V 昭和46年度年表
〔46 年〕
4 月 1 日 政府「動力炉開発に関する第二次基本計画」を決定,原子力委員会,ウラン資源確保対 策懇談会を設置 2 日 原子力学会年会開催さる(4日まで) 8 日 日本原子力産業会議の長期計画委員会報告書「2,000年にいたる原子力構想」および 原子炉多目的利用懇談会報告書,原子力船懇談会報告書を発表 10 日 東京大学の高速中性子源炉「弥生」臨界 12 日 科学技術週間始まる 16 日 米国原子力潜水艦ソードフィッシュ横須賀入港(28日出港) 19 日 米国水上軍艦トラクストン横須賀入港(26日出港) 23 日 原子力損害の賠償に関する法律,原子力損害賠償補償契約に関する法律の一部を改正 する法律および日本原子力船開発事業団法の一部を改正する法律成立 24 日 IAEA,NPT下の保障措置モデル協定で合意 5 月 6 日 日仏,材料試験炉研究協力協定調印 7 日 政府,日本NUS(株)の設立を認可 20 日 原子力委員会の高温ガス炉懇談会報告書を発表,原子力委員会,原 子力第1船開発基本計画を改訂 25 日 米国原子力委員会,ECCS実験結果を発表,動燃,西独のカールスルーエ研究所と高速増殖炉 研究協力協定に調印 27 日 原子力学会会長に武田栄一氏就任 31 日 通産省総合エネルギー調査会原子力部会中間報告を発表 昭和46年度原子力平和利用研究委託費の交付決定 6 月 4 日 米国大統領,エネルギー政策に関する特別教書を提出 5 日 動燃事業団の再処理施設建設認可 7 日 米国原子力潜水艦ソードフィッシュ横須賀入港 米国原子力委員会,濃縮テイル濃度を0.3%に引上げを発表 13 日 米国原子力水上軍艦ベインブリッジ横須賀入港(20日出港) 15 日 原子力局の放射性固体廃棄物処理処分検討会,報告書を作成 17 日 原子力委員会,長期計画専門部会を設置 22 日 原子力局長に成田寿治氏就任 25 日 原子力委員会のウラン資源確保対策懇談会報告書を発表 30 日 食品照射研究運営会議,放射線照射による馬鈴薯の発芽防止に関する研究成果を発表 7 月 1 日 原子力委員会委員長ECCS問題で談話を発表 2 日 米国原子力水上軍艦ベインブリッジ横須賀入港(9日出港) 5 日 原子力委員会委員長に平泉渉氏就任 13 日 原研東海研究所廃棄物処理場でポリエチレン容器発火事故発生 15 日 原電東海発電所で放射線被曝事故発生 16 日 原子力委員会の長期計画専門部会初会合部会長に向坊隆氏就任 17 日 米国原子力潜水艦パファ一横須賀入港(31日出港) 19 日 新型転換炉原型炉について動燃,メーカーと契約 20 日 米国原子力水上軍艦ベインブリッジ横須賀入港(23日出航) 23 日 米国コロンビア行政区巡回高等裁判所,カルバート・クリフス原子力発電所問題について判決 26 日 名古屋大学プラズマ研究所,レーザー光線を使ってわが国初の制御熱核融合反応に成功と発表 28 日 第21回原子力セミナー,大分市で開催(29日まで) 8 月 1 日 日本放射性同位元素協会,日本アイソトープ協会と改称 米国原子力潜水艦ガーナード横須賀入港(14日出港) 2 日 第22回原子力セミナー,岐阜市で開催(3日まで) 3 日 昭和45年度原子力年報,閣議報告発表 14 日 米国原子力潜水艦ソードフィッシュ横須賀入港(24日出港) 19 日 米国原子力潜水艦パファ一横須賀入港(22日出港) 原子力委員会東電福島5号炉の設置について内閣総理大臣あて答申を決定 23 日 第1回原子力施設安全管理連絡会議開催 25 日 原子力委員会のウラン濃縮調査団,欧州へ出発 9 月 6 日 第4回原子力平和利用国際会議開かる(ジュネーブで16日まで) 11 日 米国原子力潜水艦クィーンフィッシュ横須賀入港(27日出港) 20 日 市原市の三井造船千葉造船所で中国X線(株)のイリジウム―192紛失事件発生 27 日 日加原子力会議開かる(東京で28日まで) 10 月 1 日 原子力損害の賠償に関する法律および原子力損害賠償補償契約に関する法律の一部を改正する法律,施行 22 日 米国原子力潜水艦スキャンプ横須賀入港(11月1日出港) 26 日 第8回「原子力の日」 11 月 1 日 日,豪,加などウラン濃縮国際共同事業で予備会議(ワシントン) 3 日 日米原子力会議(ワシントンで4日まで) 4 日 米国原子力潜水艦クィーンフィッシュ横須賀入港(15日出港) 11 日 原子力委員会,原子力事業従業員災害補償専門部会を設置 16 日 原子力委員会委員長に木内四郎氏就任 18 日 エクランドIAEA事務総長来日 12 月 1 日 三菱原子燃料(株)発足 2 日 原子力局,昭和45年度原子力開発利用動態調査報告書を発表 7 日 茨城県東海地区環境放射線監視委員会発足 8 日 通産省総合エネルギー調査会原子力部会中間報告を発表 10 日 原子力委員会の濃縮ウラン対策懇談会,報告書を発表 12 日 米国原子力潜水艦スキャンプ横須賀入港(17日出港) 16 日 原子力委員会,濃縮ウラン安定確保策の推進について決定 政府,三菱原子燃料(株)の加工事業を許可 23 日 原子力委員会,東電福島4号炉の設置について内閣総理大臣あて答申 〔47 年〕
1 月 12 日 昭和47年度政府予算案なる 27 日 原子力委員会,国際濃縮計画懇談会およびウラン濃縮技術開発懇談会を設置 浦和地裁,三菱原子力工業(株)に対し,書類提出命令 2 月 1 日 日仏ウラン濃縮共同事業ワーキンググループ発足 17 日 原子力委員会,環境・安全専門部会を設置 18 日 日本原子力研究所東海研究所の動力試験炉(JPDR-II)臨界 19 日 米国原子力潜水艦フラッシャー横須賀入港(29日出港) 21 日 日豪原子力協力協定に調印 24 日 日米,濃縮ウラン供給交渉で合意 26 日 日仏原子力協力協定に調印 3 月 3 日 米国原子力潜水艦スカルピン横須賀入港(17日出港) 9 日 原子力委員会の環境・安全専門部会初会合,部会長に木材健二郎氏就任 原子力委員会,関西電力(株)美浜3号炉設置について内閣総理大臣あて答申 10 日 日本原子力研究所東海研究所のJFT-2完成 19 日 米国原子力潜水艦シードラゴン横須賀入港(4月1日出港) 24 日 電力中央研究所内にウラン濃縮事業調査会設置さる 30 日 原子力委員会,昭和47年度原子力開発利用基本計画を決定
目次へ