期計画」
原子力委員会委員 山田太三郎
「原子力研究成果と今後の課題」
日本原子力研究所理事長
宗像 英二
「原子力産業の長期ビジョン」
日本原子力産業会議事務局長
森 一久
(4)出席者 九州地区官,学,財界主脳と中央原子力関係者30名
(5)主催
九州・山口経済連合会、
日本原子力産業会議、
日本原子力文化振興財団
−講演と映画の会−
(1)日時 10月27日(火)13:30−16:25
(2)会場 福岡電気ビル
(3)内容 原研成果発表会
「あすをひらく原子力」
(4)入場者数 300名
(5)主催 日本原子力研究所
<岡山会場>
(1)日時 10月28日(水)13:30−16:00
(2)会場 中国電力(株)岡山支店会議室
(3)内容 講演と映画の会
「放射線について」
放射線医学総合研究所 臨海実験場長
佐伯 誠道
映画「陸の孤島を拓く」
(4)入場者数 160名
(5)主催 岡山県
後援 日本原子力文化振興財団
<八幡浜会場・松山会場>
(1)日時
10月29日(木)13:00−15:00 八幡浜
10月30日(金) 松 山
(2)会場 八幡浜商工会館 松山電気ビル
(3)内容 講演と映画
「私たちの生活と原子力」
黒川 良康
映画「陸の孤島を拓く」
(4)入場者数 250名(八幡浜、松山会場とも)
(5)主催 四国電力、日本原子力文化振興財団
後援 愛媛県
(6)10月18日−20日原子力展示会が行なわれ、1500名の入場者があった。
<名古屋会場>
(1)日時 10月29日(木)13:00−15:00
(2)会場 中産連ビル
(3)内容 講演
「原子力発電の現状と将来」
日本原子力産業会議事務局次長 末田 守
(4)入場者数 120名
(5)主催 火力発電技術協会中部支部
後援 中部原子力懇談会
<仙台会場>−懇談会−
(1)日時 10月30日(金)11:00−13:00
(2)会場 グランドホテル仙台
(3)懇談会内容
テーマ「原子力開発と東北の将来」
(4)出席者
原産 一本松珠 、和田 恒輔、山県 昌夫、菊池 正士、橋本清之助
東北原子力懇談会 若林 彊、館内 三郎、江草 龍男、古賀 孝
(5)主催 東北原子力懇談会
−講演会−
(1)日時 10月30日(金)13:30−16:30
(2)会場 電気ビル
(3)内容 講演
「自然と原子力」 菊池 正士
「原子力開発と地域開発」 一本松珠
「空と海の開発」 山県 昌夫
(4)入場者数 300名
(5)主催 日本原子力産業会議、東北原子力懇談会
|