第6章 放射線利用

2.農林水産業への利用

 農林水産業における放射線利用としては,食品照射,害虫防除,品種改良等があげられる。


(1)食品照射

 食品照射は,放射線を利用して殺虫,殺菌,発芽防止等を行い,食品の保存期間を延長するものであり,食品流通の安定化及び食生活の改善に大きく寄与するものと期待されている。我が国における食品照射の研究開発は,1967年に原子力委員会が策定した「食品照射研究開発基本計画」に基づき,関係国立試験研究機関,日本原子力研究所等において進められてきた。この結果,馬鈴薯については,1972年に発芽防止を目的とした照射が許可され,北海道士幌町農業協同組合において実用照射が実施されている。玉ねぎ,米,小麦,ウインナーソーセージ,水産ねり製品及びみかんについては,研究成果が取りまとめられ,公表されている。
 なお,1988年4月現在,世界の33ヵ国で合計約60品目について食品照射が法的に許可されており,米国食品医薬品庁(FDA)では,1986年4月,生鮮果実,生鮮野菜等を対象とした1キログレイまでの放射線照射を許可した。


(2)害虫防除

 不妊虫放飼法により害虫防除が行われている。この方法は,コバルト60のガンマ線照射によって不妊化した虫を大量に野外に放飼することにより,野外の健全虫が正常な交尾をする機会を減少させ,正常な産卵を抑制し,次世代の個体数を減少させることを数世代にわたって繰り返し,根絶に至らしめるものであり,人体及び環境への影響のない画期的な方法である。この方法により,沖縄県久米島のウリミバエについては1978年に,小笠原諸島のミカンコミバエについては1985年に根絶に成功している。また,南西諸島全域のウリミバエを根絶するため,1982〜84年名瀬市に,1980〜86年那覇市にウリミバエ不妊虫大量増殖施設をそれぞれ建設し,1987年に宮古群島で,1989年までに奄美群島全域でそれぞれ根絶に成功している。現在,沖縄群島で不妊虫放飼による根絶防除が行われている。


(3)品種改良

 農業生物資源研究所放射線育種場等において,コバルト60等からの放射線を利用した品種改良が行われており,イネやオオムギ等の農作物の耐倒伏性・多収性・病虫害抵抗性の改良が進められている。
 また,スギ,ナシ等の林木についても品種改良が進められている。


目次へ           第6章 第3節へ