第2章 国内外の原子力開発利用の状況
5.軽水炉体系による原子力発電
5.軽水炉体系による原子力発電
(3)ウラン濃縮と核燃料成型加工・再転換
我が国は,核燃料サイクル全体の自主性を確保する観点から,経済性を考慮しつつ,ウラン濃縮,成型加工などの国内での事業化を推進しています。
①ウラン濃縮
ウラン濃縮役務については,現在世界的に,供給能力が需要に対して過剰な状況であり,この状況は2000年以降もある程度の期間続くものと推定されている。しかしながら,我が国としては,濃縮ウランの安定供給を確保する観点ばかりではなく,我が国における核燃料サイクル全体の自主性を確保する観点から,経済性を考慮しつつ,ウラン濃縮の事業化を推進する。
日本原燃(株)の六ヶ所ウラン濃縮工場については,1988年10月に建設工事が開始され,1992年3月に150トンSWU*/年の規模により操業を開始し,現在は600トンSWU/年の規模で操業中である。また,これに続く既許可分の450トンSWU/年の規模の増設については,1997年より150トンSWU/年ずつ操業を開始する予定で現在建設が進められている。さらに,この工場は2000年過ぎごろに,最終的には1,500トンSWU/年の規模とする計画となっている。それ以降の国産化の展開に関しては,国際動向,経済性,技術の継承などを考慮しつつ具体的な事業規模と時期を検討する。
* SWU: Separative Work Unit
SWUは,天然ウランを濃縮する際に必要とする濃縮度の濃縮ウランを得るための仕事量を表す単位である。ウラン濃縮度を高めるほど,また,廃棄濃縮度を低くするほど,SWUは大きくなる。例えば,約0.7%の天然ウランから4%の濃縮ウランを1トン生産するためには,廃棄濃縮度が0.25%の場合,約5.8トンSWUの分離作業量が必要である。
さらに,今後のウラン濃縮の経済性の向上のために,遠心分離技術の高性能化などを進める一方,次世代の技術と考えられるレーザー法による新濃縮技術の研究開発を1998年ごろの評価・検討を目指して進めている。
また,再処理により回収されるウランについても,経済性及び利用可能量の観点から,再濃縮によるリサイクル利用を図っている。1996年9月より,動力炉・核燃料開発事業団人形峠事業所のウラン濃縮原型プラントにおいて,回収ウランの濃縮を開始した。
②核燃料成型加工・再転換
濃縮されたウラン(六フッ化ウランの形態)を軽水炉用の核燃料として使用できる形にするためには,これを粉末(二酸化ウランの形態)にする「再転換」と,これをペレット状に加工し,被覆管の中に収納して燃料集合体とする「成型加工」の工程が必要となる。
再転換のうち,PWR用のウランの再転換については,ほぼすべてが国内で行われている。また,BWR用のものについては,一部を海外に委託している。
成型加工については,PWR用,BWR用ともに全量が国内で実施されている。
目次へ 第2章 第5節(4)へ