第2回原子力実験セミナー実施結果
1 目的
高等学校およびそれに準ずる学校の教員等を対象に原子力利用の分野についての講義および実験を内容としたセミナーを開催し、もって原子力に関する正しい知識の普及をはかる。
2 コース別
Aコース 原子力利用技術(原子炉関係を除く)のうち化学・生物系に重点を置いたもの
Bコース 原子力利用技術(原子炉関係を除く)のうち物理・化学系に重点を置いたもの
3 対象
高等学校およびそれに準ずる学校の教員ならびに指導主事
4 開催期日および場所
両コースとも昭和45年3月23日(月)から28日(土)まで
Aコース |
科学技術庁放射線医学総合研究所
千葉市穴川4の9の1 |
Bコース |
日本原子力研究所ラジオアイソトープ研修所
東京都文京区本駒込2-28-49 |
3月28日(土)東海原子力施設見学会(両コース合同) |
5 実施内容
Aコース
第1日目(3月23日)
講義「内外の原子力事情」
科学技術庁原子力局調査課長
講義「原子物理Ⅰ、Ⅱ」
放射線医学総合研究所 河野 宗治
講義「放射線測定Ⅰ」
放射線医学総合研究所 河野 宗治
映画「わたしたちの生活と放射能」「ふしぎな力」
第2日目(3月24日)
講義「放射線測定Ⅱ」
放射線医学総合研究所 河野 宗治
講義「オートラジオグラフィー」
小西六写真工業(株)平田 明
実験「GM計数装置とサーベイメーターの取扱い」
放射線医学総合研究所 松井 正雄
越島 得三郎
近藤 民夫
柴田 浩
映画「自然と原子力」「放医研」
第3日目(3月25日)
講義「放射化学Ⅰ、Ⅱ」
ラジオアイソトープ研修所 村上悠紀雄
講義「放射性同位元素安全取扱い」
放射線医学総合研究所 松井 正雄
越島 得三郎
近藤 民夫
柴田 浩
実験「オートラジオグラフィーⅠ」
放射線医学総合研究所 松井 正雄
越島 得三郎
近藤 民夫
柴田 浩
第4日目(3月26日)
講義「放射線生物学」
放射線医学総合研究所 江上 信雄
講義「放射線遺伝学」
放射線医学総合研究所 中井 斌
実験「溶媒抽出」
放射線医学総合研究所 松井 正雄
近藤 民夫
港利 一夫
白石 義行
第5日目(3月27日)
講義「安全管理Ⅰ」
原子力局放射線安全課長
講義「安全管理Ⅱ」
放射線医学総合研究所 松井 正雄
放医研説明および施設見学
放射線医学総合研究所 釈 厚
実験「オートラジオグラフィーⅡ」
放射線医学総合研究所 松井 正雄
越島 得三郎
近藤 民夫
柴田 浩
第6日目(3月28日)
東海原子力施設見学会
見学場所 日本原子力研究所東海研究所
動力炉・核燃料開発事業団東海事業所
日本原子力発電(株)東海発電所
Bコース
第1日目(3月23日)
講義「放射化学Ⅰ」
ラジオアイソトープ研修所 村上 悠起雄
講義「放射線と物質の相互作用」
ラジオアイソトープ研修所 瑞穂 満
講義「原子力大意」
原研東海研究所 村主 進
講義「放射線測定法Ⅰ」
ラジオアイソトープ研修所 石河 寛昭
第2日目(3月24日)
実験「GM計数装置の取扱い」
ラジオアイソトープ研修所 石河 寛昭
瑞穂 満
野口 正安
田中 高彬
実験「オートラジオグラフィーⅠ」
ラジオアイソトープ研修所 天正 清
葉 可霖
柴部 禎巳
第3日目(3月25日)
講義「放射線測定法Ⅱ」
ラジオアイソトープ研修所 野口 正安
実験「シンチレーション計数装置の取扱い」
ラジオアイソトープ研修所 石河 寛昭
瑞穂 満
野口 正安
田中 高彬
第4日目(3月26日)
講義「放射線管理」
ラジオアイソトープ研修所 田中 高彬
実験「イオン交換樹脂による核分裂生成物の系統分離」
ラジオアイソトープ研修所 鈴木 康雄
野口 晄
油井 多丸
第5日目(3月27日)
実験「オートラジオグラフィーⅡ」
ラジオアイソトープ研修所 天正 清
葉 可霖
柴部 禎巳
講義「放射化学Ⅱ」
ラジオアイソトープ研修所 村上 悠起雄
講義「安全管理」
科学技術庁原子力局放射線安全課長
講義「内外の原子力事情」
科学技術庁原子力局調査課長
第6日目(3月27日)
東海原子力施設見学会
見学場所 日本原子力研究所東海研究所
動力炉・核燃料開発事業団東海事業所
日本原子力発電(株)東海発電所
6 セミナー研修人員
|
募集人員 |
参加者 |
欠席 |
Aコース |
20人 |
19 |
1 |
Bコース |
30人 |
27 |
3 |
7 セミナー研修生授業担当課目別構成
|
物理 |
化学 |
生物 |
その他 |
計 |
Aコース |
4 |
11 |
3 |
1 |
19 |
Bコース |
18 |
7 |
|
2 |
27 |
8 セミナー申込者・参加者の都府県別構成

|
|