44.9
科学技術庁
<第17回原子力セミナー実施結果報告書>
1 行事名 第17回原子力セミナー
2 目的 中学校および高等学校の教職員を対象に原子力の正しい知識の普及をはかる。
3 対象地 佐賀県、福岡県、長崎県、熊本県
4 開催地 佐賀市民会館(佐賀市)
5 期日 昭和44年7月30日(水),31日(木)
6 実施内容
第1日(7月30日)
開会挨拶 |
科学技術庁原子力局調査課長 |
菊地 通 |
|
佐賀県教育庁教育次長 |
大園 弘 |
講義 |
「原子核の基礎理論」 |
佐賀大学教授 |
|
|
西田 善彦 |
|
(昼食) |
|
講義 |
「原子炉とその利用」 |
日本原子力研究所 |
|
原子炉研修所長 |
柿原 幸二 |
映画 |
「原子炉の安全」「ふしぎな力」「自然と原子力」 |
第2日(7月31日)
講義 |
「動力炉とその安全性」 |
東京大学教授 |
|
|
内田 秀雄 |
講義 |
「放射線とその利用」 |
都立大学教授 |
|
|
村上 悠紀雄 |
講義 |
「内外の原子力開発状況」 |
|
|
科学技術庁原子力局調査課長 |
菊地 通 |
閉会挨拶 |
科学技術庁原子力局調査課長 |
菊地 通 |
7 受講者数
佐賀県 |
130名 |
福岡県 |
37名 |
長崎県 |
24名 |
熊本県 |
21名 |
計 |
212名 |
第17回原子力セミナー・アンケート集計結果
○ 受講者212名、回答者84名、回収率39%
なお、2項目以上答えたもの、1項目も答えなかったものもあり、回答合計数が84にならないものがある。
(イ) 現在の勤務地

(ロ) 年令

(ハ) 担当科目

(ニ) 講義時間について

(オ) 適当な開催日数

(ワ) 適当な開催時期

(カ) 最も改善すべき点

(ヨ) 原子力に対する関心

<第18回 原子力セミナー実施結果報告書>
1 行事名 第18回原子力セミナー
2 目的 中学校および高等学校の教職員を対象に原子力の基礎知識の普及をはかる。
3 対象地 高知県、徳島県、香川県、愛嬢県
4 開催地 高知電気ビル(高知市本町18番地)
5 期日 昭和44年8月21日(木)、22日(金)
6 実施内容
第1日(8月21日)
開会挨拶 |
科学技術庁原子力局調査課長 |
菊地 通 |
|
高知県教育委員会教育長 |
藤本 孟 |
講義 |
「原子核の基礎理論」 |
|
|
高知県立高知女子大学教授 |
安藤 敏幸 |
講義 |
「放射線とその利用」 |
|
|
都立大学教授 |
村上 悠紀雄 |
映画 |
「化学と放射線」 |
|
「自然と原子力」 |
|
「原子炉の安全」 |
第2日
講義 |
「原子炉とその利用」 |
|
|
日本原子力研究所原子炉研修所長 |
神原 幸二 |
講義 |
「動力炉とその安全性」 |
|
|
東京大学教授 |
内田 秀雄 |
講義 |
「内外の原子力開発状況」 |
|
|
科学技術庁原子力局調査課長 |
菊地 通 |
閉会挨拶 |
科学技術庁原子力局調査課長 |
菊地 通 |
7 受講者数
高知県 |
120名 |
徳島県 |
14名 |
香川県 |
7名 |
愛嬢県 |
11名 |
計 |
152名 |
第18回 原子力セミナー・アンケート集計結果
○受講者 152名 回答者89名 回収率58.5%
台風9号接近等のため、途中で受講を取り止めた者もおり、あるいは、2項目にわたって回答したものもあり、回答合計数が89にならないものがある。
(イ) 現在の勤務地

(ロ) 年令

(ハ) 担当科目

(ニ) 講義時間について

(オ) 適当な開催日数

(ワ) 適当な開催時期

(カ) 最も改善すべき点

(ヨ) 原子力に対する関心

|