PDF版ページはこちら(5.7MB)PDFを別タブで開く
  1. 一般財団法人放射線利用振興協会 岡田漱平. 量子ビーム科学・放射線利用の過去・現在・未来. 第4回原子力委員会資料第1号. (オンライン) 2017年1月31日.http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2017/siryo04/siryo1.pdf
  2. 永井泰樹、橋本和幸. 「展望 核医学診断 治療用RIと新RI製造法」Isotope News 2014年3月号 No.719. (オンライン) 2014年. https://www.jrias.or.jp/books/pdf/201403_TENBO_NAGAI.pdf
  3. 原子力規制委員会. 規制の現状. (オンライン) (引用日: 2020年1月14日.) https://www.nsr.go.jp/activity/ri_kisei/kiseihou/kiseihou4-1.html
  4. 福田光宏、中野貴志、酒見泰寛、渡部浩司、菊永英寿、依田哲彦. 短寿命RI供給プラットフォーム. 「加速器」Vol.14. No.2 2017. (81-86 ). (オンライン) 2017年. https://www.pasj.jp/kaishi/cgi-bin/kasokuki.cgi?articles%2F14%2Fp81-86.pdf
  5. 公益社団法人日本アイソトープ協会. 放射線利用統計 2018. (オンライン) 2019年4月1日. https://www.jrias.or.jp/report/pdf/riyoutoukei2018.pdf
  6. 鬼柳善明. 日本の中性子利用研究と施設連携. 第8回原子力委員会資料第1号. (オンライン) 2019年3月5日. http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2019/siryo8/1.pdf
  7. 原子力委員会研究開発専門部会加速器検討会. 「加速器の現状と将来」. (オンライン) 2004年4月. http://www.aec.go.jp/jicst/NC/senmon/kasoku/houkoku/200404.pdf
  8. 独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構. NEDO 海外レポート 「米国エネルギー省戦略計画 2014 年~2018 年(抜粋) (米国)」. 2014.,
  9. 内閣府. 放射線利用の経済規模調査(平成27年度). 第29回原子力委員会資料第1-1号. (オンライン) 2017年8月29日. http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2017/siryo29/siryo1-1.pdf
  10. 一般社団法人日本原子力産業協会. 原子力発電に係る産業動向調査. (オンライン) https://www.jaif.or.jp/data/doc_archives/n-industry
  11. 原子力委員会. 参考資料. 第25回原子力委員会 資料第1-3号. (オンライン) 2017年7月20日. http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2017/siryo25/siryo1-3.pdf
  12. IAEA. NUCLEAR TECHNOLOGY REVIEW. (オンライン) 2019年. https://www.iaea.org/sites/default/files/gc/gc63-inf2.pdf
  13. 横堀 仁. 原子力発電・放射線基礎講座 V 放射線の利用 . IPEJ Journal Vol.26 No.2. (オンライン) 2014年. https://www.engineer.or.jp/c_dpt/nucrad/topics/002/attached/attach_2785_1.pdf
  14. 公益社団法人日本アイソトープ協会. アイソトープ利用の現状と課題. 第43回原子力委員会資料第2号. (オンライン) 2018年12月11日. http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2018/siryo43/2.pdf
  15. 上坂充. 加速器小型化の最前線について. 第34回原子力委員会資料第1号. (オンライン) 2018年10月2日. http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2018/siryo34/1.pdf
  16. 日本アイソトープ協会. アイソトープ利用の現状と課題. 第43回原子力委員会資料第2号. (オンライン) 2018年12月11日. http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2018/siryo43/2.pdf
  17. 原子力委員会. 原子力政策大綱. (オンライン) 2005年10月11日. http://www.aec.go.jp/jicst/NC/tyoki/taikou/kettei/siryo1.pdf
  18. 一般財団法人放射線利用振興協会. 日本における不妊虫放飼法によるウリミバエの根絶. 放射線利用技術試験研究データベース. (オンライン) 1996年8月20日. http://www.rada.or.jp/database/home4/normal/ht-docs/member/synopsis/020010.html
  19. Task Force on Accelerator R&D. Office of High Energy Physics Accelerator R&D Task Force Report. (オンライン) 2012年5月. http://www.acceleratorsamerica.org/report/accelerator_task_force_report.pdf
  20. 日本中性子科学会. ロードマップ検討特別委員会提言と評議員会の決定に関する報告書. (オンライン). (オンライン) 2018年7月2日. https://bf5c0178-c664-488c-b75f-c7591fc609e9.filesusr.com/ugd/6660fb_4f567717267643f2a162b26d34c0cdb4.pdf
  21. 国立研究開発法人理化学研究所放射光科学研究センター. X線自由電子レーザー施設SACLA利用のはじまり. (オンライン) 2015年8月. http://rsc.riken.jp/pdf/SACLA2015-3.pdf
  22. 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構. 次世代放射光施設整備開発センター. (オンライン) (引用日: 2020年7月27日.) https://www.qst.go.jp/site/3gev/
  23. 東北大学多元物質科学研究所放射光産学連携準備室. 次世代放射光施設計画. (オンライン) (引用日: 2020年7月16日.) http://www.slitj.tagen.tohoku.ac.jp/outline/index.html
  24. 国立研究開発法人理化学研究所. 73種の新同位元素を発見-未踏の原子核世界の開拓が加速-. (オンライン) 2017年12月22日.http://www.riken.jp/pr/press/2017/20171222_1/
  25. 特定国立研究開発法人理化学研究所仁科加速器科学研究センター. RIビームファクトリーの施設. (オンライン) (引用日: 2020年6月18日.) https://www.nishina.riken.jp/facility/SRC.html
  26. 中野隆史. 日本でのRCAの活動 と重粒子線がん治療の現状. 第6回原子力委員会資料第2号. (オンライン) 2020年2月18日. http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2020/siryo06/2_haifu.pdf
  27. 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構. 医用RIの国際的動向並びに量研機構での放射性薬剤開発について. 第22回原子力委員会資料第1号. (オンライン) 2019年6月18日. http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2019/siryo22/1.pdf
  28. 日本放射化学会. 2006年版 放射化学用語辞典. 2006.
  29. -. 日本放射化学会HP. (オンライン) (引用日: 2020年6月18日.) http://www.radiochem.org/community/index.html
  30. 篠原厚. 放射化学とは 現状と課題、そして未来へ. 第10回原子力委員会資料第1号. (オンライン) 2020年3月24日. http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2020/siryo10/1_haifu.pdf
  31. 原子力規制委員会. 平成31年度放射線対策委託費(放射線安全規制研究戦略的推進事業費). (オンライン) 2019年1月10日. (引用日: 2019年3月13日.) http://www.nsr.go.jp/nra/chotatsu/buppin-itaku/itaku/20190110_01.html
  32. -. 放射線利用の安全確保における課題について. 第18回原子力委員会資料第1号. (オンライン) 2016年5月17日. http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2016/siryo18/siryo1.pdf
  33. 放射線防護アンブレラ事業事務局. 放射線防護アンブレラ事業. (オンライン) (引用日: 2019年3月13日.) http://www.umbrella-rp.jp/index.php
  34. 大阪大学放射線科学基盤機構. 放射線利用の現状と課題について. 第16回原子力委員会資料第1号. (オンライン) 2018年4月24日. http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2018/siryo16/siryo1.pdf
  35. 内閣府. 第20回FNCA大臣級会合の結果概要について. 第47回原子力委員会資料第3号. (オンライン) 2019年12月24日. http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2019/siryo47/3_haifu.pdf
  36. IAEA. ICARST 2020 : International Conference on Applied Radiation Science and Technology. (オンライン) (引用日: 2020年1月10日.) https://panel.waset.org/conference/2020/01/tokyo/ICARST
  37. 一般財団法人日本ガンマナイフ学会. 切らずに治す「ガンマナイフ治療」とは・・・. (オンライン) (引用日: 2020年7月15日.) http://www.gamma-knife.jp/gammaknife/index.html
  38. J-PARCセンター. J-PARCで世界最大のパルス中性子ビーム強度を達成. (オンライン) 2013年3月21日. (引用日: 2020年7月16日.) https://www.kek.jp/ja/newsroom/2013/03/21/1400/
  39. SACLA(XFEL). SACLAが創る新しい光. (オンライン) (引用日: 2020年7月16日.) http://xfel.riken.jp/sacla/index00.html


< 前の項目に戻る    目次に戻る    次の項目に進む >