|
43.12
原子力局
1 目的 昭和42、43年におけるわが国の環境放射能調査およびその対策研究などの発表
2 対象 関係国立試験研究機関、関係都道府県衛生研究所および関係民間機関等
3 開催期日 昭和43年12月2日、3日
4 場所 科学技術庁放射線医学総合研究所
5 実施内容
第1日目 (12月2日)
開会の辞 科学技術庁原子力局放射能課長 赤羽 信久
挨拶 放射線医学総合研究所長 御園生 圭輔
発表 「高空における放射能じんの測定」ほか23件
| 題目 |
担当機関 |
| 高空における放射能じんの測定 |
防衛庁技術研究本部 |
| 第7回中共核実験による放射性降下物 |
気象庁観測部 |
| 第7回中共核実験による放射性降下物 |
気象研究所 |
| 第7回中共核実験による放射性降下物 |
放射線医学総合研究所 |
| 最近の高度10~13km付近における14Cの濃度変化(Ⅸ) |
防衛大学校 |
| 雨水中の238Pu,239Pu |
気象研究所 |
| 日本における90Sr,137Csの分布 |
気象研究所 |
| 降下性14Cの濃度変化 |
放射線医学総合研究所 |
| 浮遊じん中の放射性核種の濃度 |
放射線医学総合研究所 |
| 大気中の放射性核種の濃度 |
日本原子力研究所 |
|
フォールアウト中の90Srおよび137Csによる汚染 |
埼玉県衛生研究所 |
| 北海道における放射能調査 |
北海道衛生研究所 |
| 秋田県における放射能調査 |
秋田県衛生科学研究所 |
| 新潟県における放射能調査 |
新潟衛生研究所 |
| 宮城県における放射能調査 |
宮城県衛生研究所 |
| 茨城県における放射能調査 |
茨城県衛生研究所 |
| 埼玉県における放射能調査 |
埼玉県衛生研究所 |
| 神奈川県における放射能調査 |
神奈川県衛生研究所 |
| 静岡県における放射能調査 |
静岡県衛生研究所 |
| 愛知県における放射能調査 |
愛知県衛生研究所 |
| 福井県における放射能調査 |
福井県衛生研究所 |
| 京都府における放射能調査 |
京都府立衛生研究所 |
| 大阪府における放射能調査 |
大阪府立公衆衛生研究所 |
| 兵庫県における放射能調査 |
兵庫県衛生研究所 |
| 岡山県における放射能調査およびウラン鉱山周辺環境試料ウラン分析 |
岡山県衛生研究所 |
| 福岡県における放射能調査 |
福岡県衛生研究所 |
| 長崎県における放射能調査 |
長崎県衛生研究所 |
| 鹿児島県における放射能調査 |
鹿児島県衛生研究所 |
| 各種食品、陸水、雨水・ちり、土壌等の放射能調査 |
(財)日本分析化学研究所 |
| 自然放射線ならびにフォールアウトの外部線量への寄与 |
理化学研究所 |
| 九州地方西半部におけるバックグラウンド放射線測定 |
放射線医学総合研究所 |
| 茨城県沿岸水域の放射能バックグラウンド |
放射線医学総合研究所 |
| 大阪府における環境放射能のバックグラウンドのレベル |
大阪府立公衆衛生研究所 |
| ウランの環境汚染に関する研究(第2報)土壌のウラン吸着と溶離 |
岡山県衛生研究所 |
| ウランの環境汚染に関する研究(第3報)水耕培養による白菜のウラン吸収 |
岡山県衛生研究所 |
| 日本近海海水の放射能調査 |
海上保安庁水路部 |
| 横須賀、佐世保港の海水、海底土の全β放射能 |
海上保安庁水路部 |
| 日本近海海水の全β放射能 |
気象庁海洋気象部 |
| 表面海水中の放射性核種の濃度 |
放射線医学総合研究所 |
| 日本海海水中の90Sr、137Cs |
気象研究所 |
| 日本近海表層水中の90Sr、137Cs |
放射線医学総合研究所 |
| 五島沖海洋放射能調査報告 |
近畿大学原子力研究所 |
| 放射性廃液の沿岸放出に伴う汚染域の範囲と域内水の交換時間の推定 |
気象研究所 |
| 西部北太平洋海水の3Hの濃度 |
気象研究所 |
| 北太平洋西部海域海水中の238Pu、239Pu |
気象研究所 |
懇談会
科学技術庁放射線医学総合研究所、関係都道府県衛生研究所および関係民間機関で実施している放射能調査について
第2日目(12月3日)
発表 「日本海の海底土の全β放射能」ほか19件
| 題目 |
担当機関 |
| 日本海の海底土の全β放射能 |
気象庁海洋気象部 |
| 海産生物の全β放射能 |
東海区水産研究所 |
| びんなが肝蔵の55Fe濃度 |
東海区水産研究所 |
|
さくらえびの90Sr、137Csの濃度の経年変化 |
東海区水産研究所 |
|
魚類の90Sr、137Cs濃度 |
放射線医学総合研究所 |
| 海藻中の放射性核種 |
放射線医学総合研究所 |
|
貝殻中の90Srの濃度 |
放射線医学総合研究所 |
| 海産生物中の放射性ルテニウムの分析法 |
厚生省国立公衆衛生院 |
| 海洋汚染対策に関する基礎的調査研究 |
(財)原子力安全研究協会 |
|
人骨中の90Sr |
放射線医学総合研究所 |
|
人体臓器中の137Cs |
放射線医学総合研究所 |
|
乳歯中の90Sr |
厚生省国立予防衛生研究所 |
|
人骨中の239Puの分離定量 |
放射線医学総合研究所 |
|
血液分析による体内137Cs量の推定 |
厚生省国立公衆衛生院 |
| 乳牛の体内におけるSrの代謝 |
農林省畜産試験場 |
|
家畜骨中の90Sr |
農林省家畜衛生試験場 |
| 食品の放射性核種 |
放射線医学総合研究所 |
| 標準食の放射性物質 |
放射線医学総合研究所 |
|
昭和42年度輸入食品中の90Srおよび137Csの定量 |
厚生省国立衛生試験所 |
|
農作物および牛乳中の137Csの濃度 |
日本原子力研究所 |
|
牛乳および飼料中の90Sr,137Csの濃度 |
農林省畜産試験場 |
|
土壌および米麦の90Sr,137Cs |
農林省農業技術研究所 |
| 食品のフォールアウトによる汚染の除去 |
厚生省国立栄養研究所 |
| 上水道水中の放射性核種の濃度 |
放射線医学総合研究所 |
|
嗜好飲料中の137Cs |
放射線医学総合研究所 |
|
井水および鉱泉水中の226Ra |
厚生省国立衛生試験所 |
|
土壌中の90Sr,137Csの濃度 |
日本原子力研究所 |
| 表土中の放射性核種の濃度 |
放射線医学総合研究所 |
| 90Srの地表蓄積量に関する対策研究 |
(財)日本分析化学研究所 |
| 河底堆積物中の放射性核種の濃度 |
放射線医学総合研究所 |
閉会の辞
科学技術庁原子力局次長 田中 好雄 (代理 放射能課長 赤羽 信久)
5 参加者
第1日目 約150名
第2日目 約100名
|