第2章 核燃料サイクル
(参考)諸外国の動向
(参考)諸外国の動向
(3)高速炉燃料再処理
高速炉燃料再処理の開発については,おおむね高速炉の開発と並行して進められているが,フランス,英国ではパイロット規模の施設が,西独,日本では実験室規模の施設が既に運転中である。
① フランス
ラ・アーグのAT-1プラントが昭和42年から昭和54年まで運転された。現在,マルクールでSAPプラント(10~20kg/日)が運転中であり,さらにTORプラント(50kg/日〔5トン/年〕)への改造・増設が行われ,APMと改称され昭和63年1月から処理が開始された。
その後の施設としてMAR-600(50~60トン/年)と呼ばれる新施設が計画されている。
② 英国
ドーンレイにおいて既に30kg/日(7トン/年)のプラントが昭和55年より運転中で,将来的にCDFR計画に対応した60~80トン/年のプラントが計画中である。
③ 西独
カールスルーエにおいて,1kg/日の実験施設が昭和46年より運転中である。
目次へ 第2章(参考)(4)へ