(参考)諸外国の動向
(3)放射性廃棄物処理処分
i 米国
高レベル廃液は,ガラス固化し,貯蔵した後,地層処分する計画であるが,種々の固化法について研究開発を行っている。
低レベル放射性廃棄物は,民間の処分施設において陸地処分を行っているほか,DOE関係施設からのものは,主に連邦政府運営の処分施設において陸地処分を行っている。
また,議会においては,放射性廃棄物管理に関する法案の審議が進められている。
ii フランス
高レベル廃液は,ガラス固化し,貯蔵した後,地層処分する計画であり,ガラス固化法としては,AVM(Atelier Vitrification de Marcoule)法*が実用段階にある。
低レベル放射性廃棄物はラ・マンシュ貯蔵センターで陸地処分を実施している。
iii 英国
高レベル廃液は,ガラス固化し,貯蔵した後,処分する計画であり,ガラス固化法として,AVM法を採用することを決定した。
低レベル放射性廃棄物は,原子力発電所からのものはサイト内貯蔵を行っている他,海洋処分と陸地処分を行っている。
また,昭和57年7月Nirex**(Nuclear Industry Radioactive Waste Executive)と呼ばれる放射性廃棄物の処理処分を実施する新たな機関を設立した。
iv 西独
高レベル廃液は,ガラス固化し,貯蔵した後,岩塩層に地層処分する計画である。ガラス固化法としては,AVM法の他パメラ法***(Pilotanlage Mol zur Herstellung end lager fahiger Producte)がベルギーと共同で開発されている。
低レベル放射性廃棄物は,昭和42年から昭和53年までAsseII(岩塩坑)で陸地処分を実施したが,現在は許可手続きの関係で中断している。
* AVM法:フランスが開発したガラス固化法で,高レベル廃液をロータリーキルンで仮焼し,ガラス粉末を加えて溶解炉で溶かした後,キャニスターに封入する方式である。
** Nirex :原子力産業放射性廃棄物執行部(仮訳)。
英国原子力公社(UKAEA),英国核燃料公社(BNFL)及び電気事業当局(CEGB,SSEB)により,それらの代理機関として設立され,低中レベル廃棄物の処理処分を実施する。
***パメラ法:高レベル廃液を脱消,濃縮し,ガラス粉末を加えて溶解炉で溶かし固化する方法で,固化の方式としては,ガラスをキャニスターに封入する方式と,ビーズ状のガラス固化体とし金属に埋め込んでキャニスターに封入する方式があり,現在,研究開発中である。
目次へ 第6章 第1節へ