1)試 験 日 昭和37年7月3日(火)
2)試 験 場 東京都港区芝田村町1丁目1番地 日本原子力研究所第1会議室
3)試験の内容 試験は、原子炉の運転を行なうに必要な実務的知識を有するかどうか判定することを目的として、事実を限定せずに行なわれます。
4)受験資格 筆記試験に合格した者で、かつ次の各号の一に該当する者でなければ受けられません。
イ 原子炉の運転に関する業務に6ヵ月以上従事したこと。
ロ 科学技術庁長官の指定した講習機関等で原子炉の運転に関する業務を修了したこと。「科学技術庁長官の指定した講習機関等」というのは、現在次のとおりです。
① 日本原子力研究所原子炉研修所の一般課程
② アメリカ合衆国イリノイ州レモントにあるアルゴンヌ国立研究所(Argonne National Laboratory)の国際原子核科学工学研究所(International Institute of Nuclear Science and Engineering)(組織改正前における国立アルゴンヌ国際原子炉学校(International School of Nuclear Science and Engineering)を含む。)
③ アメリカ合衆国ペンシルバニア州シッピングポートにあるシッピングポート原子力発電所(Shippingport Atomic Power Station)の原子力発電所訓練課程(Nuclear Power Plant Training Program)
④ アメリカ合衆国テネシー州オークリッジ国立研究所(Oak Ridge National Laboratory)のオークリッジ原子炉技術学校運転管理課程(Operation Supervision Course of Oak Ridge School of Reactor Technology)
⑤ アメリカ合衆国マサチュセッツ州ケンブリッジにあるマサチュセッツ工科大学工学部(Massa Cbusetts Institute of Technology School of Engineering)の原子核工学科(Department of Nuclear Engineering)大学院修士課程
⑥ カナダ国オンクリオ州チョークリバーにあるチョークリバー原子炉学校(Cbalk River Reactor School)
⑦ 連合王国カンパーランドコールダーホールにあるコールダー原子炉運転学校(Calder Reactor Operation School)
⑧ 連合王国バークシャーハーウエルにある原子力研究所(Atomic Energy Research Establishmant)のハーウェル原子炉学校(Harwell Reactor School)の10週間課程
⑨ フランス国セイヌ・エ・オアース県ジフ・ンュル・イヴエットにある国立原子核科学工学研究所(Instutut National des Science et Teohniques Nucleaires)の原子工学課(Cours de Genie Atomiqus)
5)試験の合格者
口答試験の合格者については、その氏名を官報で公告するとともに原子炉主任技術者免状を交付します。
6)受験手続
イ 受験しようとする者は、別記様式による口答試験受験申込書に口答試験を受験する資格のあることを証する書面を添えて6月20日(水)までに申し込んで下さい。
ロ 受験申込書は、科学技術庁原子力局原子炉規制課(東京都千代田区霞ヶ関3丁目4番地)へ持参するかまたは同課あて書留郵便で(6月20日の消印のあるものは受付ける。)で郵送して下さい。
ハ 受験申込書に記載した現住所を変更したときは、そのつど、その旨を届け出て下さい。
7)合格者の発表
合格者の氏名は、7月下旬官報に公告し、原子炉主任技術者免状を本人あて送付します。
原子炉主任技術者試験口答試験受験申込書

|