原子力政策大綱
原子力委員会は、計画の進展や情勢の変化等を踏まえて、今後10年程度の期間を一つの目安とした、新たな計画を策定するために、平成16年6月に新計画策定会議を設置し、審議を重ねてきました。
原子力政策大綱は平成17年10月11日に原子力委員会決定され、同年10月14日にこれに関する閣議決定が行われました。
大綱の策定から5年を迎え、国内外の原子力利用に様々な変化が見られることを踏まえ、原子力委員会は、平成22年7月に「原子力政策大綱の見直しの必要性に関する検討について」を決定し、見直しの必要性の有無についての検討を開始することとしました。
検討にあたっては、平成18年より政策評価部会等で実施した原子力政策大綱に対する政策評価の結果を踏まえるとともに、政策の進捗状況や原子力を取り巻く環境の変化、さらに、これらを踏まえた大綱のあり方や現大綱に示されている政策に対する意見を各界各層から幅広く聴き、参考とすることにしました。
また、平成22年11月に「新大綱策定会議」を設置し、5回の審議を行いましたが、福島第一原子力発電所における事故の状況等を踏まえ、審議を中断ました。事故収束に向けた取組等を踏まえ、平成23年8月に審議を再開することとしましたが、その後の原子力委員会の在り方が見直され、「原子力政策大綱」は作成しないこととされました。
<閣議決定>
- 平成17年10月14日
<委員会決定>
- 平成17年10月11日
- 平成18年8月22日
- 平成22年7月20日
<有識者からのご意見聴取>
○結果概要(中間報告)(平成22年10月12日 第54回原子力委員会資料第4-2号)第1回 平成22年7月29日(木)
- 井川陽次郎氏(読売新聞 論説委員)
- 伴 英幸氏(原子力資料情報室 共同代表)
- 山名 元氏(京都大学 教授)
第2回 平成22年8月3日(火)
- 秋山 信将氏(一橋大学 国際・公共政策大学院准教授)
- 中込 良廣氏(京都大学名誉教授、原子力安全基盤機構理事)
第3回 平成22年8月18日(水)
- 橘川 武郎氏(一橋大学 大学院商学研究科教授)
- 妹尾堅一郎氏(特定非営利活動法人 産学連携推進機構理事長/東京大学 特任教授)
- 武藤 栄氏(電気事業連合会 原子力開発対策委員会 委員長)
第4回 平成22年8月24日(水)
- 赤井 誠氏((独)産業総合技術研究所主幹研究員)
- 小川 徹氏((独)日本原子力研究開発機構 原子力基礎工学研究部門長)
- 関村 直人氏(東京大学工学系研究科教授)
第5回 平成22年8月31日(火)
- 五十嵐安治氏((株)東芝執行役上席常務)
- 服部 拓也氏((社)日本原子力産業協会理事長)
第6回 平成22年9月1日(水)
- 小島 順彦氏(三菱商事(株)取締役会長)
第7回 平成22年9月7日(火)
- 大島 堅一氏(立命館大学国際関係学部 教授)
- 田中 知氏(東京大学工学系研究科 教授)
第8回 平成22年9月14日(火)
- 谷口 富裕氏(国際原子力機関(IAEA)原子力安全・セキュリティ局前事務次長)
第9回 平成22年10月21日(木)
- 青野 由利氏(毎日新聞論説委員)
- 滝 順一氏(日本経済新聞編集委員兼論説委員)
- 竹内 敬二氏(朝日新聞編集委員兼論説委員)
- 長辻 象平氏(産経新聞論説委員)
第10回 平成22年11月2日(火)
- 三村 申吾氏(青森県知事)
- 井上 武史氏(福井県立大学地域経済研究所 講師)
<一般の方からご意見を聴く会>
○開催結果概要(平成22年10月5日 第53回原子力委員会資料第3-1号)第1回(福井)平成22年9月4日
○会議資料 ○議事録第2回(青森)平成22年9月11日
○会議資料 ○議事録第3回(東京)平成22年9月18日
○会議資料 ○議事録