第1章 原子力発電
4.軽水炉技術の向上
4.軽水炉技術の向上
(1)軽水炉の改良標準化
軽水炉の改良標準化計画は,国,電気事業者,原子力機器メーカー等が一体となり,自主技術による軽水炉の信頼性,稼働率の向上及び従業員の被ばく低減等を目指し,1975年度より1985年度にかけて第1次,第2次及び第3次改良標準化計画が実施された。
既に,第1次及び第2次の成果は1984年2月に運転を開始した東京電力(株)福島第二原子力発電所2号機(沸騰水型軽水炉:BWR),また1984年7月に運転を開始した九州電力(株)川内原子力発電所1号機(加圧水型軽水炉:PWR)等に反映されている。
第3次改良標準化計画は第1次,第2次の成果を基に機器・システムはもちろん炉心を含むプラント設計全体を対象に,信頼性,稼働率,運転性,立地効率の向上,従業員の被ばく低減等により,日本型軽水炉を確立することを目標に1981年度より5カ年計画で始められ,現在運転中あるいは建設中の従来型軽水炉について引き続きその一層の改良を図るものとしたが,これと並行して今後の軽水炉を担う新たな炉型世代としていわゆる改良型軽水炉の開発が進められた。東京電力(株)は,柏崎刈羽原子力発電所6号機及び7号機(電気出力は各々135万6千キロワット)に改良型軽水炉(A-BWR)を採用することとし,1988年5月に原子炉設置許可の申請を行った。
(2)軽水炉の高度化今後,長期にわたって原子力発電の中核を担うと考えられる軽水炉については,現状に甘んじることなく,時代のニーズに応じた高度化の成果を取り入れることをねらいとして,総合エネルギー調査会原子力部会軽水炉高度化小委員会において軽水炉の高度化について検討が行われてきたが,1987年4月,軽水炉技術の高度化に資する国及び民間で行われている研究について総合的に評価・検討を行い,国が支援すべき施策についても検討する場として,軽水炉高度化推進委員会が設置された。本推進委員会では,既存型軽水炉の高度化の追求,次世代軽水炉の評価・検討,中小型軽水炉の調査・検討,高燃焼度燃料,MOX燃料の評価・検討等が進められている。
目次へ 第2章 第5節へ