第2章 安全の確保,安全の実証及び環境保全
3 原子力発電施設等の安全性実証試験
原子力発電施設の安全性及び信頼性に関する地元住民の不安を解消し,立地の円滑化に資するため,実規模又は実物に近い形で原子力発電施設等の安全性実証試験が電源開発促進対策特別会計の委託費又は補助金により(財)原子力工学試験センター,日本原子力研究所,(財)発電用熱機関協会等において実施されている。
(1)格納容器スプレイ効果実証試験
(実施機関:日本原子力研究所)
事故時に格納容器内に放出されるヨウ素を除去するための格納容器スプレイ装置の効果を実証するものであり,昭和52年度から昭和55年度にかけて熱除去試験及びヨウ素除去試験を実施した結果,従来から我が国において採用されてきた格納容器スプレイ効果に関する安全評価の妥当性が明らかになった。
(2)配管信頼性実証試験
(実施機関:日本原子力研究所)
軽水炉の一次系配管について,き裂,破断の発生限界,機構を明らかにし,配管の信頼性を実証するものであり,昭和50年度より試験装置の整備を開始し,昭和52年度より,配管のき裂伝播挙動を調べるための配管疲労試験及び万一配管が破断した場合のジェット力パイプホイップ現象等を調べるための配管破断試験を継続中である。
(3)大型再冠水効果実証試験
(実施機関:日本原子力研究所)
PWR100万KW級実規模の約1/5大型円筒炉心を用いて,LOCA時に作動する緊急炉心冷却系による炉心冷却効果を実証するため,昭和53年度末より試験を実施中である。
また,二次元的な炉心冷却効果等を調べるための平板炉心再冠水試験装置については,昭和55年度より試験を実施中である。
(4)格納容器圧力抑制系信頼性実証試験
(実施機関:日本原子力研究所)
BWR,MARK-II型格納容器の約1/18セクターモデル格納容器を用い,LOCA時に発生する熱水力現象を調べ格納容器圧力抑制系の信頼性を実証するもので,昭和53年度から,プールスウエル試験,蒸気凝縮試験を実施している。
(5)使用済核燃料輸送容器信頼性実証試験
(実施機関:(財)電力中央研究所)
落下強度,浸漬性,耐食性,伝熱性,しゃへい等について試験を行い,輸送容器の信頼性を実証するものであり,昭和55年度までに試験に必要な施設の建設がほぼ終了しており,また,試験用容器の製作についても一部完了し,これを用いた予備的な落下衝撃試験を実施している。
(6)再処理施設耐食安全性実証試験
(実施機関:(株)住友化学工業)
再処理工程中高濃度の沸騰硝酸を使用する酸回収蒸発缶及び溶解槽の実物モデルを製作し,運転状態を模擬して長期間試験を実施し,その耐食安全性を実証するものであり,昭和56年度には試験体の設計,製作を行うこととしている。
(7)再処理施設排気フィルタ安全性実証試験
(実施機関:(株)大同特殊鋼,日本原子力研究所)
核燃料施設の平常時及び事故時の閉じ込め機能の中心的役割を果たす高性能エアフィルタの性能について,各種苛酷条件下及び事故条件下での安全性を実証するものであり昭和56年度には施設の整備並びに試験装置の製作等を行うこととしている。
(8)放射性廃棄物安全性実証試験
(実施機関:日本原子力研究所,(財)電力中央研究所,海洋科学技術センター,(財)原子力環境整備センター等)
原子力発電所の運転に伴って発生する放射性廃棄物の処分等に関して安全性を実証するものであり,放射性廃棄物固化体に関する安全性について試験を行っている。
(9)蒸気発生器信頼性実証試験
(実施機関:(財)発電用熱機関協会)
PWR型発電設備の蒸気発生器の一部細管に発生したピンホール等について,その発生原因の確認,対策方法の有効性等の実証を行うものであり,昭和54,55年度はこれまでに行った試験の総合評価を行った。
(10)バルブ信頼性実証試験
(実施機関:(財)原子力工学試験センター)
原子力発電設備で用いられている重要なパルプ約70種について,実機と同等或いはそれ以上の苛酷な運転状態で試験を行い,その安全性・信頼性を実証するものであり,昭和53年度に試験設備の製作を完成し,昭和54年度から試験に入っている。
(11)燃料集合体信頼性実証試験
(実施機関:(財)原子力工学試験センター)
実炉で照射される燃料集合体の製作段階,照射段階,照射後試験段階にわたる一貫したデータと炉外ループを用いた最大熱負荷試験により燃料集合体の信頼性を実証するものであり,昭和54,55年度はBWR及びPWRの照射中試験,照射後試験並びにBWRの最大熱負荷試験装置の製作を行った。
(12)溶接部等熱影響部信頼性実証試験
(実施機関:(財)原子力工学試験センター,(財)発電用熱機関協会)
BWR型発電設備の配管及びPWR型発電設備の炉内構造物の一部に発生した応力腐食割れについて,その発生原因の確認,対策方法の有効性等の実証を行うとともに,共用期間中検査方法の妥当性を実証するものであり,昭和54,55年度は応力腐食割れの試験及び供用期間中検査の試験装置の製作等を行った。
(13)ポンプ信頼性実証試験
(実施機関:(財)原子力工学試験センター)
BWRの再循環ポンプ及びPWRの一次冷却材ポンプについて実機と同等或いはそれ以上の苛酷な運転状態で試験を行い安全性,信頼性を実証するものであり,昭和54,55年度は試験装置の製作及び試験体の製作を行った。
(14)原子力発電施設耐震信頼性実証試験
(実施機関:(財)原子力工学試験センター)
原子炉格納容器,一次冷却設備等の重要な大型設備について実物大ないし実物に近い大きさの試験体を製作し,これらについて大型高性能振動台による振動試験を行い,耐震安全性信頼性を実証するものであり,大型高性能振動台は昭和56年度完成を目指して建設を進めており,昭和57年度からこれを用いた実証試験を開始する計画となっている。
目次へ 第2章 第4節へ