第2章 国内外の原子力開発利用の状況
9.バックエンド対策
9.バックエンド対策
(3)バックエンド対策をめぐる国際動向
原子力バックエンド対策は、原子力開発利用を進めている各国とも重要な問題として捉え、取り組んでいるところである。高レベル放射性廃棄物処分対策、低レベル放射性廃棄物対策、原子力施設廃止措置の各国の現状について、それぞれ表2-9-4、表2-9-5、表2-9-6に示す。現代の人間活動の結果発生した、長期間にわたり適切な管理を必要とする高レベル放射性廃棄物の処分については、世代間及び同世代内の公平といった観点や、人間の健康や自然環境の保護といった環境面の観点からどのように捉えていかなければならないかという問題を含んでいる。
このような捉え方については、国際的にも議論が進められており、1995年5月、経済協力開発機構/原子力機関(OECD/NEA)の放射性廃棄物管理委員会(RWMC*)が、「地層処分における環境と倫理の基準(TheEnvironmentalandEthicalBasisofGeologicalDispos-al)」の集約意見として、長寿命放射性廃棄物の最終処分方策について、社会的側面からみた考え方を世界の専門家の参加を得て取りまとめている。
集約意見では、環境保護及び将来世代への責任等の観点から、地層処分について考察し、これらを踏まえて、放射性廃棄物の地層処分は、世代内及び世代間の公平といった観点及び人間の健康や自然環境の保護といった観点の基本的な要請に適うものであり、その推進を図ることは適当であると結論づけている。
*RWMC:Radioactive Waste Managemant Committee
表2-9-4 諸外国における高レベル放射性廃棄物地層処分の状況 米 国 カナダ フランス ドイツ ベルギー スイス スウェーデン 高レベル放射性廃棄物の形態 使用済燃料
ガラス固化体使用済燃料 ガラス固化体 使用済燃料
ガラス固化体ガラス固化体
(返還廃棄物)ガラス固化体
(返還廃棄物)
使用済燃料使用済燃料 処分概念
(サイトがほぼ確定している米国、ベルギー以外は概念設計上の深度)地下350mの岩体中に地層処分 約50年間の中間貯蔵後、地下500-1000mの岩体中に地層処分 30年以上中間貯蔵後地層処分 約30年間中間貯蔵後地層処分 50年間以上中間貯蔵後、地下220mに地層処分 40年中間貯蔵後、地下800-1000mに地層処分 使用済燃料中間貯蔵施設(CLAB)で約40年間集中貯蔵後、地層処分(~500m) 候補地層 凝灰岩 花崗岩 粘土層、花崗岩 岩塩層 粘土層 花崗岩、堆積岩 花崗岩 処分候補地 ユッカマウンテン(ネバダ州)1987年放射性廃棄物政策修正法による 未定
処分概念の評価書が承認されるまでサイト選定活動には入らない。地下研究所候補サイト3地点(オト・マルヌ県とムーズ県にまたがる地域、ガール県、ウ゛ィエンヌ県)において地下研究所の建設許可申請中 ゴルレーベン(ニーダーザクセン州) モル 未定
北部結晶質岩系サイト及び堆積岩系サイトを候補地点として調査を実施未定
処分候補地の予備調査(文献調査)を実施これまでの成果等 1982 放射性廃棄物政策法(NWPA)
1984 10CFR960(DOE)
1985 40CFR191(EPA)
1987 10CFR60(NRC)
1987 放射性廃棄物政策修正法(NWPAA)
1988 サイト特性調査計画書
1991 ユッカマウンテンでのサイト特性調査
(地表試験)開始
1996 DOE新プログラム1978 核燃料廃棄物管理計画
1980~2001 地下研究施設(ホワイトシェル(マニトバ州))
を中心とした研究
1981 第1次評価開始
1985 第2次評価開始報告
1994 環境影響評価書
1996~1997 公聴会
1998 環境評価レビューパネルの答申1983 CEA全体計画
1984 キャスタン報告
1987 ゴギュエル報告候補地選定
1990 計画見直し開始
バタイユ報告
1991 リスク防止委員会
放射性廃棄物管理研究法
放射性廃棄物交渉官、
地下研究施設候補サイト公募開始
1993 8県を勧告
1995 4県3地点絞込
1996 地下研究施設建設許認可申請
1997 公衆アンケート調査(公聴会)終了1977 ゴルレーベンを候補サイトとして選定
1979~1983 地上調査
1984 処分に関する安全研究報告書(PSE)
1986~ 探査孔掘削
1991 ゴルレーベン安全評価書1974~1989 モル地下研究所での処分の
安全性評価研究
1989 安全評価書(SAFIRⅠ)
1993 議会、燃料サイクルバックエンド新政策声明
1994 深地層処分研究プログラム策定開始1978 原子力法に対する連邦決議
1985 保証プロジェクト報告書(Gewaehr)
1988 上記報告書を議会承認
堆積岩系サイトの調査開始
1992 放射性廃棄物管理計画
1994 評価報告書(KristallineⅠ)
1997 堆積岩系サイトのボーリング調査開始1977 条件法(処分技術実証の必要性)
1980 議会決定(2010年原子力発電所供用終了)
1983 概念設計、評価報告書(KBS-3)
1990 地下研究施設建設開始
1992 SKB91報告書研究開発実証プログラム「実証処分場」の提案
1993~ 5ヶ所(ストールマン、マロー、エストバル、ニーシェービング、オスカーシャム)で
フィージビリティ調査実施
1995 ストールマン撤退
1997 マロー撤退今後のスケジュール 1998 サイト実現性評価
2001大統領へサイト勧告
2002 NRCへ許認可申請
2010 処分場運開2000頃 連邦政府,オンタリオ州政府の決定(レビュー・パネル答申書より推定) 1998 地下研究施設、許認可発給、建設開始
2001 地下研究施設操業
2006 国家評価委員会、総括報告書提出2004 地下調査完了
2008 計画確定手続終了
2012 処分場操業開始2000~2015 実廃棄物による実証試験
2025 王命で処分場許認可取得
2035 操業開始2000 サイト存在の証明と連邦評議会(内閣)の承認
2000~ 国内処分場と国際共同処分の両オプション検討
2020 計画1(早期シナリオ)の国内処分場操業開始
2050 計画2(延期シナリオ)の国内処分場操業開始2008 実証処分場操業開始(縮尺1/10)
2020 処分場操業開始
表2-9-5 諸外国における低レベル放射性廃棄物対策の状況 国名 処分施設 処分場規模(m3) 運営者 対象廃棄物(種類・形態) 施設主要構造(方式・処分深度) 備 考 米国 バーンウェル
(サウスカロライナ州)約140万 ケム・ニュークリアシステム社 200リットルドラム詰固化体、木箱詰雑 固体、高性能廃棄物容器入廃樹脂等 大きな素堀の穴を掘って、廃棄物を埋設処分する。 1995年まで
受け入れ予定リッチランド
(ワシントン州)約87万 USエコロジー社 200リットルドラム詰固化体、金属箱入り雑固体 大きな素堀の穴を掘って、廃棄物を埋設処分する。 ウィードウ゛ァレー
(カリファルニア州)- USエコロジー社 - - 1993年に許可を承認 ウェイク
(ノースカロライナ州)- - - - 1993年に候補サイト決定 WIPP 約18.7万 DOE 55ガロンドラム缶詰DOE関連施設から発生するTRU廃棄物 深度660mの岩塩中に水平孔に処分する。 英国 ドリック 約150万 BNFL
(英国原子燃料会社)200リットルドラム缶詰雑固体(可燃物を含む) 大きな素堀の穴を掘って、廃棄物を埋設処分する。地下のコンクリート施設に廃棄物を埋設処分する。 セラフィールド 約200万 NIREX
(原子力産業放射性廃棄物管理会社)200リットルドラム缶、500リットルドラム缶、3m3鋼製角型容器、12m3鋼製角型容器、12m3コンクリート製角型容器詰固化体
原子力施設から発生する低中レベル及び解体廃棄物深度800mの位置にトンネル方式の処分場を設置する。 仏国 オーブ 約100万 ANDRA
(放射性廃棄物管理機構)コンクリートコンテナ詰固化体、角型金属容器入雑固体、400リットルドラム缶詰圧縮雑固体 地下のコンクリート施設に廃棄物を埋設処分する。 スウェーデン SFR-1 約6万
(最終的約9万)SKB
(スウェーデン核燃料廃棄物管理会社)コンクリート角型コンテナ詰金属箱入雑固体、200リットルドラム缶アスファルト固化体等 原子力発電所の沖合3Kmの水深5mの海底下(深度60m)に作られたサイロ(1基)及びトンネル空洞(4基)に廃棄物を入れ、埋め戻す。 ドイツ コンラッド 約50万 BfS
(連邦放射線防護庁)200リットルドラム缶詰固化体、廃炉廃棄物等 鉄鉱山の地下1.100~1,200mの水平坑道内に廃棄物を入れ、埋め戻す。 モルスレーベン 約35万 BfS
(連邦放射線防護庁)200リットルドラム缶詰固化体、廃炉廃棄物等 廃岩塩鉱山の地下380m~520mの水平坑道内に廃棄物を入れ、埋め戻す。 スペイン エルカブリル 約3.5万 ENRESA
(全国放射性廃棄物公社)200リットルドラム缶18本を鉄筋コンクリート容器に充填
原子力施設及びRI使用施設から発生する雑固体等半地下式のコンクリートピット 日本 六ヶ所低レベル放射性
廃棄物埋設センター約4万
(最終的約60万)日本原燃 200リットルドラム缶詰均質固化体(セメント、アスファルト、プラスチック固化体) 地下のコンクリート施設に廃棄物を埋設処分する。
表2-9-6 諸外国における主な原子力施設廃止措置動向 国 名 原 子 力 施 設 現 状 米 国 スリーマイルアイランド発電所(2号炉) PWR、95.9万kWe 安全貯蔵 シッピングポート発電所(2号炉) PWR、5.2万kWe 解体撤去終了 パスファインダー発電所 BWR、6.23万KWe 解体撤去終了 ショーハム発電所 BWR、84万kWe 解体撤去終了 フォートセントブレイン発電所 HTGR、34.2万kWe 解体撤去終了 ヤンキーロー発電所 PWR、18.5万kWe 解体撤去 非軍事用施設:ガス拡散濃縮工場等 除染解体中 軍事用施設:8基のプルトニウム生産炉 廃止措置計画中 CP-5 重水型研究炉 遮蔽隔離中 フランス シノン発電所(A1炉) GCR、8.4万kWe 安全貯蔵 マルクールG2発電所 GCR、4万kWe 安全貯蔵 モンダレーEL-4発電所 HWGCR、7.7万kWe 安全貯蔵(準備中) シノン発電所(A3炉) GCR、37.5万kWe 安全貯蔵(準備中) ドイツ ニーダライヒバッハ発電所(KKN) HWGCR、10.6万kWe 解体撤去終了 リンゲン発電所(KWL) BWR、25.2万kWe 安全貯蔵 グンドレミンゲンKRB-A発電所 BWR、25万kWe 解体撤去 グライフスバルト発電所 VVER、44万kWex5基 解体撤去 ラインスベルク発電所(AKW-1炉) VVER、8万kWe 解体撤去 再処理施設(WAK) 解体撤去 英 国 ウィンズケールAGR発電所 AGR、3.6万kWe 解体撤去 バークレー発電所(1号炉) GCR、16万kWe 安全貯蔵(準備中) バークレー発電所(2号炉) GCR、16万kWe 安全貯蔵(準備中) ウィンフリスSGHWR発電所 SGHWR、10.2万kWe 安全貯蔵(準備中) ベルギー BR-3発電所
ユーロケミック再処理施設解体撤去PWR、1.1万kWe 解体撤去 ロシア ベロヤルスク発電所(1号炉) RBMK、10.8万kWe 安全貯蔵(準備中) ノボボロネジ発電所(1号炉) VVER、27.8万kWe 安全貯蔵(準備中) ベロヤルスク発電所(2号炉) RBMK、19.4万kWe 安全貯蔵(準備中) ノボボロネジ発電所(2号炉) VVER、36.5万kWe 安全貯蔵(準備中) シベリア発電所 RBWR、10万KWex6基 安全貯蔵(準備中) スペイン バンデロス発電所(1号炉) GCR、50万kWe 安全貯蔵(準備中) カナダ ジェンティリー発電所(1号炉) CANDU、26万kWe 安全貯蔵 ダグラス・ポイント CANDU、21.8万kWe 安全貯蔵 ロフトンNPD CANDU、26万kWe 安全貯蔵 イタリア ガリグリアーノ発電所 BWR、16.4万kWe 安全貯蔵(準備中) スロバキア ボフニチェ発電所(A1炉) HWGCR、14.4万kWe 安全貯蔵(準備中)
目次へ 第2章 第10節へ