第2章 核燃料サイクル
(参考)諸外国の動向
(参考)諸外国の動向
(1)ウラン濃縮
イ)米国
米国のウラン濃縮工場は,米国エネルギー省(DOE)が所管し,現在,ガス拡散法による3工場がオークリッジ,ポーツマス,パデューカにおいて運転されているが,オークリッジ工場は昭和61年9月以降運転を休止している。米国3工場の濃縮規模は合計で27,300トンSWU/年となっている。
なお,DOEは昭和60年6月に将来の濃縮技術の開発を原子レーザー法(AVLIS)一本に絞り,これにより早期の実用化をめざすとともに,当面は,ガス拡散工場の運用の合理化等で対処する旨の新政策を発表したが,その後の展開は,DOEのAVLIS開発を含む濃縮事業部門全般の民営化の動向とも関連し,やや流動的となっている。
ロ)フランス
フランスではユーロディフ計画(フランス,イタリア,スペイン,ベルギー,イランの共同濃縮事業)に基づき,ガス拡散法による工場がトリカスタンにおいて運転されており,その濃縮規模は10,800トンSWU/年となっている。また,将来の濃縮技術として,原子レーザー法を中心とする研究開発が積極的に進められている。
ハ)英国
英国のウラン濃縮工場は,英国核燃料会社(BNFL)が所管し,カーペンハーストにおいてガス拡散法による工場と遠心分離法による工場の2工場が運転されていたが,ガス拡散法による工場(約400トンSWU/年)は昭和57年9月,運転を停止している。遠心分離法による工場はウレンコ計画(英,西独,オランダの共同濃縮事業)に基づくもので,昭和62年までに約750トンSWU/年に拡張された。
ニ)西独
西独は,現在,ウレンコ計画に基づき,グロナウに遠心分離法による濃縮工場が昭和60年8月に運転開始し,昭和62年には250 tSWU/年の濃縮規模となっている。
ホ)オランダ
オランダは,ウレンコ計画に基づき,アルメロに遠心分離法にょる濃縮工場の建設・運転を行っており,昭和62年には濃縮規模は約1,OOOtSWU/年となっている。
目次へ 第2章 参考(2)へ