(参考)諸外国の動向
(1)ウラン濃縮
i 米国
米国のウラン濃縮工場は,米国エネルギー省(DOE)が所管し,現在ガス拡散法による3工場がオークリッジ,ポーツマス,パデューカにおいて運転されている。その濃縮規模は合計で27,000トンSWU/年となっており,昭和58年までに27,300トンSWU/年に拡張される予定である。
更に,今後の濃縮役務需要増に対処するためポーツマスに遠心分離法による濃縮工場(2,200トンSWU/年)が建設されており,昭和64年に運転開始する予定となっている。その後,需要に応じプラントモジュールを追加し,13,200トンSWU/年に増大する計画である。
ii フランス
フランスではユーロディフ計画(仏,伊,スペイン,ベルギー,イランの共同濃縮事業)に基づき,ガス拡散法による工場がトリカスタンにおいて運転されており,その濃縮規模は10,800トンSUW/年となっている。
また,ユーロディフ計画に次ぐものとしてコレディフ計画(仏,イラン,ユーロディフの共同濃縮事業)が進められている。
iii 英国
英国のウラン濃縮工場は,英国核燃料公社(BNFL)が所管し,現在ガス拡散法による工場と遠心分離法による工場の2工場がカーペンハーストにおいて運転されている。
ガス拡散法による工場は約400トンSWU/年の濃縮規模である。遠心分離法による工場はウレンコ計画(英,西独,オランダ共同濃縮事業)に基づくもので昭和57年より約300トンSWU/年の濃縮規模となっており,更に昭和58年までに約400トンSWU/年に拡張される予定である。
iv 西独
西独は現在ウレンコ計画に基づき,グロナウに遠心分離法による濃縮工場の建設を行っており,昭和60年に部分運転を開始し,昭和61年から400トンSWU/年の濃縮規模となる予定である。
目次へ 第5章 (参考)(2)へ