名古屋工業技術試験所放射線利用公開実験室の
開所について
名古屋工業技術試験所においては、中京地区におけるアイソトープセンターとしての使命にかんがみ、当所放射線施設を広く一般に開放して、放射線平和利用の研究を育成して来たが、幸に、産業界の利用も年々増大の一途をたどっている。この情勢に応じて産業界の育成と利用を一段と促進するため、昭和35年度、建物設置の予算が認められ、さらに実験に必要な小型機器、什器類については産業界の協力を得て、放射線利用公開実験室が設立に着手し、昭和36年6月1日にその建設を完了して開所式を行なった。
本実験室は受託研究、技術指導、設備機械器具の開放など広く公開されるものであり、他の既設の放射線施設の利用のみならず当所研究者の指導、知識の交流等を受けることもできる。
なお、同実験室の規模および名工試における主要放射線関係機器は次のとおりである。
1.公開実験室
| 建 物 |
鉄筋コンクリート平家建117坪 |
| 建物内容 |
放射線化学第1実験室 |
|
〃 第2 〃 |
|
〃 第3 〃 |
|
放射線化学測定室 |
|
放射線物理第1実験室 |
|
〃 第2 〃 |
核磁気および常磁性共鳴吸収測定実験室
その他天秤室、機械室等
2.主要関係機器
(1)放射線照射装置
| 60Co 470C照射装置 |
1 |
| 60Co 3,000C照射装置 |
1 |
バンデグラフ型加速装置
(3MeVイオン50μA、電子200μA) |
1 |
リニヤアクセラレーター
(2〜6MeV、330μA) |
1 |
(2)放射線測定機器
| γ線スペクトロメーター |
4 |
| β線スペクトロメーター |
1 |
| 放射能計数装置 |
2 |
| シンチレーションカウンター |
3 |
| シンチレーションヘッド |
2 |
| フローカウンター |
2 |
| ハンド・フット・クローズモニター |
1 |
| 底バックグランド計数装置 |
1 |
| エアモニター |
2 |
| サーベイメーター類 |
8 |
| レートメータ |
2 |
| 中性子束測定装置 |
1 |
| 中性子計数装置 |
1 |
(3)一般測定機器その他
| 核磁気共鳴吸収測定装置 |
1 |
| 常磁性共鳴吸収測定装置 |
1 |
| H/C測定器 |
1 |
| 光散乱光度計 |
1 |
| 超遠心分離器 |
1 |
| 精密分留装置 |
1 |
| ガスクロマトグラフィー測定置装 |
1 |
| 流動複屈折測定装置 |
1
|
|